#読書
短編小説読書メモ9本目~宮部みゆき『三鬼 三島屋変調百物語四之続』から第一話
今回は、短編というよりも中篇。
宮部みゆきさんの『百物語』シリーズの4巻から第一話『迷いの旅籠』。
死んでしまった人にもう一度会いたい、という誰もが一度は抱くだろう願いが、今回の物語ーーー聞き手おちかのいる現実パートと、語り手おつぎの語る怪談パート双方をつなぐ通奏低音になっている。
江戸から流れてきた絵師によって、死者がこの世に戻ってくる「迷いの旅籠」と化した離れ家と、その結末。
死んだ人の時間は
短編小説読書メモ7~8本目ーーー近藤史恵『ここにいるぼくら』、辻村深月『ご縁の心得 ツナグ』
アンソロジー『料理をつくる人』を読了したので、新しいアンソロジーへ。
今回のテーマは舞台。舞台と一口に言っても、ミュージカル、バレエ、2.5次元など多種多様。
トップバッターを飾るのは、2.5次元を題材にした近藤史恵さんの『ここにいるぼくら』。
漫画やゲームが原作の物語を舞台演劇として上演する2.5次元というものを、私は見たことがない。
『キングダム』や『ゴールデンカムイ』の実写映画は見たことが
短編小説読書メモ6本目~越谷オサム『夏のキッチン』とアンソロジー全体について
越谷オサム『夏のキッチン』で、アンソロジー『料理をつくる人』をようやく制覇!
忘れないうちに書いておく。
最後の話は、初めての料理に挑戦する小学生の男の子の話。
包丁の代わりにピーラーで人参を剥いたり、その途中でケガしたり、と苦戦しながらも、母のアドバイスを受けて、どうにか完成させる。
そして、終盤である事実が判明する。
この話の舞台設定が夏になっているのも、このオチが余韻をもたらす効果を強めてい
徒然日記~原田ひ香さん『ランチ酒』
最近、原田ひ香さんの『ランチ酒』シリーズを写経しているが、やはり彼女の短編には20枚シナリオの手法に通じるものがあるような気がする。
主人公・祥子の職業を「見守り屋」に設定し、職業も年齢も様々な人と出会い、数時間の間、間近に接し、彼らとの抱える問題や、これまでの時間の積み重ねを垣間見する。
それは時に主人公自身の抱える過去(妊娠したのをきっかけに結婚したものの、うまく行かず、最終的には娘を置いて離
徒然日記~久しぶりの読了
誉田哲也の『ソウルケイジ』読了。
ここ数ヶ月で、新しい小説を最後まで読みきる、ということがなかったような気がする。
とにかく、「原稿」のことばかり考えていて、資料以外の本を開くと、頭に原稿のことが戻ってきて、集中できなかった。
物語の世界に頭まで浸かること、自分をとにかく引っ張ってくれるだけの力を持つ物語体験が欲しかったのかもしれない。
そう考えると、映画館というのは、とにかく物語と向き合うための
徒然日記~マンガ『舞子さんちのまかないさん』
サンデーうぇぶりで、5巻分が無料配信中の漫画『舞妓さんちのまかないさん』を、何気なく読み始めたら止まらなくなってしまった。
実は連載が始まった時、第一回をちらりと雑誌で見たことがある。
その時は、「ほっこり系のグルメ漫画」の一種で、舞台設定が変ってるなあ、などと思ったものだった。
「美味しそうなものの出てくる」話は、もはや一つの大きなジャンルを成している。
またか、と正直思わなくもなか