h.yuhara

FXに興味を持ちほぼ独学(途中から専業の師匠と出逢い今でも時々近況報告書させてもらってます。)勉強10年以上。 現在、訪問看護の管理者をしつつ経営マネジメントを勉強中。様々な方の思考や戦略を基に自分なりの解釈と事業転用案等を備忘録として残そうと思います。

h.yuhara

FXに興味を持ちほぼ独学(途中から専業の師匠と出逢い今でも時々近況報告書させてもらってます。)勉強10年以上。 現在、訪問看護の管理者をしつつ経営マネジメントを勉強中。様々な方の思考や戦略を基に自分なりの解釈と事業転用案等を備忘録として残そうと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

ブログを始めた理由とプロフィール

自己紹介がまだでしたのでプロフィールを作成してみました。 私は福井県生まれの42歳。 現在、福井県内の訪問看護ステーションの管理者を担っています。  この訪問看護ステーションの管理者になるまでは、ほぼ惰性で生きて来た人間でしたが、重点を置いていた視点が『家族』→『家族と職場の仲間』に変わったことで急に多方面の勉強意欲と人との信頼関係の価値に気付かされたため行動を起こしました。  人生を一冊の本に例えると、平均寿命であるおよそ80章程となりますが、そのうち自分の意志で物

    • ChatGPTから「人が抱く『星』や『海』に対する感情の正体」を探る

      我が家では毎晩夫婦での晩酌が欠かせないのですがお互いにほろ酔い状態で色々な話しをします。その中のひとつなんですが、ある日「妻は学生の頃、理科で習った星座の授業が理解できず苦手だった。」という話しになりました。 妻の言い分としては、「夜空に無数にある星々を誰かが勝手に動物や神話の登場人物に見立てて決めたものを何故自分達が覚える必要があるのかが理解できない。」とのことでした。 かくいう私も星座の見え方や名前には大きな意味は感じられないなと思います。 しかし、古くから星座とい

      • 糖尿病リスクについて、いくら言ってもわかってくれない人が多いこと

        糖尿病とは、血糖値が高い状態が慢性的に続く疾患で、進行すると様々な合併症を引き起こす危険があります。日本でも非常に多くの方が糖尿病またはその予備軍であり、健康管理が必要とされる方が増えています。糖尿病は一度発症すると完治することが難しく、治療には生活習慣の改善が不可欠です。 そのため私たち看護師などの医療従事者は薬の治療だけでなく生活習慣の改善を常日頃から注意喚起していますが、当人であるはずの患者様にはなかなか響かず、改善に至らないことが多々あります。 糖尿病になりやすい

        • 「弱者逆転」の法則。ランチェスター戦略の本を読んで(会社運営用)

          ランチェスター戦略をビジネスに活かす ビジネス競争が激化する中で、どのように小さな企業が大手に立ち向かうことができるか悩むことはないでしょうか。 そこで注目したいのが「ランチェスター戦略」です。この戦略は、もともと戦争の理論から生まれましたが、今ではビジネスの現場でも非常に効果的な手法として広く知られています。 ランチェスター戦略とは? ランチェスター戦略は、イギリスのエンジニアF.W.ランチェスターによって提唱されたもので、兵力や武器の強さを数値化し、敵との戦力差を分析

        • 固定された記事

        ブログを始めた理由とプロフィール

        • ChatGPTから「人が抱く『星』や『海』に対する感情の正体」を探る

        • 糖尿病リスクについて、いくら言ってもわかってくれない人が多いこと

        • 「弱者逆転」の法則。ランチェスター戦略の本を読んで(会社運営用)

          スーパーで『卵はお一人様2パックまで』ってなぜ?裏に隠れた企業戦略とは

          どうも、今週は急な訪問依頼でまともな休みがなくなってしまいましたが、まだまだ元気なh.yuharaです。 よく妻と週末の買い物に一緒に行くのですが、スーパーに行くと、「卵はお一人様2パックまで!」なんて広告をよく見かけませんか?私も正直、「欲しい人には3パックとか4パック売ってくれればいいのに…」と思ってしまうことがあるんですよね。でも、実はこの「2パックまで」という制限、ちゃんと企業側の狙いが隠れているんです。今回は、その理由を一緒に考えてみましょう。 企業が「2パック

