マガジンのカバー画像

一言集

75
ヨーロッパ史や日本の哲学について140文字で発言してみました
運営しているクリエイター

#産業革命

宗教家は産業革命を起こせない
それどころか彼等彼女等はあらゆる問題解決を否定して、忍耐と忘却を重んじる
だが、どういうわけか、彼等は政治哲学者や警察や軍人、科学者と技術者よりも、遥かに高い支持率を有している
宗教家が教育界を支配しているが故にだろう
国家に必要なものは近代教育だ

スイスやドイツといったゲルマン民族の国では、未だに本当に小中学校で宗教の授業が存在している
斯様な教育は本質的にタリバンのものとどのように異なるのか、見当がつかない
イタリアがルネサンスを起こし、スウェーデンが近代製鉄を開始して、産業革命はイギリスによってなされた
北と南は有能だ

オタクアニメやら音楽がなかろうとも国家は滅びはしない
軍事力や産業能力がなければ、国家は必ず滅びる
その程度のこともわからない愚民達が、ヒトラーを支持して、強大な産業能力を持った国に戦争を仕掛け、その結果として敗北した
しかも彼等は一度の敗北から何も学習せず、より酷い敗北を迎えた

ヒトラーもルードヴィッヒ二世やらヴィルヘルム二世やらと同じような価値観を持っていたことは説明不要だ
こうした民族主義者がゲルマン民族至上主義を唱え、一次大戦と二次大戦を引き起こしてヨーロッパ全体を破壊した
産業革命のイギリスが近代を造り、民族主義のドイツが近代を壊したわけだ

産業革命を起こしたのはイギリスだが、近代製鉄技法を最初に開発したのはスウェーデンである
イギリスもヴァイキングの影響を受けた国家であるが、ヴァイキングは「ものづくり」に長じているということだろう
AD900頃にアメリカ大陸に到達しうる竜骨船を造った彼等は、優れた工業者であった

ヨーロッパでは、貴族制度が確立されていたイギリスで産業革命が起こった
イギリスでは貴族がエンジニアのパトロンであった
オランダではチューリップバブルが起きても産業革命が起こらなかった
個人の資本の蓄積のためにではなく国力の増大のために投資を行える者は、富豪ではなく貴族なのだ

現代において経済学と呼ばれているものの大部分は時代に合わない。
アダム・スミスやリカードの時代は初期産業革命であり、まだ大航海時代の気風が残っていた時代でもある。
一次大戦や二次大戦といった総力戦を行えるだけの産業力が、世界のどこにも存在しなかった時代なのだ。