記事一覧
「shadcn/ui」って何が凄いの?実装知らないWebデザイナーが調べてみた
はじめにこんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです。
今回は、最近よく耳にする「shadcn/ui」について調べてみました。どうやらUIコンポーネントっぽいことは分かるけど、一体何を指すんだろう?いわゆる「UIライブラリ」との違いって何?といった疑問をデザイナー目線でお話しします。
どうぞ最後までお楽しみください🐰
「shadcn/ui」って最近よく聞きますよね「shadc
4年ぶりにデザインシステムを大幅改善した話
こんにちは、10X プロダクトデザイナーの日比谷(@suuminbot)です。2週間前、人生で初めて梅干しを食べ、梅干しの美味しさに目覚めました。スーパーで買えるおすすめの梅干しがあったら教えてください。
🍙 🍙 🍙
2020年のStailerのサービスイン当初から使われている「Stailer デザインシステム」。入社して数年たち自分がそのデザインシステムを使う中で課題が複数あり、今後の
エンジニアとデザイナーをつなげる!Figmaでつくる実装しやすいデザインデータ
こんにちは!プロダクトデザイナーの吉林です!
最近、新サービスのデザインシステムを0から立ち上げる機会があったのですが、実装しやすいデザインデータを目指して、自分なりにやってよかったな〜ということを備忘録的にまとめてみました。
Figmaの機能を使った具体的な内容や、初歩的なことも含みますが…少しでも参考になれば幸いです🙇♀️
1. 変数はFigmaのバリアブル機能で管理し、コードと一致
デザインレビューのガイドラインを作りました -心得編-
こんにちは。hacomonoのプロダクトデザイナーのかんちゃんです。
組織に所属しているデザイナーの方であれば、レビューのガイドラインが欲しいと思った経験はありませんか?
この記事は発足して2年弱のデザイン組織でデザインレビューのガイドラインを作成した経緯の記録です。
中小規模のデザインチームでレビューに課題を感じている方々の参考になればと思い、「心得編」「レビュー観点編」「レビューフロー編」
デザイナーが素早く戦力になるために心がけているキャッチアップとアウトプット
こんにちは、フリーランスプロダクトデザイナー@ShikiCheriです。今回は参画したプロジェクトの制作事例を紹介しつつ学んだこと、自分が心がけているキャッチアップとアウトプットのコツについてまとめました🎉
インプットフェーズとアウトプットフェーズで心がけたい"誤解を作らない仕組み"そんな状況下、短期間で着実に事業を前進させるために2つのフェーズで意識していることがあります。
参画直前:
こ
スマートバンクのデザインレビューの仕組みについて
こんにちは!スマートバンクのプロダクトデザイナーhasegawaです。
現在、スマートバンクではデザイナーがそれぞれのミッションチームにアサインされ、制作を進めるチーム体制をとっています。
各ミッションチームには基本デザイナーが1名が配置されますが、そのデザイナーが一人でデザインを完成させるわけではなく、ミッションチーム外の複数名のデザイナーによるレビューを通じてデザインの質を担保しています。
デザインレビューのガイドラインを作りました -レビューフロー編-
こんにちは。hacomonoのプロダクトデザイナーのかんちゃんです。
組織に所属しているデザイナーの方であれば、レビューのガイドラインが欲しいと思った経験はありませんか?
この記事は発足して2年弱のデザイン組織でデザインレビューのガイドラインを作成した経緯の記録の第3弾「レビューフロー編」です💡
中小規模のデザインチームでレビューに課題を感じている方々の参考になればと思い、「心得編」「レビュー
「便利さ」ではなく、「豊かさ」を生み出すデザインをしたい
この記事は🎄MIMIGURI Advent Calendar 2023の19日目の記事🎄です。
前回は田幡さんのWHYからは始まらない!? WHEREから始める探究論でした。
noteの執筆頻度が実質年に1本になっているとのことですが、そのエネルギーが存分に込められた壮大な内容で、このまま本にできるのではないかと思うくらい濃密な内容でした。ぜひ読んでみてくださいね!
他の記事はこちらのマガ