![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75526811/rectangle_large_type_2_159fd3b583379438c53be0d8560035b2.jpg?width=1200)
ダイエット中糖質とカロリーどちらを重視すべきか
こんにちは、ダイエットインストラクターのあまたつです!ダイエットを始めた人の多くはカロリーを気にするのではないでしょうか。
ダイエットにおいてカロリーも糖質も大切ですが、僕自身は糖質を意識して食生活を送ることをオススメします。
体脂肪はそもそも糖質の過剰摂取で増えていきます。血糖値が上り、インスリンが過剰に分泌することから脂肪の蓄積は始まります。
僕の体験ですがカロリーを意識してダイエットをやっていたときもありますが、カロリーは少ないけれど糖質は高いものが多くかえって太ってしまいました。
逆に糖質が少ない食事に変えた時にはカロリーも自然と少ないものを摂取できることが多いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75168117/picture_pc_7a8e8b89d0dff01258a4e4c8367a35e5.jpg?width=1200)
もちろん糖質が低くてもカロリーは多いものもあります。その場合は食べないことをオススメします。
カロリーも基本的には大切で脂肪が減るかは摂取カロリーが消費カロリーを下回れば痩せていきます。
ちなみに体脂肪は1キロ7200カロリーあります。
もちろんカロリーコントロールで痩せていくのが理想ですがカロリーを計算しながらダイエット生活を送ることは素人では難しいです。
毎食、家で食べるカロリー数を把握するのは大変です。
糖質なら食べ物や飲み物に記載されている栄養成分表示を見れば直ぐに計算できますし、食べ物を買うか買わないかの選択は容易です。
ちなみに僕は間食を糖質15g前後に設定して取るときもあります。ヤクルトだったりオーツ麦のドリンクだったりします。
ダイエット成功した時はカロリーをチェックせずに糖質だけに絞って食べ物を買っていました。
もちろんカロリーの中には運動をすることで消費カロリーが上り痩せることにも繋がります。
僕はウォーキングが日課でブログを何書こうか歩きながら考えています。頭も使うし歩くことでカロリーが減ってるのかなと思っています。
ダイエット初心者はまず糖質を一食40g前後に抑えることを目指してください。
慣れてきたらPFCバランスというカロリーコントロールをしてもいいと思います。PFCバランスの活用方法は以下の記事に書いてあります
ぜひダイエットに取り入れてみて下さい!