著者は、現役の画家でもある。
1990年代に「コタツ派」という展覧会で作品を見て以来、ずっと描き続けている印象がある。
そのうちに、新聞広告などでも作品を目にするようになり、時々、テレビなどで話をしているのを見ることもあるから、気がついたら著名なアーティストになっていた。
こうした展覧会↑も一見、柔らかいというか、分かりにくいようなタイトルがあるものの、そこでは特に明治以来の日本の美術について本質に迫るような試みがされていたし、この「ヘンな日本美術史」も「ヘン」という言葉がついているものの、それは、謙遜というか、あたりを柔らかくするための工夫であって、その内容は、やはり「表現の本質」といえるものだった。
『ヘンな日本美術史』 山口晃
この本は、カルチャースクールで話された内容をもとにしているというが、そこに出てくる作品や、作者たちが、それこそ「日本のふるい絵」であり、「昔の絵描き」であるにも関わらず、その距離感がとても近い。
というよりも、作品として現存している限りは、あくまでも「現役の絵」であり、まるで「現役のアーティスト」として、著者の山口は書いているように思えてくる。
例えば、誰でも一度は教科書などで見たことがあるはずの「鳥獣戯画」について、著者は「上手さ」が目についてしまって好きではなかったという正直な感想から、実物を見て、その印象までが変わったという話から始まる。
最近は否定されているが、日本のマンガの始まりなどと言われている「鳥獣戯画」が、そういう面白さを持っていることも知らなかったし、この作者として「鳥羽僧正」という名前もどこかで覚えていたのだけど、今はそれ自体が根拠が薄いものであり、それよりも、複数の人が、それも完全に同時期ではなく、最初の絵巻に、時間が経ってから、あとの作者が次の絵巻を描き足していく、というスタイルで描かれた作品ということも、初めて知った。
こうしたことは「ふるい絵」に関してのことのはずだけれど新鮮だったし、それらを知った後では、おそらくは「鳥獣戯画」も違って見えてくるのは間違いないと思えた。
現代とのつながり
著者の思考はかなり自由にあちこちとつながる、というよりは、著者本人が現役の画家であるため、その作品を通して、過去も現在も同じように考えられる、ということかもしれない。と読み進めると思えてくる。
例えば、墨の線と塗りだけで描かれた上に、詞書、というその場面の説明として文字までもが画面の中に共存する「白描画」について、こうした論が展開されている。
こうして著者の思考は、「白描画」を起点として、何百年もの時間を行ったり来たりしているが、様々な異論がすぐに出てくるのは予想がつくものの、この引用部分の中の「現代美術」の「外へ外へ」という指摘は、現代美術が好きで見ている人間にとっても、納得がいく指摘だった。
表現の本質
さらには、さまざまな作品を語り、そこから少し逸れているようにも思えながらも、やはり、「表現の本質」に関するような言葉も、この書籍の中に、ごく自然にあちこちに散りばめられている。
例えば肖像画について。
また、美術教育に関して。
そして、「洛中洛外図」などの俯瞰図に関して、自らも画家であるからこその言葉をつづっている。
さらに「新しさ」について。
そして、「画家の思い」について。
ここで引用した箇所も、全体から見たら、ごく一部に過ぎない。
日本の美術史に残るさまざまな作品や作者についてだけでなく、こうした「表現の本質」に関わる思考まで書かれているので、決して「ヘン」ではなく、むしろ「もう一つの正統」といってもいいとは思うのだけど、実作者である著者は、そうした大げさな言い方を好まないだろうから、こうしたタイトルになったと思われる。
日本の美術に興味がそれほどなくても、何かしらの表現に関わっている人であれば、必読の本だと思います。
そして読むことで、日本美術への見方も、おそらくは変わってくるのではないかとも思っています。
#推薦図書 #読書感想文 #ヘンな日本美術史 #山口晃
#美術 #日本美術 #現代美術 #アート #展覧会
#画家 #絵描き #鳥獣戯画 #白描画 #表現
#表現の本質 #美術教育 #近代化 #内発性
#毎日投稿