見出し画像

全開のちょっと手前

いわゆる創作品で、青少年期の溢れんばかりの過剰なエネルギーに溢れた「自然なやりすぎ感のある作品」は良いものです。

その過剰なエネルギーの拙速感、不備、歪み、しかしヘンなところに老成感があったり、それが神経にゾクゾクするような刺激を与えてくれます。

しかし、もう少しキャリアを重ねると、それだけではダメなんですね。

例えば「カッコいい」「クール」「シュッとした感じ」という文脈のものを制作した場合に「モロにそれ」なのは、いただけません。

あるいは「やり過ぎ」なのはいただけません。

そういうのは「ちょっと気恥ずかしいもの」になってしまうんですね。

青少年期の、内側からの制御しがたいエネルギーではなく、ある程度の計算や経験や他人の眼への配慮があっての「やり過ぎキメキメ感」は、なんとも居心地の悪いものになり、それは、まるでマネキンのようなものになってしまいます。

話がズレますが、水道の元栓は、完全に開ききってから、5〜10%戻したぐらいにしておいて下さい、と、水道局の人たちに説明されます。

それを聞いて「なんだか壮年期の作品と似ているなあ。笑」と思ったのです。

「全開を理解していながら、その少し手前にしておく知性と感性」

そういうものが、壮年期の制作に必要だよなあと思ったりします。

そのちょっとした抑制が、他者の感性や精神を巻き込む懐の深さ、広さになるのです。それは結果として、より深く、広くになるわけです。

それは「オッサンがヨユーかましている態度」とは真逆で、むしろ若い頃よりもトータルのエネルギーは必要なのです。

私はむしろそういう「オッサンがヨユーかました感じの作品」は大嫌いです。ひどく嫌悪しています。本当に嫌い。

私がここで書いているのは、そういうものと正反対のものです。

壮年期は、才能も育ち、経験も積んでいるのですから、若い頃よりもエネルギッシュでなければなりません。だから若い頃と最低でも同等の創作エネルギーを、統御する別の高エネルギーが必要になります。

ここで説明しているのは「若い頃のエネルギーが無くなったから経験やコントロールでまとめる」ということではありません。

若い頃のエネルギーを育て上げて、もっと大きく効果的に放出するための方法、という意味です。

さらに進んで後期老齢者ぐらいになると、子供返りして「ジジイ大暴走!」みたいな作品が、人によってはサマになるようになります。

しかし

黎明暴走青少年期→安定完成壮年期→暴走老年期

という流れになっているものでないと、ただの気狂い老人の作品になってしまいますが。。。まあ、後期老齢者でも創作熱がある人ならば、それもまた良し、ですけどね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?