マガジンのカバー画像

日々是好日・心理学ノート

【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるようにしていく予定ですのでさらにお得です。心…
【最初の月は無料です】心理学を中心とする有料noteを全て読むことができます。過去の有料記事も順次…
¥450 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#研究

がん患者に対する社会的支援の役割

世界的に見ても,「がん」は死因の上位に食い込んでくる病気です。心疾患,脳血管疾患,気管支や肺関連の病気とともに,ランキングの常連です。 がんの診断がんが発症する最大の要因は「年齢」です。当然ながら,高齢になることががん発症の最大の要因です。しかし,若くしてがんを発症する事例も少なくありません。 がんの診断も治療も,心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状や自殺願望などの精神衛生上の問題を引き起こす可能性があると言われています。人生の経験の中で,非常に辛い出来事のひとつだと

¥0〜
割引あり

都市の幸福のパラドックス

「都市の幸福のパラドックス」(Urban Happiness Paradox)という言葉があるそうです。 これは,都市化の進んでいない地域に暮らす人々と比較して,大都市の住民は生活に対する不満をより強く感じているということを指す言葉です。都市部に住むことで得られる経済的・文化的な利点がある一方で,精神的な幸福度が低下しやすいことを意味します。 説明どうしてこのようなパラドックスが生じるのでしょうか。いくつかの説明が,これまでに試みられています。 まず,都市部と農村部の社

¥0〜
割引あり

孤立した人は死亡率が高くなるのか

人間関係は私たちにとっては不可欠で,心身の健康にも大きな影響をおよぼすことが知られています。社会的孤立の影響は,世界的な公衆衛生上の懸念事項としても認識されていて,世界保健機関(WHO)も社会的孤立が死亡率に影響することを報告しています。 社会的孤立社会的孤立は,社会的なつながりの欠如を意味していて,パートナーがいないこと,家族や友人との交流が少ないこと,宗教活動や組織やクラブへの参加がほとんどないといった形で表出します。広く弱いつながりが欠如するというよりも,狭く身近な社

¥0〜
割引あり

職場でステレオタイプに直面すると起きること

特定の集団に対する否定的なステレオタイプ(固定観念)が存在する状況において,その集団に属する個人がそのステレオタイプを意識することで,実際のパフォーマンスが低下してしまう現象のことを,ステレオタイプ脅威(Stereotype Threat)といいます。 女子生徒が数学や物理の試験を受ける際に,「女性は理系科目が苦手」というステレオタイプを意識すると,実際に試験のパフォーマンスが低下するという現象が知られています。これも,ステレオタイプ脅威のひとつの例です。 ステレオタイプ

¥0〜
割引あり

肯定的感情と否定的感情は不安にどう関連するのか

心理学で感情を表現する言葉は,いくつかのものがあります。たとえば情動(emotion)は,自動的で短時間の心理的・生理的反応を指します。また感情(feeling)は,情動についての主観的で意識的な経験に注目した言葉です。 情動状態情動そのものは,短期的な反応を指すのですが,日常的にある情動を抱きやすいかどうかという「傾向」に注目することもあります。普段から不安や落ち込みを感じやすいとか,喜びや幸福を抱きやすいとか。こうなると,パーソナリティのような概念に近づいていきます。

¥0〜
割引あり

ソシオセクシャリティは離婚の確率を高めるのか

厚生労働省の「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると,日本の婚姻件数及び婚姻率の変化は,次のようになります。2023年の婚姻件数は47万4717組だそうです。人口1000人あたりの婚姻率は 3.9で,前の年からさらに低下する傾向を示しています。そもそも結婚している人が減少傾向を示しているので,離婚件数も減少しています。 婚姻関係の維持結婚する人々は減少してはいますが,まだ47万組ですから90万人以上の人が毎年結婚していることになります。 しかし,

¥0〜
割引あり

仕事で義務を果たしていないのではないかと疑念を持つこと

心理的契約(psychological contract)というのは,経営学や組織心理学でよく用いられる用語のようで,「ある個人とその個人と別の当事者との間の相互交換契約の条件に関する個人の信念」と定義されるそうです。組織や雇用主と個人(従業員)の間で暗黙的に交わされる期待や信念のことを指します。 従業員が心理的契約が破られたと認識すると,仕事の中で違反をしたり不信感が生じたり,仕事の満足度が低下したりするそうです。 性格心理的契約が破られたと認識する可能性を高めたり低め

