見出し画像

夜な夜なパン作りの記録とレシピ

朝起きたら一面真っ白。冬って感じで最高です。私は冬がだいすきですがみなさんはどうですか?

今回は、X(Twitter)でよく載せている夜な夜なパン作りの写真記録と、そのうちのレシピを4つ記録していきます。

ぜひ、愛するパンたちの写真だけでも見て癒されていってください。

うち2つは捏ねないレシピなので、はじめて作る方にもおすすめです!


はじめに:すべてのレシピに共通すること


✔️焼き時間の半分くらいで、天板の向きを変えています
✔️なるべくドライイーストは砂糖の近くに置いてます
✔️生地温度を気をつけて水の温度を適宜調整してます
✔️生地が乾燥しないように霧吹きしたり濡れ布巾使ったりしています

①いつでも食べたい「塩パン」



【材料】8個分

・強力粉…250g
(この日は粉が足りなくなりそうだったので、春よ恋200gリスドォル50gになったのですが、おいしかったです!強力粉だけより好きかも)
・水(寒いときはぬるま湯)…170〜175g
・塩…5g
・砂糖…25g
・ドライイースト…3g
・無塩バター…20g(できるだけ常温に戻す)

・上にのせる塩(私はゲランドの塩を使ってます)
・中に包む有塩バター2g×8=10g(カットしておく、冷凍庫へ)

※私があまりバター得意ではなく少なめで作ってますが
もっと入れた方がおいしいです。5gくらいかな〜

【作り方】

1.ボウルに、強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れ、ぬるま湯(水)をドライイーストを溶かすように流し入れる。

2.ひとまとまりになるまで、ひたすら捏ね、つるっとしてきたらバターを入れ、まとまるまで捏ねる。ある程度表面がなめらかになればOK。

※捏ねない作り方をする場合は、溶かしバターを使い、放置→パンチを繰り返すと生地が育ってくれます!

3.温かい場所(電子レンジ発酵なら35°)で30分くらい放置して一度パンチを入れる

※なくても全然膨らみますが、なんとなく膨らみが良いので私はパン作りでは結構やっています。ゆるい生地は特に。

4.再度温かい場所(電子レンジ発酵なら35°)で二倍になるまで一次発酵

5.一次発酵が終わったら8等分にして、なんとなく楕円型に丸め15分ほどベンチタイム(乾燥しないように濡れ布巾やラップをかける)

6.8個分すべてしずく型になるように伸ばし、最初にしずく型にしたものから有塩バターを入れて、塩パンの成形をしていく

※塩パンの成形方法は、調べると動画も画像もたくさん出てきます〜!やりやすい方法を見つければ5.以降の手順は変えても全然OK

7.乾燥しないように霧吹きかけてふっくら1.5倍くらいになるまで二次発酵(180°にオーブン余熱)。塩をのせる。

8.180°に余熱したオーブンで14分〜焼いて完成!

※焼き時間は使用しているオーブンに合わせてください

塩パンは圧倒的に焼きたてが一番おいしい!

バターが流れ出てしまったら、はけで表面に塗り塗りするとビジュアルもよくなってくれます(笑)

塩パンきらいな人っているのでしょうか?パンは作るばかりであまり食べない私ですが、こういうシンプルなパンは大好きでやっぱり飽きません。


②加水率80%もちもち「フォカッチャ」


フォカッチャはこれまでいろんな加水率で試していて。
80%が一番恋人にも好評で私も好みだったので
これが確定レシピになりました!

【材料】18cmスクエア型1台分

・強力粉…250g
(この日は春よ恋200gリスドォル50gでした)
・水(寒いときはぬるま湯)…200g
・塩…5g
・砂糖…15g
・ドライイースト…2.5g
・オリーブオイル…25g

・かけるオリーブオイル
・好きなトッピング…ローズマリー、塩が定番!
※私はブラックペッパー狂なので、ブラックペッパーかけてます。

【作り方】

1.ボウルに、強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて全体を軽く混ぜておき、ぬるま湯(水)とオリーブオイルを入れて、ゴムベラででひたすら混ぜる。全体が均一にきちんと混ざったらOK

2.ボウルにラップや濡れ布巾をして、20〜25分放置して(部屋が寒い場合は電子レンジの発酵機能35°で)ゴムベラか水で濡らした手をつかってパンチを入れる(生地を折りたたむように2周くらい)

