見出し画像

2021.7.19 今日の音2️⃣0️⃣0️⃣|出てきた言葉を書けばいい

どうも、小沢佑太です。
毎日投稿200日目を迎えました!👏
コツコツ続けてきて、フォロワーさんも100人を突破しました。
自分のペースを貫いて、この調子でやっていきます。

せっかくなので今日は、200日続けてきた僕のnoteの書き方を紹介します。

そんな大層なことはなくて、至ってシンプルです。

「出てきた言葉を自由に紡ぐ」

これだけです。
本当にただこれだけです。
今だってそうです。
ここ100日以上は、こうやって浮かんできた言葉を一筆書きでただひたすらに紡いでいきます。かつて学校で習った(かもしれない)文章構成とか、なんかそういう小難しいことは一切考えていません。
ただ、思いつくままに言葉を外に出してあげる、それだけです。

僕は今は朝起きてからすぐに書き始めていますが、夜でも昼でもそれは自分の好きな時間でいいと思います。僕もこの200日の間に色々試しました。
夜、仕事帰ってきて寝る前に書いて、寝落ちして夜中に続きを書いていた頃も…😅
人によって得意不得意があるので、時間帯は自由でいいと思います。
でもとにかく、「続けること」をしたいなら、習慣づけることをまずは目指したほうがいいですね。そのためには、同じ時間にnoteに向かうというのが大事です。
一日の習慣の中に、note執筆を溶け込ませることができたら勝ちですね。歯磨きしたり風呂入ったりするのと同じ感覚でnoteを書きます。

もうすでにいろいろ支離滅裂に書き連ねておりますが、最初はめちゃくちゃ難しいです。
こんなことを言っている僕も、最初の方は必死こいてテーマを探して、構成を練って、眠い目を擦って毎晩戦っていました。

#慣れてきたとか言いながらめっちゃ大変だった頃

なんでそこまでして書くの?って言われたこともありました。
それについての答えは簡単です。
「やるって決めたから」

意地ですね笑
それってでも、自己満足なんちゃいますか?

はい、自己満足です。何か悪いことがありますか?
自分のために言葉を紡いで、自分で読み返しています。
「自分大好きですね」
って言われたりもしますが、はい、僕、自分の書いた言葉たちが大好きです。
特に、こうやって出てきた言葉をどんどん綴っていくスタイルで書いた言葉たちが本当に好きです。
ヘッタクソな文章構成で、読みやすかったりバズらせたりするやり口はちょっと勉強すればきっとできるんでしょうけど、そこに時間を割いて自分の思考に制限がかかるぐらいなら、そのままの言葉を紡ごう、という気持ちです。
そういう、ウケる文章書くのは、あと165日後ぐらいから勉強してやっていきます。

ここまで読んでくださってわかるように、僕はまず自分のためにこの毎日投稿を続けています。発信するという側面から見るとあまりよろしくない心構えなのかもしれません。けど、自由だと思います、そんなの。僕が書きたいから書く。続けたいから続ける。これがいつかコンテンツになり、形になり、僕自身になる日まで。

いきなりかっこよく綺麗にまとめるのはしんどいです。
でも、気づいたらできるようになっていたりします。
2000字書くのに真夜中までかかっていた僕は、
200日経った今、50分で2000字を書けるようになりました。
「無」の状態から50分です。
たったそれだけの時間で、一日分のnoteを書いて、投稿しています。

僕の紡ぐ言葉はささーっと読みやすいね、と時々言っていただけることがあります。
言ってもらえる時の文章は、決まって、止まらずに書いたものです。
何度も突っかかりながら書いた日は、自他ともに読むのに時間のかかるものになります。この比例関係は面白いですね。

読みやすい文章=練りに練られた構成
というわけではないのかもしれません。

なんにせよ、降りてきた言葉を、これ記事になるか?みたいな言葉でも、とにかく書いていくことです。

適当に見繕ってきた記事ですが、こんなんとか、朝起きて「筋肉痛やばい!痛い!!」しか思ってませんからね笑笑
とりあえず冒頭にそういう話をアウトプットしたら、なんか勝手に手が動き出していて、気づいたら教育の話とかしちゃってたんです。

あ、ちなみに!
#いつにも増して支離滅裂

ちなみに、タイトルは先に決めないほうがいいです。
これは小沢流なのかもしれませんが。
今日のは実はタイトル先に決めましたが、慣れるまでは後からタイトルつけるほうがいいです。
そのほうが思考の制限が解放されて、自由に言葉を紡ぐことができます。
拠り所がなくて不安だったり、脱線しそうで怖くなっても大丈夫。
意外とそのまま書き続けても、それなりに読める物にはなります。
で、書き切ったら最後に読み返します。
自分で文章読み返して、で、全部の話を包括するタイトルをつけるんです。
ずるいですけど、こうすることで話の一貫性を担保するんです。

あ、ちなみにちなみに!
今もう2000字のラインなんですが、こんなに書かなくていいですよ。
書きたいところまで書けばいいんです。
僕の3月の記事はほぼ全て1000字ジャストぐらいで終わっています。
そういう時期もありました。
今は調子に乗って、朝ご飯の支度ギリギリまで書いていますが、文字数は全然色々です。

とにかく、あんまりルール作りすぎずに始めるのがいいですね。

出てきた言葉を自由に紡ぐ。

だからこのnoteは僕自身であり、これはnote執筆という名の投影です。

意地があれば、強い気持ちがあれば、続けることはできます。
内容の濃さとかそんなのは、続けてからでもいいんです。
まずはやってみること。
そうすれば、次の一手が見えてきます。
僕にどんな決意があったのか、その辺りはまたいつか改めて。
朝ご飯の支度をしてきます☺️
あ、ここにチラッと書いていましたそういえば👇

Enjoy! note life!!

2021.7.19、毎日投稿200日目の朝☀️

p.s.
🙋🏻‍♂️小沢佑太の自己紹介です!👇

🎭8月21日(土)〜23日(月)
zoomでのオンライン公演に役者として出演します!!
■チケットはこちら
 ▶︎ https://www.quartet-online.net/ticket/yasaseka08pet?m=0rihedi
■詳細はコチラ👇


🎭小沢とお芝居について👇


✍️note毎日投稿のタイトル「今日の音」について👇


💫ここまでスクロールしてくださってありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします☺️

いいなと思ったら応援しよう!

小沢佑太|劇団CLOUD9
最後まで読んでくださってありがとうございます♪ 現在は日々の気づきを毎日綴っています。 2022年に劇団を立ち上げ、その運営を行う中での気づきや成長日記にすることを目指しています。 もしよろしければ、今後の活動をサポートしていただければ幸いです☺️