"健康&寿命"を決める「血行」~運動編~
「血行不良」の人は、毛細血管が詰まり減少して、末端の組織の崩壊(壊死)や臓器の機能不全も多発。
また血液もドロドロ(酸性)で、"ガンや動脈硬化、認知症"の進行が加速されます。さらに、頭皮の血行が悪くなると「脱毛((ハゲ化)」が急速に進みます(汗)
そのため、「健康&寿命」を決める「血行を良くする」事が一番大切ですね。
何も考えずにダラダラ惰性で生活している人を待つのは血液ドロドロの「血行不良」の末路。
30代以降での突然の動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など)やガン発症が待っています(汗) 「後悔先に立たず」の典型ですね。
「血行を良くする」にはいろんな対策があります。主には
①運動
②食事
③水分を多めに摂取する
④湯船に浸かる
⑤ストレス解消
⑥禁煙やカフェイン(コーヒーなど)摂取を減らす
⑦7時間程度の良好な睡眠をとる
今回は「血行を良くする」のに重要な~運動編~の説明です。
「運動効果で、血行が促進」され新陳代謝が活発になり肌が再生されて「シミやくすみやクマ」を解消して美肌へ変身。
運動で筋肉を使うと、若返りホルモン(成長ホルモン)が多く分泌され、肌や全身の細胞の若返りが起こります。
海外の実験では
★「週2回、30分の運動(中程度の強度)」を3カ月で、約30歳の肌の若返り効果」
が得られています。
なんと、メタボ(肥満と糖尿病、高脂血症)の人が、「スロースクワット」を3カ月実施(週に2日)するだけで、糖尿病の高血糖値が正常値にまで急降下。
「スクワット」は、全身の筋肉の7割を占める下半身の筋肉を動かすことで、エネルギーを効率的に消費できます。
つまり「運動による血行の促進効果」で、細胞の大幅な若返り(寿命延長)や、高血糖(血液ドロドロ)の解消で、血液がサラサラ(アルカリ性)になり、ガンや病気、認知症進行にもオサラバ。
私の運動内容は、理論的で効率を重視した「短時間の運動」です。
■スローな筋トレ
スロースクワットとスローな腕立て伏せを各10回
■インターバル有酸素運動(20分程度)
■体幹トレーニング(1分程度)
■ストレッチ(1分程度)
これだけの短時間の運動で、ジムなどで高負荷運動の人達よりはるかに健康な体質を獲得できます(汗)
■「楽に生涯・健康ダイエット」
■67歳(高齢者)でも「3カ月で髪が生えた」 発毛ダイエット!!