![マガジンのカバー画像](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_magazine_header-fcef937b52acc29928856475838f16e16c530559fc5e72d04d56d795ceb0dc0f.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
夜型人間が、5時半起床→7時始業を始めてみた
今週の月曜日から、5時半に起きて7時には仕事を始めるという実験をスタートさせた。
基本は夜型人間で、2時就寝→10時起床が当たり前だったから、とんでもなく早起きしている気分だ。
早起きを始めた理由は3つある。
1つ目は、仕事が急増したので稼働時間を確保する必要があったから。時間割を作り、時間通りに動かないと、納期に間に合わない。
夜更かしを極めると納期がごちゃつきそうだから、昼間に仕事した
【生きのびる日記】ライター業を0から再開した。仕事を探す方法の話を少しだけ。
2024年の10月頃からフリーランスのライター業を本格的に再開させた。「再開させた」といえば簡単そうに聞こえるが、案件0の状態、しかも「取り組みたいジャンル」でのライター経験がない状態だったので、更地に家を建てるような感覚だった。
昔の知り合いからは「ライターに戻るのね」とサラッと言われたが、「ライターに戻ります!」と誰かに宣言すれば仕事がもらえるわけではない。もう少し「手がかりがない感じ」だ。
【生きのびる日記】出戻りして再確認したWebライターの良さ
Webライターに出戻りした伊藤七です。
週5で働くことや出社することがほぼ不可能で、関心の薄いことには取り組めない。いわゆる「社会不適合者」に分類されそうなわたしにとって、ライターはとても良い仕事だと再確認する日々です。
その理由は5つ。
時間と場所が自由でミーティングが少ない
記事のスタイルがたくさんあるから飽きない
関心のある分野に携われる
仕事のゴールが見えやすい
プレイヤーの
「もう絶対にやらない」と思っていた仕事に戻ってきた話
出戻りWebライターの伊藤七(いとう・なな)です。2021年に「もうWebライターはやらないぞ」と決めたはずなのに、3年半経った今、Webライターとして前向きに仕事をしています。
キャリアカウンセラーの知人いわく、一度離れた仕事に戻ることは、よくあることだそうです。
自分に合う仕事が分からなくてモヤモヤしているときでも、意外と身近なところに、いい仕事があるかもしれない。それを伝えたくてnote
「やり方が悪い」で損しないために
9月から、ライター・編集者の遠藤光太さんのサービス「ライター塾」を受講しています。
まだ受講期間の途中だけど、本当に受講してよかった。もし受講していなかったらと思うと、ちょっと震える。
その理由を一言でいえば、「わたしに合ったやり方」をダイレクトに教えてもらえるから。やり方が悪くて成果がパッとしなかったものに、ひとつの道筋が与えられた。
わたしは今まで、凡人が「書く」で生計を立てるためには、