
言葉の宝箱 1194【口を閉じて聞き耳を立てていれば、いろんなことを学ぶ】

『名前はソルジャー』『ケラー、馬に乗る』『ケラーの治療法』
『犬の散歩と鉢植えの世話、引き受けます』『ケラーのカルマ』
『ケラー、光り輝く鎧を着る』『ケラーの選択』『ケラーの責任』
『ケラーの最後の逃げ場』『ケラーの引退』十話連作短編集
・よけいなことは考えないことだ。
よけいなことさえ考えなければ、心おだやかにいられるのだから P48
・これは人生の心理だ。
口を閉じて聞き耳を立てていれば、いろんなことを学ぶ P60
・犬の一番の長所は、犬にはなんでも話せるということかもしれない。
犬は人間よりも聞き上手な生きものだ。
犬が相手なら、相手を退屈させてしまうのではないか、
まえにも同じ話をしたのではないか、
自分の気持ちを吐露しすぎて軽蔑されるのではないか
などといった心配は無用だ。
犬にはなんでも話すことができて、話もその場かぎりのものだ。
犬は他人に言いふらしたりしない。
口論の最中にその話を持ち出して咎めたりもしない P145
・疲れてない人なんている?(略)
生きていくのってそれだけ大変な仕事よ。
それでみんな疲れちゃうのよ P167
・次に何をしたらいいか、
必ず誰かが教えてくれるのって、素敵なことだと思いません? P169
・人間の成熟度を計る真の尺度とは、
愉しみをあとに取っておけるかどうかだ P228
・愉しみをあとに取っておくというのは、
どうやら思った以上に甘美なことのようだった P255
・幸運というものは、こちらが求めないときにやってくる P312
・ほんものだと言いつづけなければならないというのは、
おそらくほんものではないということなのだろう P412