![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84975628/rectangle_large_type_2_b29ff1b8830bf0775cce1a1867a79b25.png?width=1200)
瞑想って難しいの?
こんにちは。
ヨガノヒのKatsuraです。
今日は
「瞑想って難しい?」という
お話をシェアしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84975641/picture_pc_d35a1526207e85e5b1a2d5cd863a690f.png?width=1200)
さぁ、瞑想するぞ!
目を瞑って座るぞ!
と思ってやってみた時、
あなたはどうなりますか?
昔の私は、正直いうと、
まず、動きたくなっていました🤣
で、その後、
「何も考えないようにしよう」
っていうことをひたすら考えていました 笑笑
あるあるですね〜。
良く生徒さんに言われることで
瞑想しようと思ったら、
「色々なことが浮かんできてしまいました」
「色々考えて集中できませんでした」
「動きたくて、うす目を開けちゃいました」
ほんとあるあるです。
でも大切なことは、
「色々考えちゃいました」
ということに自分が気付けていること
なんです。
それが瞑想の練習なんですよね。
目を閉じていると、色々な感情や思考が
やってきます。
5分目を閉じただけで、
「こんなに自分の中には
色々な感情があるんだ」と
気付かされたり、
昨日のことに思いを引っ張られている
ことに気付かされたり。
いかに自分が同じ考えに支配されているかを
気付けたり。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84975753/picture_pc_6e0a5ef18da908c3c95cad4fcc7b2b11.png?width=1200)
そう、瞑想は「無」になることではなく、
自分の中にある思考や感情を知り、
上手にそれらを観察をしながら、
うまく、付き合っていく術を学んでいく
そんなことなのかなと思っています。
瞑想して動きたくなる感覚。
これは神経システムの問題なんだそうです。
私たちは基本的に動くことが
デフォルトとされています。
例えば毎朝8時に目をつむって、
瞑想しようと思った時、
いつも8時は朝ご飯を作ったり、
子供を起こしたり、
化粧をしたり
そんな時間を過ごすことが
デフォルトになっていると、
身体はそれに「慣れ」ているので、
目を閉じて瞑想しようと思っても、
習慣によって、
「動かなきゃ」
「目を瞑ってじっとしている場合じゃない」
と思うそうなんです。
そうすると動きたくなる。
だから、
私には忍耐がないと思わなくて
いいんです。
神経システムの問題なんだと
理解した上で、
それでも座ってみると言うことを
続けていくと少しづつ
変わっていきます。
感情と上手にお付き合いできたら、
とても楽になると思いませんか?
❤️瞑想やマインドフルネスを
一緒に学んでいきませんか?❤️
【ウェルビーマインドフルネス
指導者養成講座】
自分の幸せ、家族の幸せ、
人間関係の幸せに役立ちます✨
詳細はこちらから↓
❤️ヨガノヒPodcastはこちらから❤️
いいなと思ったら応援しよう!
![Yoganohi Katsura 遅咲きヨガイントラ//マインドフルネスス講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44249657/profile_43a45fa8c9e5eb392ab9484bdee249f2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)