![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89153892/rectangle_large_type_2_40197dc74118c2d4cae7b75caefbbef8.png?width=1200)
<お悩み解決> 仕事はできるが上司への報連相がない部下
「職人気質の部下がいます。最後まで責任もって仕事を進めてくれるのはよいのですが、上司への報連相がなく、途中経過が見えず困っています」とのご相談をいただきました。
このご相談に対し、僕ならこうしますという僕の考えをご紹介します。
1.”なぜ報連相がないのか”を考える
職人気質ということは、仕事へのこだわりがあって、きちんと仕事をする方なのだと思います。その方が考える”自分の仕事の領域”のことを責任もって行うことにプライドを持っているんですよね、きっと。
ということは、その部下の方が、”上司への報連相” を どう捉えているかは、次の3つのうち、どれかではないでしょうか。
① ”上司への報連相” を ”自分の仕事の領域” の外にあるものと考えている。
② ”上司への報連相” を ”自分の仕事の領域” の中にあるものと考えているが、タイミグやどの程度すればよいのかわからない。やりにくさを感じている。
③ 何らかの理由があって、できるだけ ”上司への報連相” をしないようにしている。
まずは、今までの部下の方とのやりとりや言動から、①~③のどれにあてはまるのか、推察してみるとよいと思います。わからなければ、①か②という前提で部下の方と話し合って確認してみるのも1つの手です。①でも②でもなければ、③かもしれません。
それでは、①~③それぞれについて、対応策を考えてみたいと思います。
①の場合の対応策
① ”上司への報連相” を ”自分の仕事の領域” の外にあるものと考えている。
この場合、”上司への報連相” を ”自分の仕事の領域” の中にあるという認識を持ってもらうため、その部下の方にとっての ”上司への報連相”の意味を、その部下の方が心から納得できるように伝える必要があります。(『上司の都合』では納得してくれません)
そのために、仕事の全体像を示し、”上司への報連相”がないと、せっかくこだわりをもってしてくれているその部下の方の仕事が、台無しになってしまったり、お客様に過小評価されてしまう、その構図を理解してもらうとよいのではないでしょうか。
これは、上司の方にとっても、改めて、報連相を何のためにしてもらうのかを深く理解することにもなり、上司・部下、双方にとってメリットがあります。
②の場合の対応策
② ”上司への報連相” を ”自分の仕事の領域” の中にあるものと考えているが、タイミグやどの程度すればよいのかわからない。やりにくさを感じている。
この場合、どういうタイミングで報連相してもらうとよいのか、どの程度してもらいたいのか、具体的な事例で伝えてあげると良いと思います。「こういう場合はこうするとよいのでは。どう思う?できそう?」というように、決して責めることなく、部下の方に寄り添って話し合うとよいかもしれません。
うまくできないうちは、上司からまめに声掛けしていけば、きっとうまくやれるようになります。
③の場合の対応策
③ 何らかの理由があって、できるだけ ”上司への報連相” をしないようにしている。
この場合、厄介ですが、理由を突き止めて話し合う必要があります。本人が意図的にそうしている以上、それ以外に方法はありません。
本人が意思をもってそうしていることを変えるのですから、時間もかかります。でも、こちらが焦って追及してしまうと、更に聞き出すことが難しくなるかもしれませんので、うまくいかなければ、その部下の方と共に何か(作業や遊びなど体を動かすこと)をする。そうして距離を縮めてから、少しずつ聞いていくとよいかもしれません。”長い時間をかけてじわじわと” というイメージで。
まとめ
以上ですが、まずは、なぜ報連相がないのか、そこから深堀りしていくことではないでしょうか。
ご相談いただき、ありがとうございました。少しでも参考にしていただけることがあれば幸いです。
このような形で、お悩みの解決法をnote記事にするサービスを提供しています。部下を持つ上司の方、お悩みがありましたら、こちらからお気軽にご連絡ください↓