
まさか重曹水でこんなに簡単に落ちるとは!オーブントースター掃除の究極テクニック | 節約スキル
愛用していたトースターが、ついに13年の時を経て故障してしまい、新しいトースターを譲ってもらう事になりました。
譲ってもらったのはコンベクションオーブントースターという物なのですが、4枚のパンを同時に焼くことができ、しかも内蔵されたファンによって風を送り込むことができるため、ノンフライ調理もできちゃいます。以前使っていたトースターと比べると、まるで未来からやってきたかのような優れものです。
今年は節約スキルを上げるという目標をもっているので、せっかくなのでいただいたオーブントースターを掃除することに決めました。
以前からトースターの掃除には興味があり、オンラインで重曹を使った掃除方法がある事は知っていました。しかし、重曹が焦げに対してどれだけの効果があるのか、さらには手間がどれほどかかるのかは経験してみない事には分かりません。
ですので、実験も兼ねて掃除をしてみることにしたのです。
【オーブントースターの頑固な汚れが落ちる!驚きの重曹水クリーニング術】
日々の料理で使用するキッチン器具や調理器具は、使用する度に汚れが蓄積されていきます。オーブントースターも例外ではなく、食パンのカスだけでなく、食材の油がはねた際の焦げた汚れがつきやすく、落とすのが大変です。
しかしながら、重曹と水を使ったクリーニング法を使えば、オーブントースターをキレイにすることができるようです。なぜならば重曹はアルカリ性で汚れを溶かす効果があるからです。
本当に重曹に水を混ぜただけのもので、トースターの頑固な汚れを落とせるのでしょうか?
実際にオンラインの情報を頼りに、譲り受けたコンベクションオーブントースターを掃除してみることにしました。
まず初めに、重曹ペーストという物を作って掃除してみることにしました。しかしこの方法だと、重曹の量と水や酢の量が溶解度を遥かに超えており、重曹が全く解けませんでした。さらに、この重曹ペースト、焦げの上に塗ることはできても、ふき取る際に解けなかった重曹がパラパラと下に落ちるので、掃除がますます手間になってしまいました。
そこで私は、重曹と水の適切な溶解度範囲でやってみることにしました。重曹を水に溶かすには、重曹1gに対し水の量は30mlだそうです。そこで、200ml入るスプレーボトルに重曹を約6g程度入れて重曹水を作りました。そして、それをキッチンペーパーにしみこませ、焦げを落としたい部分に張り付け、一定時間置いて汚れを浮かして取るという方法を試すことにしました。
【重曹水でオーブントースターがキレイに!必要なアイテムはこれだけ!】
準備したものは次の通りです。
重曹 6g
水 200ml
スプレーボトル
キッチンペーパー10枚程度
サランラップ
下に敷く紙
真鍮ブラシ
おしぼり
【これで本当にキレイになるの?!簡単すぎる掃除方法】
掃除の手順はとっても簡単です。
スプレーボトルに重曹6gと水200mlを入れ、よく振って混ぜ合わせます。
適当な大きさに切ったキッチンペーパーに、重曹水をスプレーして焦げた箇所にのせます。
全体をサランラップで覆って、乾燥を防ぎます。
3時間〜一晩置きます。
真鍮ブラシで焦げをこすり落とします。
最後におしぼりで汚れカスをふき取ります。
下の7枚の写真は、オーブントースター内の焦げに重曹水を染み込ませたキッチンペーパーを被せた状態を見ることができます。
トースターの挿入口をサランラップでふさいでいるところも写っています。







焦げ付きが強かった上部は一晩(約12時間)、下部は3時間置いた後、真鍮ブラシでこすり落としました。
この方法で、焦げはきれいに落とせるでしょうか?
【驚きの結果!焦げたトースターを重曹水で掃除した結果は?!】
それでは結果から見てみてください。



実際に試してみた結果、焦げ付きが薄い場所は3時間ほど漬け置きして軽くこするだけで簡単に汚れが落ちました。しかし、焦げ付きの強い場所は一晩漬け置いてもなかなか落ちず、トースター上部にあるヒーター管周りの強い汚れは強くこすれなかったため残ってしまいました。ただし、重曹水を使うと汚れは確実に緩むので、同じ作業を数日に渡って繰り返すことで、オーブントースター内の汚れはかなり落ちると考えられます。
上記の画像でそれなりに焦げが落ちていることが分かるでしょうか?
後日、付属のオーブン用の鉄板も重曹水を使って綺麗にしてみました。
元々のトレーの汚れは次の通り。



鉄板に重曹水をスプレーしたキッチンペーパーを貼り付け、乾燥を防ぐためにサランラップを巻きます。この状態で一晩漬け置きます。

漬け置きが終わった鉄板を真鍮ブラシを使って磨きました。結果は次の画像の通りです。

汚れがところどころ残る結果となりました。汚れが残った主な理由は二つあり、一つ目は鉄板を水に付けると汚れの色が分からなくなってしまい、汚れをピンポイントでこすることが難しかった事。二つ目の理由は真鍮ブラシの形状が四隅の溝に上手に入り込まなかった事です。
しかしながら、鉄板上部の主だった焦げ付き汚れはほとんど落とせています。
年数をかけて積み重ねた焦げ付き汚れを一回の掃除で落とすことは難しいと感じています。しかししつこい汚れでも、重曹スプレーを使い、漬け置き→磨くを何度か行えば全ての焦げ付き汚れを落とせると思います。
【節約スキルアップのためにチャレンジ!コンベクションオーブントースター掃除で得た大発見とは?】
今年の目標である節約スキルアップのために、譲り受けたコンベクションオーブントースターの掃除に挑戦してみました。
オンラインの情報を参考にしながら掃除を行いましたが、綺麗になることが前提の記事が多く、実際にやってみるまでわからないことが多かった印象です。
焦げ付きと重曹水の関係については、重曹水が焦げた汚れを落とす効果があることが分かりました。ただし、強い焦げには時間をかけて繰り返し掃除する必要があり、力を入れてこすり落とすことになりました。
重曹水の効果を最大限に発揮するためには、漬け置きの時間が重要であることが分かり、焦げの堆積時間が短ければ短いほど落としやすいことも分かりました。
オーブントースターの掃除は一度にやらず、回数をかけることで焦げを落とせるため、焦げが薄いうちに掃除を行うことで、綺麗な状態を保つことができるということがわかりました。
キッチンの掃除の中でもIHクッキングヒーターやガスコンロ、さらには電子レンジ、オーブンレンジ、そしてトースターは焦げ付き汚れなので大変です。しかし大敵な焦げつき汚れも、重曹水などを使い、漬け置き時間を十分取ることで汚れがとても落ちやすくなる事が分かりました。
また機会があれば分解掃除にもチャレンジしようと思いますが、その時の作業を大きく軽減できるようなヒントを得られたと感じています!
補足情報のサイト:
金融教育サービスGAZKID$を
ローンチしました!
新規登録、絶賛受け付け中!

筆者のYouTubeチャンネル
内容を気に入っていただけた方はぜひ
「フォロー」、「スキ」、「コメント」
をお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
