![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59553546/rectangle_large_type_2_55cee40d39b9caecd864cd042631609a.jpg?width=1200)
不登校の子どもを味噌ソムリエにしよう
子どもを元気にするためには、出番と機会を作ることが大事です。
キーワードは、「貢献感」
「人に役に立った」と感じることができると、自分であって大丈夫と思えます。
特に、不登校の子どもたちは自信を失っていることが多いので、誰かの役に立つことを通して、このままの自分でもいいんだと思えることができます。
そのために、子どもの出番を作る、活躍する機会を作る。
それが家庭でできる方法だと僕は思っています。
以前の記事で、コーヒー大臣に任命しようと言うことを書きました。
今回は、同じような感じで子どもに「みそソムリエにしよう」という内容で書いていきたいと思います。
不登校は、敏感な子どもが多い
人一倍敏感な子ども(HSC)と呼ばれる子が不登校には多いです。
音がしんどい。光がしんどい。
彼らは、舌にも敏感です。偏食の子も少なくありません。
特に匂いや食感を気にする傾向にあります。逆に言うと、匂いや食感にとても敏感なのです。
この強みを生かさない手はありません。
強みを活かす機会として、「みそソムリエ」を僕は勧めたいです。
ここから先は
1,491字
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
たくさんの方々に届くように、マニュアルや資料などをどんどん作っていきます。できるだけ無料で公開できたらいいなと思っているので、「役に立つ」「参考になった」と思ったら、投げ銭お願いいたします。