3.2の工程を3回繰り返す。最後に2倍になるまで温かい場所か、電子レンジの発酵機能35°で二次発酵(オーブンを220°に余熱)

※正直パンチ作業が面倒なときは、1時間放置して一回だけパンチ入れるみたいな時もあります。そんなに変わらないかも…あまり神経質にならなくていいところです。(私のなかでは)

4.オリーブオイルをパンの表面に垂らしてやさしく伸ばし、指を生地に差し込んで、穴を開けて(膨らみすぎを防止)ローズマリーなどの好きなトッピングをする

5.220°に余熱したオーブンで、200°に下げて18分〜20分ほど焼いて完成!
(表面が焦げそうになったらアルミホイルを)


ワインにもぴったりで簡単かつ材料もシンプルなので、よく作ります。フォカッチャはいろいろな作り方とか分量試してきたのですが、加水率80%が一番おいしいな〜と感じてこれが確定レシピになりました。

フォカッチャほんとうにおいしいですよね、恋人もだいすきなパンで焼き上げるとすぐ食べ尽くしてくれます。

③チョコとラズベリーが贅沢「チョコクッペ」


【材料】7〜8個

・準強力粉…300g
(リスドォル使用)
・ココアパウダー…15g
・砂糖…20g
・塩…6g
・ドライイースト…3g
・ぬるま湯…210〜220g(調整しながら)
・チョコレートとクランベリー…適量
※中に入れるものは好きなものに変えてもらってもOK


【作り方】

1.ドライイーストをぬるま湯に浮かべて、溶かしておく

※2.の手順で粉類と一緒にイーストを入れて、ぬるま湯を入れても全然OKですが、あまり混ぜない作り方なので、予備発酵しておいた方が発酵しやすいです。


2.大きめのタッパーか、蓋つきのボウルなど(なければラップや濡れ布巾でもOK)を準備して、準強力粉、ココアパウダー、塩、砂糖を入れて均一になるように混ぜる

3.1を2に入れて、ゴムベラ手で全体がある程度均一に混ざる程度まで混ぜる。表面がぼそぼそしている状態でOK。

4.温かい場所か(この日は暖房ついている部屋の冷蔵庫の上に置いてました)電子レンジ発酵機能35°で20〜30分くらい放置

5.放置したあと、濡らした手で一周生地を折りたたんで、くるっと返してパンチを入れる。

6.さらに20分放置して同じようにパンチをする。2回パンチを入れたあとで、2倍に膨らむまで温かい場所か電子レンジ発酵機能35°で一次発酵

7.一次発酵が完了したら、7〜8等分にわけて、軽く丸めて15分ベンチタイム

8.閉じめを上にして生地をてのひらで広げて、中に入れる具材をたっぷり入れる(下記写真参考)

欲張りなのでたっぷり入れます(笑)

おすすめのクランベリーとチョコレート▼

https://tomiz.com/item/01277400

https://tomiz.com/item/00376202


9.手前から表面を張らせるようにぎゅっと閉じつつクッペの方になるように丸めていき、閉じめをしっかり閉じる。両手を端に添えて軽く転がしながら形を整える。

※いろんな成形方法あるので調べてやりやすいのを見つけるのが良いと思います!

10.温かい場所か電子レンジ発酵機能40°で、ふっくらするまで二次発酵。(途中でオーブンを240°に余熱、240まで上がらない場合は最高温度まで)

※ココアパウダー入れているのでわかりやすく1.5倍とかにはならないかもですがそれでOK。発酵時は乾燥に注意

11.強力粉をふりかけて、クープを入れる

クープを入れた後のパン生地


12.温度を230°に下げ、たっぷり霧吹きをかけて(オーブンにスチーム機能があればそれでOK)18分〜20分焼いて完成!

