![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124978751/rectangle_large_type_2_4fb1082774e1c876a3c6f6209c920b33.png?width=1200)
【対談を終えて】話し足りない分を書く#50
good&new
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124980743/picture_pc_3c9e03d63c1c9c6372551d8c4c173be3.jpg?width=1200)
田園都市線藤が丘駅にある トラットリア チンチン ここに来るのはいつも年末
今年も、もう終わりますなぁ
本当ここは美味しい、幸せ
50日後に再登板
放課後等デイサービスてらこや主催 茂呂史生講演会が無事に終了いたしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124981134/picture_pc_c0ed17237d5821dee959ef45b1b5fd4d.png?width=1200)
10月の講演会から50日後の対談再登板でした!
「はい、会場の終わりの時間が近づきましたので〜」と強制終了で終わった対談
すいません、全然時間配分甘かった、、、
2回目の対談は、話したいことを山積みで来てしまって20分が秒で終わった。
欲張ってはいけませんね、反省
対談で話したこと
今回テーマが、才能を活かす生活習慣
発達障害やグレーゾーンにおいて、生活習慣というと
どうしても規則正しくなることを想定してしまうのだが
そこに重きを置くではなく、生きやすさに重きを置くべく話した
才能として、発達障害をとらえた場合に、抑制が矯正として
いい成果を与えることができないかもしれない
ここが大きな問題であろう
まずは、できることからということで
呼吸の提案からスタート
貝原益軒の養生訓で、最小単位の養生は「呼吸」では?という理解から
意図的に使うことと、無意識で動いていない部分への刺激などを織り込み
自分でうごかせて、感情や自律神経に連動する「呼吸」から見直すこと
実際に呼吸をみなさんにやっていただいたり、習慣化しやすい方法を伝えました。
もう一つは、姿勢を正すべきか否か?
体幹部の力が、抜けてしまう
姿勢が崩れやすい
そういったお悩みが、現場に多くあるということでしたが
過集中の邪魔になる場合は、そこまで固執しなくていいのでは?と提案
その代わり、過集中をしていない時間帯に、いかに体をたくさん使える環境を作れるか
そこに、注目した上で、効率よく体を使うために動くべき筋肉がある話
最後に、技術革新を活かすけど失われるものへの危惧
椅子の向上、靴の向上で、刺激の入り方が少なくなってないか?という話
楽に長く座れる環境は、好ましいが、その代償として心肺機能の低下が起こったり
靴がよくなり、足への刺激が少なくなって体に力がにくくなっていない?
この辺りについて話しました。
柔道の先生が開設している、運動療育で畳が採用されていて
裸足からの刺激が体にとってよかったケースを紹介いただいたり
動かずにできることが増えていく一方で、動かなくなる弊害を感じよう
そのバランスを、、、、、
というところで、対談は終了
足りなーい
世界を変える子供たちの才能を活かすために
才能を活かすためには、生き残らないといけない
これは、いつどこで、どんな形で開花するのかわからない才能を活かすには時間が必要
その時まで、健康で、身体の機能を活用できる状態でいること
感覚過敏などで、色々なストレスの中に、晒されている人のストレス解消や発散は
当然の如く、身につけておきたいスキル
それが、呼吸で出来るのです
ってとこまで、話したかった😊
まとめ
来年は、てらこやさんと共催で茂呂史生さんの講演会をやることになります!
発達障害のこと、もっと知ってもらっていく知識の小さな革命を起こそう
アートフォーラムあざみのを満員にして開催したい!これは楽しみ
そして、もう一つ
単体で、講演会やります。
アートフォーラムあざみの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124989535/picture_pc_1fbb23b91e00ba03513c4efe88e5eb89.jpg?width=1200)
ここで、鍼灸師が教える生きやすくなる呼吸(仮)を話します!
昨日話し足りなかった分を、色々な方に聞いてもらえるように
来年の目標1つ決めました!
✳︎最後まで読んでくださってありがとうございます。
コメント、いいね、フォロー嬉しいです。
各種媒体での発信もありますので、そちらもどうぞ
お仕事のご依頼、施術のご相談はアスケア治療院InstagramのDMがスムーズです。
⚫︎歩きながら考えるマガジン
⚫︎セキグチミツル X/twitter
努力も工夫もどちらも大切です。数でわかることもあれば、角度の変化でわかることもある。識字障害の方がUDフォントで読んだら読みやすくなって勉強ができるようになったり、ツールを使えば努力が実りやすくなる。…
— セキグチミツル🐉|コーチング⛩|アスケア治療院|オ体操(音声配信) (@ascare_aobadai) November 18, 2023
⚫︎アスケア治療院 Instagram
⚫︎ほぼ毎日の音声配信 オ体操
⚫︎欲しいものリスト
いいなと思ったら応援しよう!
![生きやすさラボ セキグチミツル @アスケア治療院/health connect](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125572324/profile_c65348668d873e355cffa2dfad8c700f.png?width=600&crop=1:1,smart)