読書感想 『〈公正〉を乗りこなす 正義の反対は別の正義か』 「考え続けるための親切なガイドブック」
本が売れなくなった、と言われてからが長い。
電子書籍が登場する前から、記憶にある限り、出版不況という言葉しか聞いたことがなかった。どうやら戦後すぐの頃は、本がすごく売れた時代があったらしい、という話を、それこそ書籍などで読んだことがあるけれど、ぼんやりとしたイメージしか浮かばない。
そして、今は紙の本の存在自体が危うくなっているし、電車の中などではほとんどの人がスマホを見ていて、本を読んでいる人がいるだけで珍しいと思うようになっている。
100分de名著
それでも、まだ、あちこちのメディアで、本をすすめる人は多い。
このテレビ番組では、主に1冊の本を25分×4回。NHKだからCMもなく、本当に「100分」で紹介するのだけど、聞き手としての一人に伊集院光がいて、時々、指南役をちょっと驚かせるほどの視点を提供するのも見逃せない。
そして、毎月「指南役」として本の解説をする専門家についてだけど、ただ内容を移し替えるように語るのか、それとも自分の視点も含めて紹介してくれる人なのか。その人によって、この番組の熱量のようなものまで変わってくるところも、興味深い。
そして、このローティの話をしてくれた朱喜哲氏のことは失礼ながら知らなかったのだけど、自分自身の感覚も十分に生かしながら、惜しみなく伝えてくれているような気がして、この紹介した著書だけでなく、朱喜哲氏自身の考えも知りたくなった。
それで少しだけ検索をして見つけた本を読んだ。
『〈公正〉を乗りこなす 正義の反対は別の正義か』 朱喜哲
「正しさ」について、実は以前よりも、特にSNS上では盛んに議論されている印象があるものの、同時に社会で「正義」が実現されている気もしていない。だけど、「正義」を議論すると、今はもっとも不毛な時間になりやすいようにも思う。
例えば、「正義」だけではなく、「不偏不党」や「公正公平」という言葉などの議論にも関わりたくないような気持ちにもなる。
人を黙らせるような正しさを説く言葉はあちこちで目にするような気がしていたが、こうして、現状の整理から、ゆっくりと始めてくれるのであれば、何か分からないことを話し続けるということはなさそうだと思ったし、読み進めていくうちに、一緒に考えられる速度の文章だと感じてくる。
「正義の反対は悪ではなく、別の正義」
この「正義の反対は悪ではなく、別の正義」といった言葉は、特に近年よく目にするようになった。そして「それぞれの正義がある」といったワードも多く使われているようだし、もしくは「正義の暴走」などと指摘され、誰かが黙らされるような場面も、よく見かけるようになった気もする。
ただ、そうしたことに対して、違和感はずっとあった。
その『正義論』が出版されたのが1971年だった。そこからの蓄積が現代アメリカの政治にはあるのは間違いないようなのだけど、この本の著者は、こうした「思想」の歴史を紹介するだけではなく、「正義の反対は悪ではなく、別の正義」といった現代の日本でよく見られる「日常的」な主張には、こうした対応が適切ではないか、という提案にもつなげてくれている。
それぞれが抱いている「善に対する考え方」を「正義」と混同してしまえば、そこで対話も終わってしまう。そうではなく、「正義」とはもっと社会的なことだというのが明らかになるだけで、不思議と気持ちが少し楽になった気がした。
「正義」の前提としての「公正」
そして、その「正義」を実現するためには、まず社会が「公正」でなければならない、と著者は話を進める。
それ自体が、また定義などが難しそうではあるが、それでも、実はよく目にしている「公正」についての話も、著者はゆっくりと進めてくれているように思う。
だから、これまで、これが「公正」(フェア)ではないか。となんとなく信じ込んでいるようなことが、かなり不正確、場合によっては間違っていることについて、改めて考えられるようになる。
