『おべんとうばこのうた』は郷土料理の「うた」になり得るかも?!
よびし通信no.31に「ふき」の事を書いていた時から、『おべんとばこのうた』がずーっと脳内リピート。
最後の、「すじーのとおった ふ~き 」の蕗って、滋賀県多賀町の人はトウブキ?クサブキ?ヤマブキ?どの蕗を想像して歌うのか?という疑問が
ずーっと頭から離れません(笑)。
そもそも歌詞はこれで合っているのか、疑問になってきて、それぞれの野菜をどう調理したかも気になりだす始末。郷土料理モードで調理するか、和風化か洋風か?
『おべんとうばこのうた』のお弁当を作ってみたい衝動が抑えきれずに作ってしまいました。
いろいろ検索していたら、素晴しい考察記事がありました!!こちら↓
ほぼ多賀町産食材で作れることに感動しました!
一見粗食ですが、とても贅沢でゆたかなお弁当。
徒歩圏内でそろう食材、地元の調理方法でつくれる。煮物か和え物か焼き物か??その土地、家々の個性あふれる郷土料理の「うた」になりうるかもしれない?!
どのフキなのかは、いまだに謎のまま・・・。
出会う人に聞いて回っている最中です(笑)。
ごちそうさまでした。