※チョコが焦げやすいので、途中天板を返すときにアルミホイルをかけると良いです。焼き時間や温度は調整してください。
※霧吹き忘れるとクープ開きません!!!必須


これはあげた人みんなから「また食べたい」という要望が炸裂したパンで、チョコ好きの私も大好きなレシピです!甘さを控えたい方は砂糖を極限まで減らすとかしても良いかも?ホワイトチョコレートにかえてもおいしいです。

クランベリーと中の溶けたチョコレートがたまらないおいしさ。準強力粉なので歯切れがよくてもちもちしすぎていないのもだいすきポイントです。

このパンをあげた知人いわく、「中のチョコレートが溶けている状態もおいしいけど、冷めた状態はチョコの存在感があってそれもたまらない」とのことです。

チョコクッペは3回くらい焼いて、このレシピで確定になりました♪


④おやつにぴったり「シナモンシュガーねじりパン」



【材料】7個分

・強力粉…200g
・砂糖…15g
・塩…3g
・スキムミルク…10g
・無塩バター…15g
・水(ぬるま湯)…130g〜調整しながらかたすぎたら足す
・シナモンジュガー…砂糖20gとシナモン5gを混ぜておく
・溶けない粉砂糖…適量
※アイシングでもかわいいです


【作り方】

1.ボウルに水(ぬるま湯)、イーストを入れて混ぜ、他の材料も入れて、ゴムベラなどで混ぜ合わせる。

2.ある程度表面がつるっとするまで捏ねて、バターを入れてさらにつるっとまとまるまで捏ねる。(グルテン膜そこまで綺麗でなくても全然OK)

3.温かい室温か電子レンジ発酵機能30°で30分置き、濡らした手かゴムベラで1周パンチを入れて、さらに30分くらい置いて2倍になるまで一次発酵。

4.2倍に膨らんだ生地に打粉をして取り出し、分割して丸めて濡れ布巾をかけて10分ベンチタイム

5.大きめの長方形に伸ばしてシナモンシュガーを振りかけ、中心に向かって左右から折り畳んで、また粉末をかけ、さらに中心が山折になるように折り畳んで、麺棒で徐々に長方形に伸ばす。(一気に伸ばそうとしない!)

6.スケッパーなどで長辺の方を7等分(6等分でも)に切り分けて、両端を持ってくるくると優しくねじりながら軽く伸ばし、丸めて成形。焼いたときに開かないように先端はしっかり閉じる

※ねじり成形の方法は色々あるので、調べてやりやすい方法で試してみると良いです!

7.1.5倍〜2倍になるまで(ふっくらとするまで)温かい場所か、電子レンジの発酵機能40°で二次発酵。オーブンを180度に余熱しておく

8.180°に予熱したオーブンで12〜13分焼いて、最後に溶けない粉砂糖などをふりかけてお化粧して完成です!

※オーブンによって焼き時間調整してください

ねじりパンって食べる時の楽しさもいいですよね、ちぎるというより、くるくる剥がして食べるのが楽しい。ねじりパンは簡単に作れてアレンジ無限大なので、結構いろいろ中身変えて作ったりします!

シナモンシュガーより、あんことか質感かためのものの方が成形はしやすいかもです。小腹がすいたとき用に作っているパンです。



最近の夜な夜なパン作りの写真記録


最近の夜のパン作りの記録を、写真だけですが振り返りとして。


引っ越して一番最初に焼いたベーグル!
食べ過ぎ防止のミニシナモンロール
山型食パン
りんごパン(noteにレシピ載せたパンです!)
ベーグル2種
チョコちぎりパン
角食パン


心がざわざする夜も、パン生地に触れて焼きたてのパンの香りが漂う部屋にいると落ち着いてきます。パン作りは私にとって一番のストレス解消方であり、生活を豊かにしてくれるものなのかもしれません。

時間をかけてゆっくり膨らんで、オーブンの中で成長していくパンを見ていると、自然と口角が上がるしとても誇らしい気持ちになる。パンは育てるという言葉がぴったりな気がします。




そんなこんなで、年内最後のレシピ記事でした!!!!


間違いがあったり補足が足りてなかったらすみません。

作る時に見返せるように記録しているものありますが、結構「作ります!」と言ってくれる人がいて嬉しいです。読む専の人もいいねしてくれる人もほんとうにありがとうございます。

私自身料理の写真とかパンやお菓子の写真とか、見るのも大好きなので、食べ物に関する記事はたくさん書きたいなあ〜なんて思っています。

X(Twitter)ではリアルタイムでパンや夕飯載せています〜
ぜひ繋がってやってください。

今年は去年と比べて、フードエッセイ(レシピを含めて)をたくさん書けた気がします。

2024年一番みなさんに読んでもらえた記事もパンや日々の夕飯記録のnote だったりして、とっても嬉しかったです。

年内のうちに公開予定の記事は

・2024年買ってよかったもの
・クリスマス振り返り

です。予定は未定ですが。


それでは、またね。





いいなと思ったら応援しよう!