ゆるり

息子ふたり(鉄オタ2014年生まれと自由すぎて手におえない天才2017年生まれ)と夫(スーパーサイヤ人)との4人家族。 HSP気質、双子座の好奇心旺盛さ満開の母が綴る日常。 子育ての奥深さについて考えたり、自分自身の人生にエールを贈るための学びのアウトプットに使いたい。

ゆるり

息子ふたり(鉄オタ2014年生まれと自由すぎて手におえない天才2017年生まれ)と夫(スーパーサイヤ人)との4人家族。 HSP気質、双子座の好奇心旺盛さ満開の母が綴る日常。 子育ての奥深さについて考えたり、自分自身の人生にエールを贈るための学びのアウトプットに使いたい。

マガジン

  • 不登校ものがたり

    2017年生まれの次男が小1終わりから不登校気味に。 それによって、家族に不穏な空気も流れて大波小波。 いろんな想いや今後のことを綴っていきます。

  • 鉄オタ兄弟の電車ごと

    物心ついた瞬間から鉄道好きの長男。その隣にいたら自然と鉄道に誘導された次男。鉄道好きなふたりの鉄道旅や、鉄オタ発揮ぶりをシェアしています。 同じように鉄道が大好きなお子さんをお持ちのママ、パパと繋がれたらいいな。 電子書籍を出版した関係で該当記事は非公開になっています。 よかったら書籍をのぞいてくださいね! https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9C8CM6V

最近の記事

  • 固定された記事

次男の不登校で一番私が困ったこと

*小1の終わり頃から不登校気味の 現在小2の次男について振り返っています。 思うに私はまだラッキーだったと思う。 子育てをほぼ終了している人や 不登校児と向き合っている人たちと オンラインで出会っていた。 だから、いろんな話を聞いていく中で不登校や 発達障がいといわれる子どもたちの話に対して、 ある程度の知識と免疫がついていた。 そして、まがりなりに子育てをしていく中で うちの次男くんは一筋縄でいかないニオイが ぷんぷんしていたので(笑) それなりの覚悟はできていた。

    • 安心できる場所を増やしながら、一歩ずつ

      「今日はお昼に送っていけないよ」と伝えたら、 「そしたら、朝から行くから 給食終わったぐらいに迎えにこれる?」と次男。 「うん、1時過ぎなら行けると思う。」 そうして、朝から登校した次男。 ほんまに久々の4時間授業。 お迎えの帰り道。 「今日はめちゃめちゃがんばったわ。 支援級で2時間勉強して、 クラスでもワークシートやった。 もう疲れたわ。」 そう言って、家に着いたとたん テレビでYou Tubeをつけて 床にのびとった。 「みんな、それ以上にやってんで」 っ

      • 必要は学びの母?読めてるやん!

        「ママ、久しぶりに絵本読んで。 2つ持っていくから、 1つはぼくが読んであげるからね。」 そう言って、ヨシタケシンスケさんの 「りんごかもしれない」と 「このあとどうしちゃおう」を次男が持ってきた。 また、次男にしては 文字量の多い絵本を選んで ハードルあげてきたなぁと思った母。 ぼくが「このあとどうしちゃおう」読むから ママは「りんごかもしれない」読んでねーと 本を読み始めた。 おー!いつの間に こんなに読めるようになったん? 母が驚くほど、だいぶ読めるようにな

        • 「迷惑をかけない親」からの卒業

          「ママ、あんな席替えがあって 場所が変わったんやけど、見にくいねん」と次男。 「あー、そうなんやねー」と言いながら、 見にくいって言うても、あんた、ほぼクラスにおらんやんーと思った母。 次男が不登校気味になった小1の終わり頃。 担任の先生と次男について 色々と話を重ねていく中で ひとつお願いをしてみた。 「可能なら、席を前の方にしてみてもらえませんか?」 次男はADHDの傾向が強い発達凸凹児。 どうも外部の影響を受けやすいようだ。 思い返せば、小さい頃から周りの子が泣

