自分にあったトレーニングを見つけよう
どもっ
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
さて今日も、トレーニングの原理原則のお話をしていきます。
本日は『個別性の原則』というものについて解説したいと思います。
是非最後までご覧ください。
1、個別性の原則
個別性の原則とは
そのトレーニングが全ての人に効果があるとは限らない。その人に合ったトレーニングをしましょう。
というものになってきます。
要は、『このトレーニング効くからやってみて!』といって全員が効くことはない、ということです。
理由は簡単で
人それぞれ、身長や骨格、姿勢や性格など全て違います。
その全く違う人たちに同じトレーニングで効果あるわけないですよね。
もちろん、同じマシンでも少し工夫をしたら効いてくる可能性もあります。
YouTubeで憧れの人がやっているトレーニングを真似してやっていても効いているか分かりにくい、なんて経験ないですか?
あれも、その人だから効いている可能性もあるし
そもそも初見のトレーニングを見様見真似でやっても難しいですよね。
僕もよくお客様に、『YouTubeで良さげなトレーニングがあったからやってみたい』と言われます。
そのトレーニングを見て
『やってみましょう』なのか『いや、これはやらない方がいいですよ』なのかは、そのお客様を理解した上で判断させてもらっています。
こうやって相談できる人がいなければ、まずはやってみるのもアリだと思います。
2、トレーニング前の評価
じゃあ、その人の合ったトレーニングを選択するにはどうしたらいいか。
『評価』をすればいいわけですね。
病院で診察を受けずにお薬をもらうことはないですよね?
トレーニングも一緒で、まずは評価をしないと本当のエクササイズの提供はできません。
お客様のいろいろな事をある程度理解した上でエクササイズの処方をする。
これが本当の『個別性』になるわけですね。
それを選択させてもらう為に僕らがいるわけですね。
なので、自己流でやっている方はまずはお近くのトレーナーさんに相談をするべきかなと思います。
その上でトレーニングの洗濯をしてもらうと効率が良くなるかと。
いろいろなエクササイズを試してみるのは大いにアリです。
その中で効きやすい・効きづらいなどの違いがわかると思うので自分がしっくりくるエクササイズを選択してもらったらいいかと思います。
是非、この『個別性の原則』忘れずにトレーニングに励んでみてください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Re:Lifeライン公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK
馬場各種アカウント
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325