見出し画像

【柚子】柚子を丸ごと使いこなす①柚子はちみつ&柚子ポン酢。邪気払いでリフレッシュ☆彡

柚子で風邪予防。


今回はめっちゃ写真多い


柚子が出回ると年末だなぁと感じる。豊富なビタミンCが風邪予防になると言われている。風邪予防の前に、久しぶりに風邪をひいたのですけどね~ 笑!!


これについての人体実験はまた別で書こうと思う。おかげさまで、不要な思考やクセに氣づけてアップデートできたので、結局はとても良い時間であった。こんなところも年末っぽいなぁ~。心もお部屋も大掃除。


ということで今回は、大きな柚子を頂いたので、丸ごと種まで使いつくす!香りだけでも癒されますが、部位によって効果も違う。柚子パワーで冬を楽しもう!



柚子の皮をむく


皮も食べるから無農薬の柚子を。


どんな剥き方でもいいので、皮をむく。わたしは林檎みたいにくるくる剥いてしまう。


皮にはビタミンCが豊富で、なんとレモンの約3倍!抗酸化作用や整腸作用がある。飲み会が多い年末に柚子が出回るなんて、世の中うまいことなってるなぁと思う。



果肉にはクエン酸が豊富で、疲労回復に!この爽やかな酸味で、體(カラダ)が無理のない形でリラックスできる感じを受け取る。余分な力が入っていないのに、シャキっとすると言うか。


▼クエン酸と言えば


皮だけの、柚子湯


冷え性の方に。


温活効果や血液の流れを良くする、柚子湯。皮の傷がついた部分だけをネットにいれて浮かべる。こんなに小さな皮なのに、すごく良い香りで楽しむことができた。



柚子湯に入るのは、邪気払いの効果があると信じられてきた。風邪をひかないようにする為とも言われていますね。江戸時代に『風邪』って言う概念があったんだ?って、そっちの方が氣になる、わたし。笑


果汁をしぼる


種も捨てないで~。


果汁を絞って、茶漉しなどで種を取り除く。まずは柚子はちみつに使い、残りは柚子醤油に入れる。種は化粧水にするので、そのまま瓶へ。

▼とろりん化粧水


柚子はちみつ作り。皮を千切りに。


このままスーハー吸いたい


皮を千切りにして、瓶に入れる。みじん切りでもいい、お好みで。いつも書くけど、瓶の煮沸消毒はいらない。人間が余計なことをすると逆に悪玉菌が増えるのです~。清潔に洗ってあれば大丈夫。


▼殺菌するからカビるんじゃないの説



刻んだ皮に、非加熱、無農薬の蜂蜜と果汁を入れる。


▼楽天マラソンの時を狙って。3個セット半額★



一応、1歳未満は蜂蜜食べさせない。


特に分量はない。当たり前だけど、果汁が多ければ酸味が強くなる。1:1が無難なところか。

▼蜂蜜でこれも!



蜂蜜が硬くても、混ぜると、ゆるゆると馴染んでいく。



非加熱の柚子ジャムみたい。甘酸っぱくて最高!鍋で煮込んだジャムがどうにも苦手だ。フレッシュ感がなくなるからかな。


▼コーラも非加熱★




そのまま常温で放置。(部屋が暖かいなら冷蔵庫)次の日には、柚子エキスがでてきて、更に美味しい。



たっぷり作って、毎日楽しめるわー!と思ったのに、美味しくてすぐになくなってしまった。オーマイガー、、笑



▼ガレットにも柚子はちみつ!


刻んだ皮はサラダや漬物にも相性良し。



ヴィーガンキムチをゆずなし柚子胡椒で作ってみた。ここへ柚子の皮を追加したら、本当にいい香り!噛むほどに天然のアロマが食欲をくすぐってくる。


▼ゆずなし柚子胡椒にも、柚子の皮をすりおろして入れたら、やっと立派な柚子胡椒が爆誕する。


柚子の皮を刻みながら、サラダに混ぜたりと楽しむことができる。柚子の皮を混ぜたすし飯で作る、お稲荷さんは冬のご馳走だ。


▼柚子も入れてみてね


お鍋の季節だ!シンプルな柚子醤油ポン酢。



皮を剥き、果汁を絞ったあとの、外身?のワタ部分と果汁の余りを瓶に入れる。



醤油を注いで、完成!鰹節やみりんを入れるポン酢レシピもあるけど、柑橘と醤油だけのシンプルなものが好き。


▼梅醤油もお鍋に合う


渋みが出る前に取り出す


お好みだけど、渋みも出てくるので、次の日には出した方がいいかもしれない。また新たに柑橘の果汁と醤油を継ぎ足すこともできる。我が家は、今現在、もらった柑橘類をミックスして、ほぼレモン醤油に変化している。


皮を剥いて果汁も絞った部分は今回は醤油に漬けたが、どうせ取り出すなら、ワタ部分はネットに入れて、柚子湯にしてもいいと思う。


▼柚子のビタミンCは、牡蠣の亜鉛の吸収率をUPさせてくれる!柚子醤油でお鍋や生牡蠣を。


丸ごと、柚子!


お湯割りでぽっかぽか。ゆずドリンク



ゆずはちみつをカップに入れ、お湯を注ぐだけ!體の中からぽっかぽか。甘酸っぱさのおかげで冬も楽しくなるな~。喉が痛い時にも、潤いをもたらしてくれる。


皮も美味しいよ



柚子蜂蜜バターパン


お膳が便利すぎる。塀の向こうは海


12月前半は、晴れている日は本当に暖かかった。縁側で一人でぼ~っとする時間は、至福の時だ。


なぜかパンを頂いたので、グラスフェッドバターとゆず蜂蜜にほんの少しだけ酵素塩をパラっと。この縁側カフェ、最高じゃないか。



▼グラスフェッドについてはこちら


骨までしゃぶりつくす勢いで、皮も種も果汁も使ってみました。大自然に感謝!たくさん収穫できたら、保存しておくと長く楽しめますね。


柑橘系の香りは、心を落ち着かせて元氣にさせてくれる。特に日本の柚子は、邪気払いに昔から使われています。


柚子はちみつは、おやつ作りにもすごくいいです。(もう食べちゃったけど、、笑)冬の間のやりたいことリストがまた増えました。お菓子レシピは来年お楽しみに!


柚子香るケーキもいいね

いいなと思ったら応援しよう!