![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84793019/rectangle_large_type_2_05aac2013d6480c86bc03c95c8844d21.jpeg?width=1200)
ハードボイルド書店員が「コンビニの本屋併設」に思うこと
ローソンは、この「本屋併設型」を2024年までに全国で100店舗まで増やす計画を立てているようです。
昔ながらの「町の本屋さん」にとっては歓迎し難い話でしょう。でも書店のないエリアでコンビニがその役割を担ってくれたら「公」にとってプラスになるはず。何らかの棲み分けは必要ですが「本」という文化がより身近になるのは悪いことではない気がします。
率直な意見を言うと「ぜひやってください」です。お客さんを奪われるなんて思いません。雑誌やコミック、ライトノベル、そしてベストセラーをどんどん売ってほしい。
そうなれば、我々プロの書店員はこれまで以上に「本屋でしか出会えない良書」の発掘に力を注げます。コンビニが生活の中心的存在になっても老舗の和菓子専門店の多くは潰れていません。味が全然違うからです。ならば本屋もコンビニとは全然違う「時代に左右されない何か」を提供すればいい。簡単なことではないけど挑んでいきます。
そもそもコンビニの業務は膨大です。本だけを担当するスペシャリストなど雇えないでしょうし、ましてや選書の時間があろうはずもない。おそらく本部か取次の主導で売れ筋や話題書、人気作家の新刊が半ば機械的にピックアップされ、店は送られてきたものを並べるだけでは?
本来「本屋」は「本を買う場所」であると同時に「新たな自分を見つける場所」でもあります。まだ見ぬ己と邂逅を果たすためには、周りの目や多数派の声や現在進行形の価値観に流されない姿勢が不可欠。それを育み、背中を押してくれる本はコンビニには置いていません。
もしいまそういう一冊と出会いたいなら「読書のすすめ」へ足を運んでみてください。私にとって理想的な本屋のひとつです。
そして、店主の清水さんが書かれた↓をぜひ。
新刊でも話題書でもベストセラーでもないこの本をオススメできることが、私からのささやかなメッセージです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Y2K☮](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35284192/profile_2f8f7231836dcbb4381456f74897acfd.png?width=600&crop=1:1,smart)