マガジンのカバー画像

[定期購読]知っておきたい不登校のこと。

なぜ、不登校になるのか。不登校の子に対してどのような関わりをすればいいのか。具体的に解説していきます。普段、Youtubeやブログで語り尽くせなことをすべて記事に入れています。更…
不登校についてどのように関わればいいのか。どうすれば意欲が湧くのか。親としてなにをすればいいのか。…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「学校へ行こう」と思って、当日しんどくなったときにスグできる対処法(その2)

前回の記事に引き続いて、不安な気持ちになったときに出来る対処法についてご紹介をしていきま…

500

親子で出来る! ストレス解消法マニュアル

ストレスは、誰もが持っているものです。 最近では、ストレスは悪いことではなく、人を強くす…

700

「学校へ行こう」と思って、当日しんどくなったときにスグできる対処法(その1)

前回の記事では、学校に行こうと思ってる時に事前にできる準備についてご紹介しました。 今回…

500

子どもが「学校へ行きたい」とき、行く確率を高めるために取り組めるワーク

「学校へ行きたい」と子どもは言うけれど、本当に行けるか心配ですよね? 「行ける確率を高め…

500

不登校の子どもを味噌ソムリエにしよう

子どもを元気にするためには、出番と機会を作ることが大事です。 キーワードは、「貢献感」 …

500

苦しむ不登校の子に共通する5つの思考法(後編)

今回は、前回紹介した思考法を持っている子に対して、なにが出来るのかを見ていきたいと思いま…

500

「暇だ」と言う子には、チャレンジ予算を設定しよう

子どもが何もしない。 ずっとゲームばっかりしている。 そんな時どうしたらいいかと困ってしまうこともあるでしょう。 慢性期や回復期になってきて、少しずつ子どもが笑顔見せてきた。 元気になってきた。 そろそろ次のステップに進んで欲しい。 ただ、何か提案したとしても断られる。 「別にいい…」と言う。 すると、こちらとしては何ができるんだろうと思ってしまいます。 そんなときにおすすめなのがチャレンジ予算です。 チャレンジ予算とは、あらかじめ予算を組んでおき、何かチャレンジす

¥500

苦しむ不登校の子に共通する5つの思考法(前編)

「全てが無駄になった」 「自分は過去のことにいつまでもこだわって、引きこもっている不登校…

500