こうしたことが「きれいごと」ではなく、例えばジョン・ロールズの『正義論』でも議論され、「公正」を考えることの「前提」でもあることを知ると、それに対して無知である恥ずかしさもあるものの、人類が考えてきたことの証でもあるようにも感じ、少しうれしくなる。
そんなことを思えるのは、著者が「公正」であることについても、身近な出来事と結びつけて語ることを厭わないおかげのようだった。例えば、まだ記憶に新しいコロナ禍の時の「自粛」に関して、こうした表現をしている。
同時に、偏った職種だけが「自粛」を強いられていたことについても、「公正」から見直すことができると、著者は指摘している。
そして、新鮮だったのが、こうした「公正」であることを、どうしても個々人の心がけのように考えてしまうのだけど、それ自体に無理があるのではないか。という視点だった。
ここから、その日本語における用法の具体例として、「道徳」に関する言葉から、著者は注目している。例えば、「公正」に対しての認識に対しての無理が、すでにそこから始まっているのかもしれない、という検討に入っていく。
日本の道徳教育
日本の道徳教育では、「正義」も「公正」も、個人の問題になっていることを、まず著者は指摘する。
実は「公正」さは、内面的な問題ではない。それは、改めて指摘されないと気がつかないくらい、自分にとっても、日本の道徳教育的な思想が内面化されているようだった。
これも「公正」に対する「自己責任」なのだろうか。ただ、このことに、自分自身が、ほぼ気がついていなかったことに思いが至ると、ちょっと怖くなる。さらに、学習指導要領の具体的な文章への指摘から、考えが進められている。
これが、学習指導要領からの引用なのだけど、このことに関して、著者は、こう指摘している。
「法外な目標」
こうした「学習指導要領」の目標が、かなり無茶なことであるのは、よく考えればわかるようだ。
(次の引用の中の「前者」とは『「私心にとらわれず誰にも分け隔てなく接」するという、およそ立派なおとなであっても達成できないようなふるまいへの努力』を指します)
つまり「法外な目標」---実現不可能なこと---は、人を奮い立たせるのではなく、最初から諦めさせ、無気力や無関心を呼びやすい。そのことで、実は社会にとっては必要不可欠である「正しいことば」を虚しいものにする、という著者の指摘は、とても重要なことなのはわかる。
その具体例も挙げられている。
そして、道徳の「学習指導要領」の「正義」に関しても、このような解釈を提出している。
少し目の前が開けたような気持ちになったし、その根深さに怖くもなった。
会話のルール
この書籍の中には、これからも考える必要のある大事な問題が、数多く挙げられているのだが、読者も自分なりのスピードでゆっくり考えられるように書かれているので、その難しさに振り落とされにくい印象になる。
こうして、見出しを並べただけでも、かなり幅広く、どれも手強そうなテーマばかりではあるのだけど、すぐに諦めるのではなく、考えなくては、というよりは、考えたくなるような思いになるのは、この文章全体を、リチャード・ローティの思想が支えているからではないだろうか。
おすすめしたい人
「正義」や「公正」。そうした「正しいことば」について、違和感を持っている人。関心がありながらも、遠ざけてきた人。社会に対して疎外感を感じている人。
本来であれば、特に選挙権のある18歳以上の方なら、どなたでも読むべき本だとは思うのですが、特に「正しいことば」に関して、もやもやした気持ちを持っている方でしたら、少し視界が開ける気持ちになれる書籍だと思います。
(こちら↓は、電子書籍版です)。
(他にも、さまざまな書籍に関して、いろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#推薦図書 #読書感想文 #公正を乗りこなす #朱喜哲
#哲学 #正義 #公正 #正しいことば #ローティ
#ロールズ #思想 #道徳 #残酷さ #毎日投稿
記事を読んでいただき、ありがとうございました。もし、面白かったり、役に立ったのであれば、サポートをお願いできたら、有り難く思います。より良い文章を書こうとする試みを、続けるための力になります。