![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133013273/rectangle_large_type_2_9ce3cc58b7fc52d1335601923bb79a61.jpeg?width=1200)
なぜ死後70年も必要なんですか de 著作権廃止運動 @Bing+プロンプト
AI生成画像です
![](https://assets.st-note.com/img/1709640040118-cZ6xJwuuvW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709640040129-XIuvYr7mtq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709640040096-xHofEP05jo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709640533413-Z4wbD6Bt2A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709640533455-IlZshpq0MZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709640533354-x3Gcr1Gg77.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709640533315-EoApluNa8X.jpg?width=1200)
画像生成:Bing Image Creator
プロンプト:
著作者が亡くなったら、その時点で権利が消滅しないのは何故でしょうか?
70年間も人々の表現の自由を制限することが、文化の発展に寄与することに繋がるのでしょうか?
遺族や相続人について言えば、創作能力がないのだから、権利を持っていても文化の発展には寄与しませんよね.
あるのならば、自分で創作すれば良いことですよね.
この作者が亡くなった後も権利が有効であると云う著作権法の条文は何か裏があると思いますね.
(インパスト、油彩画、水彩画、印象主義、キュビスム、クレヨン画、児童画、フィギュア、カワイイ、チビ)
段階的にね・・・一歩一歩ね・・・