        • 固定された記事

        次男の不登校で一番私が困ったこと

        マガジン

        • 不登校ものがたり
          13本
        • 鉄オタ兄弟の電車ごと
          7本

        記事

          学校との対話が教えてくれた、子どもを見つめる方法

          次男が学校を行き渋るようになってから、 幾度となく学校の先生たちと話し合いを重ねた。 その中で驚いたことは、学校も驚くほど柔軟だったこと。 私は実は、学校に対してそれほど心を開いてこなかった。 長男は自分でなんでもやるし、 私が出る幕がなかったということもあるが、 長男が入学したときは コロナ禍ということもあり、 大人本位な学校の対応に 苛立つことも多かった。 そして、時代の変化に 学校教育がついていけてないことに 多少の不満もあった。 でも、次男が不登校になった

          学校との対話が教えてくれた、子どもを見つめる方法

          小2次男の給食登校の日々から想ふ

          さて、学校に行き渋るようになった次男が 現在どんなリズムで生活しているか 書いておこうと思う。 小1の3月は、ほぼ学校に行けなかった。 小2の1学期は、 半々といったところだろうか。 もちろん、最初からフルで行くことはなく、 なんとか給食から行く!といったところ。 さて、2学期が始まるとき、 長い夏休みを挟んでしまったので どうなるかなー?と思っていたのだが、 なんと10月現在、ほぼ皆勤賞。 (ただし、給食からですよ!) さて、給食から行っている理由は 「せめて給食

          小2次男の給食登校の日々から想ふ

          不登校に「訪問看護」という選択③〜2ヶ月半経過

          8月から始まった次男のための訪問看護。 約2ヶ月半が経過した。 相変わらず1回30分×週3日のスパンで スタッフさんにきていただいている。 うちの場合は、だいたいリカさん((仮名)にする必要もないかもだけど😆)が来て下さっていて、次男もリカさんと一緒に過ごすことに随分慣れた。 リカさんがインターホンを鳴らしたら 自分でドアを開けに行くし、 私が手が離せないときは、帰りもリカさんを見送ってくれる。 以前にも書いたが、 私は基本的に訪問中は同席しない。 私がいると私に

          不登校に「訪問看護」という選択③〜2ヶ月半経過

          「赤じゃなくて、紅樺色」

          「おかあさん、 おれ、彼岸花って好きやわ。 紅樺色が綺麗やと思う。」と、小4長男。 紅樺色! 長男は赤ではなく、 紅樺色という色名を選んだ。 私は彼岸花は、 もう少し鮮やかな赤かなーと思うけど、 色の感じ方は人それぞれなので、 長男は紅樺色と感じたということだ。 息子たちは、 色彩知育教室にずっと通っている。 そのせいもあって「色」にはわりと敏感だ。 とくに長男は鉄オタなので、 やれ、阪急マルーンは最高だ!とか、 やれ、JRの湘南色を復活させてほしい!とか 四季

          「赤じゃなくて、紅樺色」

          どうして学校に行きたくないのか?〜7歳次男の場合

          *小1の終わり頃から不登校気味の 現在小2の次男について振り返っています。 タイトルの質問、 コレが小1だと、なかなか言語化できない。 「わからない。でも、行きたくない。」 親としては やっぱり原因を知りたいなと思うわけだ。 何度か友達とトラブルがあったから、 そのせいか? 学校の勉強が難しいのか? 色々頭の中を駆け巡り、 ひとつひとつ尋ねてみるけど 「わからん」の一点張り。 次男の特徴をあげると ・多動でとにかくジッとするのは苦手(大好きな動画を見ているときだけ

          どうして学校に行きたくないのか?〜7歳次男の場合

          「映え」を狙わず、自分を感じる〜青写真WS

          自分の目に映った景色を写真に残すには カメラの技術を持っていないと結構難しい。 あんなに美しい空なのに カメラで撮った景色はチープだったりさ。 でも、初めてiphoneを手にした数年前、 撮った写真があまりに美しくて驚いた。 とくに、空を写すとトキめくほどの美しさだった。 自分の目に映る景色を「超える」ときもあって 「ん?コレはリアルなのか?」と 疑った最初の頃。 しかし、人の目は慣れる。 違和感も薄れる。 映える写真が、人の心を動かす。 それが今の世の中の主流。

          「映え」を狙わず、自分を感じる〜青写真WS

          不登校と運動会〜きみはどうするのか?

