マガジンのカバー画像

一言集

75
ヨーロッパ史や日本の哲学について140文字で発言してみました
運営しているクリエイター

#政治

Invest in Kishida Death !
これはロック音楽のタイトルのようだ。
私が作詞すれば、誰か曲をつけてくれることはあるのだろうか?
政治批判で作詞することはなかなか難しい
間違いがないこととして、現代の政治家は産業構造に関して完全に無知である
族議員の方がマシ

飯や安全がない、という問題以外は、殆どの問題が大したものではない
飯や安全を確保するためには産業を繁栄させる以外に道はない
社会における産業の在り方を考えずに、エゴイズムのための主張を繰り返す者は、政治と商業を混同している
政治は商業のようにエゴイズムを満たすためのものではない

何時の時代であっても、人間を教育する者は宗教家である
それ故に、社会がどのような体制を取ろうとも社会を操作するのは宗教家となる民主制選挙では、政治家が政策を熱心に説くよりも、宗教家が扇動を行うことの方が、当選に近い道であることは言うまでもない
我々はタリバンの世界に生きている

国民は宗教家に洗脳されているが故に、政策を考えることよりも、道徳を崇めることを好む
食料を増やす問題解決よりも、飢餓に耐えることを高尚な価値観とする
「腹は減っては戦は出来ぬ」というのが日本の武士の伝統である
「武士は食わねど高楊枝」の江戸時代の武士は儒教的官僚に過ぎない

後期ローマの堕落した庶民の文化は「ロマンス」と呼ばれ、これがロマン主義の語源となった
「宗教はアヘン」とは言ったもので、近代化には脱宗教が必要となる
「人民はパンを求めている」が、「ロマン主義者はメルヘンを求めている」のであって、後者は中世を好んでいるのだから近代化しそうにもない

共感を求めるのが扇動のコツ
扇動は問題解決を思考するものではなく、支持を増やすためのものでしかない
民主制選挙では、問題解決を説く政治家よりも扇動を煽る宗教家の方が当確に近い
現代日本の愚かな政治家達は、選挙と政治の区別がつかない
受験エリートが受験と実学の区別がつかないように

宗教家は産業革命を起こせない
それどころか彼等彼女等はあらゆる問題解決を否定して、忍耐と忘却を重んじる
だが、どういうわけか、彼等は政治哲学者や警察や軍人、科学者と技術者よりも、遥かに高い支持率を有している
宗教家が教育界を支配しているが故にだろう
国家に必要なものは近代教育だ

少子化対策なんぞ、人工子宮以外に有力なものは存在しない
これこそが労働力の確保と出生率の向上を両立する選択肢
国会議員は産む機械を創る方法を考えた方がいい
更に遺伝子改造技術に投資すれば、先天性の病気は相当に減るだろう
ついでに言えばIQを上げることも身長を高くすることも可能だ

現状の日本の停滞の理由は、受験教育が産業社会に必要なルネサンス自由思想を日本人から奪ったから
そうした受験エリートは産業時代以前の経済学を振りかざして喜んでいる
科学技術を知らない彼等は中世の神官でしかない
これこそがまさに中世ジャップランドというものだ
実質的江戸時代の文明退化

共産主義国家が社会主義国家に負ける理由
共産主義のイデオロギーが産業を破壊するから
その実において、アメリカの発展は大圧縮の社会主義政策時代に存在している
アメリカこそが史上最強の産業国家である
アメリカは文化が存在しない情けない国だが、産業だけは超一流であった

北欧型社会主義はビルマルク社会主義の後継であって、その本質は産業主義であるのだが、この点は何時も見落とされている
社会主義が資本主義よりも優れている点として、(適切な政策の下では)産業の育成に優れるというメリットがある
重商主義の延長の資本主義では、社会主義国家には勝てない

現代において経済学と呼ばれているものの大部分は時代に合わない。
アダム・スミスやリカードの時代は初期産業革命であり、まだ大航海時代の気風が残っていた時代でもある。
一次大戦や二次大戦といった総力戦を行えるだけの産業力が、世界のどこにも存在しなかった時代なのだ。

個人の消費と産業社会の隆盛を同時に起こすための政治が大切
単なる消費主義を加速させることには何ら意味がない
必要な消費と必要な産業からまず優先していく
生活インフラを市場に任せた結果がこの少子化と劣化した文化だ

個人の生活を考えることが産業社会を考えることに繋がり
産業社会を考えることが国家全体を考えることに繋がる
この近代的政治センスを育まない教育は、中世的な奴隷を造るだけのものに過ぎない
国家の本質的強さは産業力であって、金銭の蓄財ではない
重商主義が成立していたのは数百年前です