          スーパーで『卵はお一人様2パックまで』ってなぜ?裏に隠れた企業戦略とは

          「努力」とはちょっと違う!童話「ウサギとカメ」から学んだこと

          アニメ大好きh.yuharaです。 今回は以前「ウマ娘プリティーダービー」を見ていて、その中のセリフで良い言葉がありましたので考察し文字起こししました。 『ウサギとカメ』の童話については知らない人がいないというくらい有名ですね。皆さんやそのご家族の方もよくご存知だと思います。この話のあらすじを一言で表しますと、能力に胡座をかいた「ウサギ」がコツコツと努力を積み重ねた「カメ」に負ける。という内容です。努力が実る…みたいな。 しかし、このアニメでは少し違う解釈をしています。

          「努力」とはちょっと違う!童話「ウサギとカメ」から学んだこと

          看護師への転職はアリ!社会人経験を経て新たなキャリアを掴む

          20代後半から30代にかけて、ふと「このままでいいのかな?」とキャリアについて考えることが増える時期かもしれません。私はそうでした。仕事へのやりがいや将来の安心感、ライフワークバランスのことなど、いろいろな思いが頭をよぎることがあると思います。そんな中で、もし転職を考えているなら、看護師という職業も候補に入れてみるのはいかがでしょうか。 私自身、いくつかの職業を経験した後に看護師の道を選び、30歳直前で新しいスタートを切りました。ここでは、実際に社会人経験を経て看護師になった

          看護師への転職はアリ!社会人経験を経て新たなキャリアを掴む

          看護師が提案する無理のない健康とアンチエイジングダイエット(夏〜秋編)

          最近の出来事です。 早朝スーパーの近くを通りかかったときパジャマ姿のオジサンが立っていました。 よく見るとそこには犬の散歩をしている自分でした…周りからは歳の割に若い若いと言われて有頂天になっていましたが、そこには紛れも無いオジサンが存在しており、その現実をまざまざと、そして静かに突き付けられる出来事でした。 アラフォーという年齢になると、健康やアンチエイジングが気になり始める方も多いのではないでしょうか。私自身もその一人であり、無理のない方法で体調管理や若さを保ちたいな

          看護師が提案する無理のない健康とアンチエイジングダイエット(夏〜秋編)

          『できる人』が上司になったとき部下がついてこない原因と対策

          仕事ができる人はどんな人?  仕事ができる人の一般的に認知されている見解はどんなものでしょうか。 ①要領良く段取りが組める人 ②先読みができる人 ③顧客ニーズにフォーカスできている人 ④現場の知識が豊富 ⑤コミュニケーションが上手 ⑥後輩にも気配りできる ⑦上司が求めていることを理解している などなど…  世に溢れている様々な著書もそれら部分についてフォーカスして書かれていることが多いと思います。  さて、今回はそんな所謂スーパーマンのような現場スペシャ

          『できる人』が上司になったとき部下がついてこない原因と対策

          『顧客解像度』の重要性

          コロナ禍に突入して1、2年経った頃だったでしょうか。朧げにしか覚えていませんが、その頃に感じた事をふと思い出したので記したいと思います。 コロナ蔓延による打撃と対策  観光業にとってはコロナという突如現れた未知の病原体の存在は脅威であり、それは経営に大きな打撃を与える事となりました。予約でいっぱいであった客室は毎日キャンセルの電話が鳴り続けスタッフの給料もままならない程に経営が落ち込む所も多く、已む無く廃業に追い込まれる所もありました。それは当時特集されていた旅館にとって

          『顧客解像度』の重要性

          東京ディズニーランドの神対応から学ぶ顧客満足度について

          はじめに… 先ずは↓の記事を読んで下さい。  どう思いましたでしょうか?  私は直観的に単にTDL神対応ですごい。感動した。で終わらせるには勿体ない内容だと感じたので、もう少し自分なりに分析してみました。 解釈と分析  事情を聞いたスタッフが即座にファミリー席に案内して子供用の椅子まで用意し、いないはずの子供にまで話しかけるシーンが有りました。  この部分を切り取ると本当に申し分のない神対応です。更に少し掘り下げると、この行動そのものが良かったのでしょうか?

          東京ディズニーランドの神対応から学ぶ顧客満足度について

          仕事における分析について

          仕事の場における分析とは?  数字が物を言うとは言うが、皆さんはどういう風に分析されているでしょうか?  ここ最近になって私自身も経営などという分野に足(まだ爪先だけですが)を突っ込み始めるようになり、何となく自分とは数字に対する視点が違う方が多い事に気付いたので書き残そうと思います。  現在、私が所属している分野(訪問看護)において、他の同じような立場の方々と話をする場面が少なからずあります。  そこでよく感じることは達成されるべき目標値とそれを達成するまでの一連の

          仕事における分析について