          なんとか給食から登校して、午後の授業だけ出席している次男。 今回、不登校になって初めての運動会。 さて、どうする? 残念ながら?日本の運動会は、 練習に参加することなく、 本番でパフォーマンスを披露するには ちーとハードルが高い。 運動会の練習はだいたい午前に行われるので、 次男の参加は難しく、 なにより、次男がやる気ゼロだった。 「運動会はどうされますか?」と 担任の先生に問われたので 参加しないみたいですーと伝えた2学期の初め。 兄の演技や走りは見たい次男。 先生

          不登校と運動会〜きみはどうするのか?

          「とりあえずビール。」で、不登校を解決する

          *小1の終わり頃から不登校気味の 現在小2の次男について振り返っています。 次男が不登校ぎみになり、 夫との衝突が酷くなったとき、 まず、どこから手を打てばいいのか?と考えた。 私はFacebookで、内々に色んな気持ちを綴っていたこともあり、同じ経験を持つ友人が、ある1冊の本をすすめてくれた。 『「とりあえずビール。」で、不登校を解決する』 なに、この惹かれるタイトルー! これならお酒好きの夫も ちょっと興味を示してくれるかも? 即注文して、まずは私が一読した。

          「とりあえずビール。」で、不登校を解決する

          不登校に「訪問看護」という選択②

          ちいちゃんとは、オンラインで出会ってかれこれ3年ぐらいの付き合い。 小学校教員だった彼女が、子どもともっと丁寧に向き合いたいと教員を辞めたときは衝撃的だった。 こんなに子どものことを考えてくれる人が教員を辞めてしまうなんて、残念すぎる!! でも、彼女は持ち前の行動力でNPO法人を立ち上げ、 不登校や発達障がいの子どもたちに寄り添う訪問看護ステーションを始めてしまった。 不登校や発達障がいの子どものための「訪問看護」って? 簡単に言うと、 看護師さんなど、資格を持ったスタ

          不登校に「訪問看護」という選択②

          不登校に「訪問看護」という選択①

          結論から言って、 発達凸凹や不登校の子どもに「訪問看護」というサポートが使えるよーというお話。 個人の体験談ではありますが、子どもに訪問看護というのは、あまり知られていないと思うので、綴っておこうと思います。 前置き うちの次男くんの不登校 小2次男が不登校になって、半年ほど経つ。 現段階では、父と折り合いをつけるという意味もあり、渋々?給食登校している日々だ。 私としては、学校に行かないことはそれほど大きな問題ではないと思っている。 でも、家で動画しか観ていない彼をみ

          不登校に「訪問看護」という選択①

          食物アレルギーのある子は、子ども食堂はムリなのか?

          私には小4と小2の子どもがいますが、 ふたりとも食物アレルギーがあります。 今となっては、そこまで気にしなくてもよくなってきましたが、長男は未だに卵と小麦がたくさん摂取できないので、外食のときはお店を選びます。 子どもが幼い頃は、 ほんとに外食も中食も難しくて どこに行くのもお弁当を持参していました。 旅行となると、大好きだった枝豆ばっかり食べさせてた記憶があります。 (そして、便も枝豆ーみたいな。そんな情報は要らんね 笑) で、今日のタイトル。 「食物アレルギーのあ

          食物アレルギーのある子は、子ども食堂はムリなのか?

          ファストフードは悪なのか?

          中学時代の部活動の大会の帰り。 大所帯だった同学年全員で ファストフードのお店の2階を占拠。 誰も彼もがポテトを食べてて、 時にうるさすぎて、お店からクレームを受けて… ただ楽しくて、バカな時間を過ごしたあの場所。 あれから随分時が立って 母になった私は ファストフードを徹底的に避けた。 生まれた息子たちは食物アレルギーとアトピーがひどく いろんな本を読み漁って、食や身体について勉強した。 次男を出産後は、私自身の体の不調もあって、 さらに家族の生活を整えるべく、 「フ

          ファストフードは悪なのか?