2024年6月の記事一覧
もち米のオニギリ? 機械翻訳で英語のニュースを読む
Xにて見かけたポスト。アラブニュースジャパンさんというアカウントで、珍しい話題や珍しい視点からの報道があるのでフォローしています。英語でポストしたり日本語でポストしたり、バイリンガルなアカウントですね。
メディアとしての信頼度は僕には評価できる能力がないので、以下そういうものとしてお読みください。
Xの翻訳機能を使ったかぎりだと「オックスフォードの英語辞典に「onigiri」という言葉が今
ヘルシンキの図書館で1939年に貸し出された本が返却されたそうです。
ヘルシンキ中央図書館という公共の図書館で、1939年に貸し出されたコナン・ドイル「亡命者」のフィンランド版が先月に返却されたそうです。
1939年12月の返却期限を80年以上超過しているとのこと。
最初は、正直「世界の珍ニュース」的な話題と思っていたんですが、この本が返却されなかったのは1939年11月にソ連がフィンランドに侵攻したからではないかと書かれており、途端に歴史に翻弄される人々の
新種のサンショウウオ多すぎ!?【時事エッセイ・生き物エッセイ】
記事にしようとしてひと月も経ってしまいましたが、先月、仙台市にある大学の敷地内で新種のサンショウウオが発見された、とのニュースがありました。
当初、トウホクサンショウウオだとして研究していたものが、DNA解析の結果別種だと判明し「センザンサンショウウオ」と命名されたとのこと。
はて?これでは東山動植物園でオワリサンショウウオが発見された時と、まるで同じパターンでは?
このオワリサンシ
あのニホンオオカミ剥製が展示されているようです。【過去記事続報】
以前、「国立科学博物館所蔵の『ヤマイヌの一種』とされていた剥製がニホンオオカミのものであったとする論文を、中学生が発表した」というニュースを紹介して、ご本人と指導した研究者さんを称える記事を書きました。
でこの剥製、現在開催中の国立科学博物館の特別展で展示されているようです。
科博が終わった後、名古屋にも来ないかなぁ・・・。
で、僕は前の記事の中で、こちらのポストを紹介して「今まで国