¥0〜
割引あり

中年期以降に似ていく夫婦の性格は一部だけ

カップルは互いに惹かれ合う,とはいうものの,カップルが互いに類似しているのかどうかは,これまでの研究の中でも大きなテーマになっています。 類似性これまでの研究では,パートナーと関係を形成する段階で,次の点で類似性が見られることが明らかにされています。 ◎心身の健康状態 ◎疾患 ◎態度 ◎健康行動 また,関係が継続して行くにつれて,カップルは互いに類似してくる可能性があります。カップル間の幸福感や心身の健康は,高齢期において密接に関連することも報告されています。カップルは

¥0〜
割引あり

プラセボの薬で体重は減るのか

肥満は,世界中で公衆衛生上の問題となっています。その割合はどこの国でも増加傾向にあり,肥満の人は標準体重の人に比べて医療費が約30%高くなるという推計があるようで,経済的な負担の増加にもつながっているそうです。 BBCのニュースによると,世界の肥満人口が10億人を超えていて,子どもでも肥満状態にある人々は1億5900万人もいると推計した研究があるそうです。 偽薬体重が増えてしまった人々に対して,どのような介入方法があるのでしょうか。食事療法,薬物による介入,心理学的アプロ

¥0〜
割引あり

浮気しやすい愛着スタイルはあるのか

不倫に関する統計的な情報というのは,あるのでしょうか。 2016年のアメリカ合衆国の統計によると,55歳未満の約14%の人々が不倫関係を認めており,さらに高齢の人々では約20%が不倫の経験を報告しているそうです。男性の場合には,40代から60代の不倫確率が高まるという統計もあるようです。 日本の場合はどのくらいなのでしょうか。ネットを検索すると,いくつか調査結果がアップされています。調査によって数字はずいぶん違うのですが,10%から30%くらいでしょうか。 不倫の影響不

¥0〜
割引あり

男性と女性どちらが仕事で燃え尽きやすいのか

仕事による燃え尽き症候群は,慢性的な仕事に関連するストレス要因に長期間さらされることによって生じる,一種のストレスです。仕事に関連するバーンアウトは,「感情的消耗」「脱人格化」「個人的達成感の低下」といった側面で把握されることが多く行われてきたそうです。 側面バーンアウトの側面である感情的消耗は,仕事の中で感情的また肉体的に疲れ果てていると感じることを指します。これはまさに,ストレスから生じる症状だと言えます。また脱人格化は,顧客や同僚から心理的に距離を置くことを指します。

¥0〜
割引あり

離婚は死亡リスクを高めてしまう

結婚していた人々が離婚や別居をすると,さまざまなリスクが高まるという指摘は,古くから行われています。長年にわたって多くの研究が行われてきているのですが,多くの研究の中で,離婚者や別居者では死亡のリスクが高まるという結果が報告されています。 関連の探究とはいえ,本当に関連があるのか,どのようなプロセスで関連が生じるのか,関連を抑制したり調整したりする要因が存在するのかといった検討を行うことが重要です。 一部の研究者は,婚姻を観賞して離婚をしたり別居をすることで死亡率が上昇す

¥0〜
割引あり

妊娠中の運動が抑うつを抑制する

世界中の精神疾患の中で,うつ病は非常に重要なものだと捉えられています。WHOによると,2019年には全成人の5%を含む推定2億8,000万人がうつ病を経験したそうです。うつ病は男性よりも女性に多く見られ,世界的な調査でも,妊娠中の女性および出産直後の女性の10%以上がうつ病を経験しているという報告も行われています。 妊娠中妊娠中の女性や産後の女性は,ストレスレベルの上昇,社会的なサポートの欠如,回復力の低下などさまざまな問題を伴うことで,精神疾患の発症や再発のリスクが高まる

¥0〜
割引あり

PTSDのなりやすさに男女差はあるのか

PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは,生命や安全が脅かされるような強いストレス(事故や災害,戦争,虐待など)を経験した後で,心身にさまざまな症状が現れる障害のことを指します。日常用語としても「PTSD」という言葉はよく使われますが,本来は「生命や安全が脅かされるような強いストレス」というところがポイントで,軽いショッキングな出来事から生じるものではありません(もちろん個人差はあるでしょうけれども)。 男女差PTSDには男女差があると言われています。 ◎男性はトラウマ的な

¥0〜
割引あり