
ストレスの軽減は「選択力」が鍵
こんにちは。
ヨガノヒのKatsuraです。
今日は
「ストレスの軽減は選択力が鍵」
というお話をシェアしたいと思います。
同じ出来事でも、
強くストレスを感じてしまう人と、
特に感じない人と
それぞれです。

例えば、
SNSで自分の知り合いが、
仕事も成功していて、
いつもおしゃれで、
綺麗にしていて、
忙しいはずなのに、料理も完璧で。
素敵な家に住んでいて。
そんな情報を目にしたときに、
・私は大した仕事できてないな。
・こんな素敵な洋服買えないしな。
・もう少し痩せないとダメだな。
・料理も適当だしな。
全然敵わないな。
私は何も持ってないな。
所詮私なんて・・・。
と目にした情報から即座にストレスを
感じる感情を選択してしまっているパターンと、
・私もこんな素敵なファッションを
してみたいな。
・こんな素敵な服を着たら、
どこに行こうかな〜。
・我が家もこんな素敵なインテリアに
したいな〜、少しづつ揃えてみようかな。
みたいに、
「ストレス」ではなく「ワクワク」を
選択できる人。
どうみても、「ワクワク」を選択できる人の
方がストレスは感じ難いですよね。
ということは、
自分の身の回りに、
いつもストレスを感じる出来事が起こる
というわけではなくて、
自分でいつもストレスを「選択」
してしまっているだけなのかもしれません。

こういう方はまずは、
ポジティブな情報をなるべく
目にすることをお勧めします。
例えば、SNSだったら共感できる人のみ
フォローする。
子育てに疲れ果てて、
今日は「Ubereats!」みたいな人、
共感できますよね〜笑
暗いNEWS、
例えば景気が悪いです、
物価が上がりまくりです。
みたいなNEWSは見ない。
その分、勇気が湧くような映画や、
素敵な音楽を聴く!など。
キュンキュンする昔の少女漫画を
読むなども良いかも♡
それが積み重なってくると、
自然と自分の「選択力」も
磨かれてきます。
なるべくならいらないストレスは
感じたくないものですよね。
「選択力」を磨いてみませんか?
🌟一緒にマインドフルネスを
学びませんか?🌟
♡ウェルビーマインドフルネス
指導者養成講座♡
自分の幸せ、家族の幸せ、
人間関係の幸せに役立ちます✨
詳細はこちらから↓
🌟ヨガノヒのPodcastはこちらから🌟
いいなと思ったら応援しよう!
