
幸せな冬の週末になる「りんごパン」のレシピ
今朝起きて窓を開けたら一面真っ白。私が住んでいる街もようやく雪が降りました!

寒さも厳しくなり本格的に冬って感じです。冬はおうち時間がより楽しくてだいすきです。
料理はもちろん、特にパンや焼き菓子などオーブン料理がほんとうに楽しくなりますよね。
ということで、今回ご紹介するレシピはりんごを1玉使った「りんご(アップル)パン」のレシピです🍎
りんごは冬が旬で、いつも箱買いするほど大好きな果実。果実はどれも好きだけれど、りんごは特に大好きです。
去年もりんごパンを作ったのですが、おいしいはおいしいけどなかなか納得のいく味にはならず…という感じでして。
昨晩夜な夜な焼いて、ようやくおいしいと思えるものができたのでさっそくレシピを共有〜〜!!!
私は型に入れて焼いていますが、型なしでも作れるのでぜひ作ってみてほしいです。コーヒーはもちろん合うのだけどホットミルクや紅茶にも相性抜群な甘いパンです。
【材料】
15cmケーキ型1台分(あるいは6個分)
■パン生地
・強力粉…200g(春よ恋使用)
・ドライイースト…2g
・砂糖…20g
・塩……3g
・卵黄…1個
・水(冬はぬるま湯)…120g
・スキムミルク…10g
(スキムミルクがない場合は牛乳100gと水30gで代用可)
・無塩バター20g
(常温に戻しておくと良い)
■りんごのフィリング
・りんご…1個
・砂糖…30g
・無塩バター…10g
・シナモン…5g
(シナモン強めが好きなので多めにしてますが
減らしてもいいし、苦手ならなくてもOK!)
・ラム酒…少々
(なくてもOK)
【作り方】
1.りんごの皮を剥き、鍋に小さめにカットしたりんご、砂糖、シナモンを入れて柔らかくなるまで少し煮詰め、ラム酒、バターを少し加えてさらに煮詰める

2.煮詰めてしっかり水分を無くしつつ、ザルでしっかり水分をとってフィリングの水分を取る。(フィリングの水分が多いまま使うと生焼けになりやすいので注意してください!)冷蔵庫でしっかり冷ましておく。
3.水(ぬるま湯)と卵黄を混ぜておく(A)。ボウルに強力粉、砂糖、塩、スキムミルク、イースト、を入れてAを流し入れ、混ぜてある程度まとまって表面がなめらかになるまで捏ねる。(かなりベタつく扱いにくい生地なのでしんどいですが、いつかまとまります笑。ホームベーカリーある方は捏ねだけ任せても良いかと)
4.バターを細かく切って生地に混ぜてさらに捏ねる。また生地がちぎれはじめるのでつるっとひとまとまりになるまで、ひたすら捏ねる。(叩き捏ねをするとつるっとしてきます!)
5.生地がまとまったら、ボウルかタッパーなどに入れて乾燥しないように濡れ布巾か蓋をして2倍に膨らむまで一次発酵。
6.発酵が完了したら軽くガスを抜いて大体20cm×30cmくらいの長方形に伸ばす。
7.冷ましておいたりんごのフィリングを6の上にのせていく。このとき端っこの方までのせすぎず、少し端は残すようにのせる(生地がくっつきにくくなるので)
8.シナモンロールと同じ要領でくるくると巻いていき、最後はぎゅっととじ目をしっかり指でつまんで閉じ、とじ目を下にして転がしつつ形を整える。(長すぎたら軽く両脇を押さえて転がすと縮みます)
9.6等分にカットする(30cmなので、1個あたり大体5cm)
10.15cmの型にクッキングシートを敷き入れて、周りに5個、真ん中に1個、合計6個を詰めて、形を整えるように軽く優しくつぶす。
※今回は15cmのケーキ型で焼いていますが、もちろん定番のシフォン型でもいいし、私もいつもは食べやすさ重視でマフィン型で6個焼いてます。型崩れはするかもですが、そのままクッキングシートに直置きでもいけるかと思います!むしろ、小分けで焼いた方が焼きムラは出にくいかも。
11.乾燥しないように濡れ布巾をかけて、ふっくらと1.5倍くらい膨らむまで2次発酵。途中でオーブンを190°に予熱する

12.オーブンを予熱完了前に、卵液をハケでやさしく塗る。
13.予熱が完了したら180°に下げて25〜30分ほど焼く。焼き色が強く出てきたら途中でアルミホイルを被せる。
※オーブンによって焼き加減が異なるので、適宜時間や温度は調整してください。180°予熱でもいけるとは思いますが私は生焼けが怖いので予熱は190°にしています!
14.焼き上がったら型から外し、お好みでアイシングや溶けない粉砂糖をけけてお化粧したら完成!

卵黄だけ使ってバターも入れて、しっとりリッチな生地になっています♪

かなり甘めの菓子パンなのにあまりのおいしさにパクパク食べて進めてしまう恐ろしさ……。疲れも溶かされるような癒し系口福感たっぷりのりんごパンです。
ちなみにりんごのフィリングできった水分ですが、シナモンがきいていて大好きなので、私は捨てずにオーツミルクと割って飲んだりしています。

思い出話になってしまうのですが、私は昔、シフォン型で焼かれた「アップルリング」がだいすきでですね、最近はあまり見ませんがスーパーにも売っていましたよね。
昔はこういう甘い菓子パンが好きだったなあと思いながら懐かしい気持ちになったりもしますね。大人になってちょっぴり味覚も変わってきたので、シナモン多めに入れたりラム酒入れたりしていますが、もちろん抜いてもおいしいです。
りんごがまだまだたくさんあるので、お菓子も作りたいな〜と思っています。
正直結構手間で、捏ねるのもしんどい生地ですが、ほんとうにおいしいのでぜひ作ってみてください。
これまでに載せたパンのレシピもぜひ。
冬はおうちに引きこもってパンを焼きましょう〜〜幸せな香りとほどよい疲れで気持ち良いのです。
寒暖差にやられやすい時期なので、みなさん風邪や体調不良には気をつけてくださいね。
それでは、良き週末を。