ネタ探しに困っているなら必見。ただの看護師が連続投稿できているわけをお教えします。これを読めばあなたもきっと365日以上連続投稿できます。
noteを始めて間もない方やネタ探しに困っている方に、365日連続投稿できたやり方を教えたいと思います。
私はただの看護師で、特に目立った取り柄はありません。
頭がいいわけでもなく、人に何かを教えられることは看護師として学びや実践してきたことだけです。
しかし、看護師にはその道を極めた認定看護師がいますが、そんなレベルではありません。
認定看護師なら講義をするくらいの知識があるため、その知識を小出しにしながら記事が書けると思います。
ただの看護師には患者さんの記憶と、看護技術や病気についてを簡単にしか書けません。
患者さんのことを思い出してもそんなに多くは書けず、すぐに手詰まりになってしまいます。
しかし、365日連続投稿することができました。
患者さんや病気以外のことも書くことができたからです。
では、具体的にどの様に考えていけば365日書き続けられるのかを挙げてみたいと思います。
投稿した記事を参考にしながら説明していきます。
🔴自分には何があるだろうかをまず考えてみます🔴
こんなことを書いてみようかなと考え、紙でもスマホのメモでも何でも良いので書き出してみましょう。
これは記事にしようと思って最初に書き出したものです。
記事にしたものに●をつけています。
メモしましたが途中から更新していません。
これが毎日投稿している『あるある』ネタのメモ。
記事にしたら「済」と分かるようにしています。
このメモはほんの一部ですが、思いついたことを忘れないためにも必要な作業だと思います。
🟣学生時代の強く印象に残っていること🟣
部活に入っていたなら何かしらあるのではないでしょうか。
球拾いばかりだったこと、かっこいい先輩がいたこと、3日で退部したことなど思い出してみましょう。
もし部活に入っていなかったのなら、部活に入らなかったことや、帰宅部の部長だったこと。本当は何部に入りたかった、迷っているならやるべきだなどのメッセージも含めて書いても良いのではないでしょうか。
下記はバスケ部時代の思い出話。
部活の思い出は小学、中学、高校と分けてみるのも良いですね。
修学旅行の思い出話も分けられます。
分けて作成すればそれだけで投稿数を稼ぐことができます。
あまり記憶に残っていなくても投稿数を増やすネタになります。
🟣仕事をしていて印象に残っていること🟣
どんな仕事をしているのか。
仕事内容や給与などの待遇。
新人時代はどうだったか。
恐い先輩はいたか。
働いて良かったこと。
この仕事に向いている人、向いていない人。
クレーマー
成功談・失敗談
他にも考えられることを文字にしてみましょう。
成功談や失敗談はいっぱい見つかりそうですね。
クレーマー対応があると書きながらイライラするかも知れませんが、読まれやすい記事になるはずです。
下記は看護師についての思いや、看護学生時代にあったことを記事にしています。
🟣初対面の人と仲良くなっていく過程で話していること🟣
初対面の人に自己紹介をしたり、仲良くなったら話しているネタってありませんか?
小さい頃はこうだった。
手術したことがある。
恋人がいる。
ペットがいる。
普段から誰かに話していた内容をそのまま記事にし、出来上がったのが『ブラ』
当時の事を思い出し記事にまとめるのも良いでしょう。
🟣テレビはネタの宝庫🟣
ニュース、ドラマ、アニメ、バラエティ、音楽、映画など毎日色々放送されています。
テレビの内容と思ったことをまとめるだけで記事になります。
仕事が休みの日にニュースをみながら作成した記事がこちら。
録画したり、画面を写真や動画で記録しておくと聞き逃しや見逃しを防げます。
字幕表示にすると言葉が出てくるので作成しやすくなります。裏技です㊙️
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします。この費用は看護や介護が必要な人達へ有効に活用していこうと思います