![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102913603/rectangle_large_type_2_427c5d256d1700ae1a0a394d40d929a1.png?width=1200)
【仕事】通勤時間は長い?短い?
最初にこのnoteは、以下の方にぜひ読んでいただきたいと思います。
(このnoteはこんなお悩みをお持ちの方にオススメです。)
・通勤時間を短くしたい
・通勤時間が長いので有効活用したい
・退勤後はやりたいことをしたいが時間がない
・時間がなくてしんどい
ぜひ上記一1つでも当てはまる方がいらっしゃいましたら、こちらのnoteにて解決方法を投稿してみましたのでご覧ください。
お役に立てればと思いますので、最後まで読んでいただけると大変嬉しいです。
また、気に入っていただけましたら、スキ、フォローをいただけますともっと頑張れます。
よろしくお願いいたします。
📂ご挨拶
初めて私のnoteを見てくださった方へ。
初めまして、しょうと申します。
noteの投稿をしておりますのでよければこちらもご覧くださいね。
私のnoteを見るのは2回目以降の方へ。
いつもご覧いただきありがとうございます。
いつもスキ、フォローもありがとうございます。
これからも投稿頑張りますね。
📂きっかけ
今、私は無職の専業主婦です。(失業給付をもらっています。)
給付期間中に次の仕事を探しているのですが、この期間に自分が仕事に対して考えていることをまとめてきました。
今回は通勤時間に焦点を当てて、仕事に対しての考えをまとめてみました。
📂今までの通勤時間
今までの通勤時間はこちらになります。
徒歩15分
車 15分
徒歩30分 + 電車20分 = 計50分
今回は、自宅から会社に到着するのが30分以内であれば短め、30分以上であれば長めとします。
そのため、1.2の通勤時間は短め、3は長めと感じています。
短い通期時間も長い通期時間も経験した上で、メリットデメリットもまとめてみました。
📂短い通期時間(〜30分)
通期時間が短いメリット
・退勤後すぐに家に着く
・睡眠時間の確保ができる
・満員電車のストレスが少ない
・自由時間が増える
・忘れ物したらすぐに取りに帰れる
・交通トラブルが起きても帰りやすい
通期時間が短いデメリット
・生活圏内に会社や同僚や取引先の人と接触しやすい
・オンオフの切り替えがしにくい
・外出した際に気が抜けない
・会社の緊急時に呼び出される可能性がある
📂長い通期時間(30分〜)
通期時間が長いメリット
・通勤時間に移動しながら作業ができる
・作業できる時間が決まっているので集中しやすい
・忘れたら取りに帰れないので、忘れものをしないようになる
・生活圏内に会社や同僚や取引先の人と接触する確率が減る
・オンオフの切り替えがしやすい
・外出した際に、会社のことを気にしないで生活できる
通期時間が長いデメリット
・定時退勤でも帰宅したら遅い時間になる
・起床時間を早くしたり、睡眠時間が確保しにくい
・満員電車や長時間の運転のストレスが増える
・自由時間が減る
・忘れものをしたら取りに帰れない
・通勤時間に時給は発生しない
・交通トラブルが起きたら帰りにくい
📂デメリットをメリットで考えてみる
メリットは言い換えるとデメリットになります。逆も然りです。
デメリットをメリットにする方法もまとめてみました。
📁短い通期時間(〜30分)のデメリット
生活圏内に会社や同僚や取引先の人と接触しやすい
⇅
会社が完全に無人になる休みの日がある
お互いにプライベートを優先して考慮する
あえてどこに住んでいるか共有しない
オンオフの切り替えがしにくい
⇅
帰る時に気分転換をする、
退勤後に予定を入れる、
スケジュールを管理する
外出した際に気が抜けない
⇅
あえて外は知らない人がほとんどだと思ってみる
会社の緊急時に呼び出される可能性がある
⇅
災害や事件などの緊急時以外は
次の出勤日に対応するよう取り決める
📁長い通期時間(30分〜)のデメリット
定時退勤でも帰宅したら遅い時間になる
⇅
退勤後に自宅でしないといけないことを
通期時間内でこなす
起床時間を早くしたり、睡眠時間が確保しにくい
⇅
限られた睡眠時間になるから
今の限られた起きている時間を
より有効活用したいと思える
満員電車や長時間の運転のストレスが増える
⇅
電車に乗っている時間や運転中に楽しみを見つける
自由時間が減る
⇅
時短になることを取り入れやすくなる
忘れものをしたら取りに帰れない
⇅
出勤前に確認する癖をつけることができる
物をなくさないようになるためものを大事にできる
通勤時間に時給は発生しない
⇅
時給が発生しないため睡眠時間や趣味に当てる
交通トラブルが起きたら帰りにくい
⇅
いつ再開するかわからないので、近くに宿泊して、
すぐ明日に備えて休息をとりやすい
📂時間を作るにはどうしたらいいか
やはり、1日24時間内でしないといけないことが限られていて、それ以外の中で生活を充実したいと思うのは当たり前ですよね。
時短や時間を作るというところでは、こちらのVoicyがとても参考になりましたのでご紹介します。
エリサ(@erisaslife)さんのvoicyがとっても参考になりました。まとめてみたので早速実践してみようと思います。
— しょう (@_______shostd) April 13, 2023
パーソナリティの方の話し方で聞き続けることができなかったりしますが、エリサさんは聞きやすいです。
時間をつくる方法をリスナーさんにお聞きしましたhttps://t.co/YzjW6xTwUu#Voicy pic.twitter.com/bZ0lpWblVa
📂我が家の時短ルーティン
自宅で取り入れている時短ルーティンをご紹介します。
夫がランニングを趣味としていて、退勤後はランニングで帰宅
お風呂に入っている間に洗濯を回して、夜間で室内干しし、朝に畳むだけにする
部屋干しで早く乾くグッズや方法を駆使する
火が通りにくい野菜はレンジで加熱して料理する
Voicyを聴きながら家事をする
カレーは鍋じゃなくレンジで料理する
洋服は畳む手間を省きハンガーで収納
掃除しやすいように物を少なくする
時短ルーティンを検討されている方がいらっしゃいましたらお役に立てれば幸いです。
📂まとめ
今回、通期時間について書いてみました。 このnoteを読まれた方の生活がちょっと豊かになれば嬉しいです。
気に入っていただけた方、気軽にコメントいただけましたら、ぜひ参考にさせていただきます。 他にも、ちょっと生活が豊かになる情報を発信しておりますので、これからも応援のほどよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スキ、コメントが励みになります。よろしくお願いいたします。
Twitterフォローもよろしくお願いいたします。
お時間のある方は、こちらの投稿もぜひご覧下さいね。