マガジンのカバー画像

tomorrow

38
このコーナーは、あすみんに関わるいろんな方に執筆を依頼し、複数回(基本4回)の連続コラムを担当していただきます。
運営しているクリエイター

#あすみんノート

1/6 一期一会の人生|緒方 理恵子(日本語教室「楽しい♪日本語クラブ」)

きっかけは恋に落ちたその時、、、、、、ファンファーレの音が鳴った。 高らかに鳴った。 確か…

TOMORROW 7th /楽しく生きるって、こういうことなのかな。

いろんな方のいろんな思いをお届けする「TOMORROW」。7人目の執筆は、外国から来た方々に日本…

4/4 SDGsは終わってしまったのか?|澤 克彦(九州環境地域づくり)

前回の記事はコチラ vol.4 YAYAYA! 半導体工場がやってくる【AI要約】 台湾半導体企業の九州…

3/4 SDGsは終わってしまったのか?|澤 克彦(九州環境地域づくり)

前回の記事はコチラ vol.3 普通の暮らしを大切に【AI要約】 サステナビリティは特別ことでは…

2/4 SDGsは終わってしまったのか?|澤 克彦(九州環境地域づくり)

前回の記事はコチラ vol.2 趣味とオタクから、おトクでクールなサステナビリティへ【AI要約…

1/4 SDGsは終わってしまったのか?一人ひとりの学びと対話で切り開く持続可能な九州…

vol.1 すべては水俣から学んだ【AI要約】 SDGsのルーツの一つとして、水俣病の歴史があります…

TOMORROW 6th /九州の環境世界のおじさんの独り言

新年も続々、ニョロっといきます!な「TOMORROW」。6人目の執筆は、熊本からです。「九州の環境世界のおじさんの独り言」って、ごめんなさい。失礼な紹介をしましたが、でもでも、そんな感じです。九州の環境活動の歴史をかなり独自の視点でお話しいただいています。乞うご期待! 今回はプロフィールも載せちゃいます! vol.1:すべては水俣から学んだ vol.2:趣味とオタクから、おトクでクールなサステナビリティへ vol.3:普通の暮らしを大切に vol.4:YAYAYA! 半導

【TOMORROW 番外編】 あすみんの知られざる裏側、少しだけお見せします。

その1:カレンダーとあすみん「あれ、いつからすると?」11月の終わりごろを皮切りに、あすみ…

4/4 『まちづくりって』なんだろね。season2 | おきな まさひと(visionAreal)

前回の記事はコチラ DAY8:まちづくりってなんだろうね?まちづくりってなんだろうね?ってこ…

3/4 『まちづくりって』なんだろね。season2 | おきな まさひと(visionAreal)

前回の記事はコチラ DAY7:実感の循環地域づくりやまちづくりで ある人は自分たちのアイディ…

2/4 『まちづくりって』なんだろね。season2 | おきな まさひと(visionAreal)

前回の記事はコチラ DAY6:大切にしたい4つのポイント地域に入って巻き込まれる際、はじめに…

1/4 『まちづくりって』なんだろね。season2 | おきな まさひと(visionAreal)

前回までの記事はコチラ DAY5:行き着いたのは「地頭自治」まちの中での小さな自己実現という…

4/4 『まちづくりって』なんだろね。 | おきな まさひと(visionAreal)

前回の記事はコチラ DAY4:自分の軸足からの「じぶんサイズ」と、越境先の仲間たちとの「じぶ…

3/4 『まちづくりって』なんだろね。 | おきな まさひと(visionAreal)

前回の記事はコチラ DAY3:「あったらいいな」をつくる暮らし⽅。以前、大学生数名と、まち歩きをし小さな地域づくりプランをつくった。最後に地域のレジェンドな方に時間を作っていただき、そのプランを聞いてもらおうと発表しに訪れたことがあった。 内容は、自分たちの新たなアイディアを実現するために地域を巻き込んでいくというもの。 その方は終始笑顔でうなずきながら私たちの話を聞いてくれ、話が終わるとやさしい声でこのようにつぶやいた「地域づくりって、巻き込まむんじゃなくて、まずは地域