見出し画像

【記事要約】腸脳相関とは/うつ病の初心者向け総合ガイド

ものすごくプレッシャーがかかることがある場合、お腹が痛くなったりしたことはありませんか?会社に行きたくないとか、重要な顧客へのプレゼンがあるとか・・・これは脳の不安感が腸に影響を与えた結果だというのはなんとなく理解されていると思います。

近年の研究で、腸と脳が密接に影響しあっているという報告がされています。

ここでは、下記書籍よりオイラなりに解釈し、要約していこうと思います。

Newton別冊 メンタルの取扱説明書



脳が腸に影響を与えているということは・・・

 脳の不安が腸に影響を与えて腹痛を引き起こすのならば、その逆もあるそうです。腸から酵素などが放出され、それが脳に影響を与え不安を生み出すことがあるようです。これは、腸内の「ある細菌叢」がストレスへの反応に関わっているようです。

マウスでの実験

 2004年に九州大学の研究チームの実験で、腸内細菌叢が無い無菌マウスや、特定の腸内細菌を持つマウスで、どのような反応が起きるかを研究したそうです。

 無菌マウス
  ストレスに対して非常に過敏
 腸内細菌ありのマウス(ビフィズス菌)
  ストレスに対して過敏に反応しない

無菌のマウスは落ち着きがなく、多動性があり、わずかな物音に対しても過敏に反応する傾向があることが分かったそうです。

また、無菌マウスの場合、特定のホルモンを調べると数値が高いことが分かりました。これらのホルモンの数値が高いと、ストレスを感じると高いストレス状態に陥るとのことです。

一方、ビフィズス菌を有しているマウスは過敏な反応は見られず、特定のホルモン値も低い値だったそうです。

このことから、人の腸と脳でも同じような事が起きているのではないかと考えられているようです。

腸内細菌が作っている神経伝達物質

不安や焦りを落ち着かせる神経伝達物質にセロトニンがあります。うつ病などの気分障害になったことがある人なら、一度は聞いたことがあると思います。

このセロトニンはトリプトファンから作られるそうですが、それを腸内細菌が作っているというのです。腸内細菌が宿主である身体を維持する様々な代謝物を作り出しているようです。

うつ病になる人は・・・

 今のところ脳だけでなく腸内細菌叢がストレッサーに対する評価を決めていると考えられているらしいです。しかもある特定の種類の腸内細菌によってストレス反応が異なることも研究によって明らかになりつつあるとのことです。

うつ病になる人は、下痢や便秘などお腹にトラブルを抱えている人が多いそうです。そこで2019年にベルギーで大規模調査が行われたようです。

その結果、「酪酸」を生み出す「フィカリバクテリウム属」や「コプロコッカス属」という腸内細菌叢が多い人はうつ病になりにくく、高いQOLと相関していることが分かったそうです。

※酪酸とは食物繊維を元に生成される短鎖脂肪酸の一種。

酪酸は大腸のエネルギー源で、腸内環境を整えるらしいのですが、生成する主な腸内細菌叢が「フィカリバクテリウム属」や「コプロコッカス属」だとのことです。

フィカリバクテリウム属
 ヒトを含む生物の消化管に多数存在する腸内細菌で、腸内細菌の全5%を占める一般的な細菌として知られます。この細菌が正常値より低くなると、肥満やうつ病などと関連することが、さまざまな研究より明らかになっています。

コプロコッカス属
 消化や吸収をサポートしたり、免疫機能に関わる働きをしていることがわかっています。

出典:Newton別冊 メンタルの取扱説明書 より


 調査ではうつ病患者はコプロコッカス属が正常値よりも減少していることが判明したそうです。うつ病になるとドーパミンの量が激減するらしいのですが、ドーパミンを増やすための代謝物が多いほど、精神的に安定することが判明しました。

どーしたらいいんだいね?

 んだば!この腸内細菌叢をキープするにはどうしたらいいんだべ?ってことで、本書では1つの論文が参考になる可能性があると紹介しています。

オランダのアムステルダムのヴェリエ大学の研究チームが以下を発表したそうです。

  • コプロコッカス属は肉食中心より野菜中心の方が腸内に多く存在する

  • なかでも、食物繊維、オリゴ糖、オメガ3脂肪酸を積極的に

  • ビタミンC、ビタミンB2もコプロコッカス属を増やす

ストレッサーを避けたり、様々な対処法を身に着けることも必要かもしれないが、同時に腸内環境を整えることも重要かもしれないと本書では語っています。

さいごに・・・

そういえばオイラは小さい頃からお腹が弱く、母親が小学校の時は何度となく学校に迎えに来て病院へ連れて行ったことがあります。幼稚園から小学校低学年くらいの時に大学病院に入院して、インターンが大勢入ってきてモルモットのように観察されて、それだけで腹痛が悪化した思い出もあります(当たり前かもしれないけどwww)

その時の主治医に水泳を進められ、スイミングに通うことになりますが、成長するにつれてお腹が痛くなることは少なくなっていきました。食生活も変わり、中学に入る前にはかなり食べ始めたので、身体が出来上がっていたのかもしれません。

それに加えて牛乳やヨーグルトをかなり食べていたので、腸内環境は整っていたのかもしれません(近年では乳製品がヤバいと言われているのですが、それは別の機会に・・・)

サッカーの元日本代表選手が、現役当時から腸内環境に着目し、腸内環境を整えるサプリメントを販売する会社を立ち上げたり、腸と健康は密接にかかわっているのかもしれません。

少しずつでもいいので、何かしら健康になる事を取り入れてみるのもいいかもしれません。

書籍要約トップページに戻る場合はこちら

ガイドに戻る場合はこちら


いいなと思ったら応援しよう!