![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134185712/rectangle_large_type_2_591ae54d87468cf8a9cda5178b85c37e.jpeg?width=1200)
ニューバランス373 足に優しく軽い靴、996 574 比較、選び方^^
373(ML373)と996(CM996)、
履き比べた感想としては、大差を感じなかったかな。
底の傾斜は、同じ位な気がする。若干肌あたりが
柔らかく、つま先部分が柔らかいのが996な気がしました。
履き口、かかと部分は、両方とも柔らかいので、靴擦れはなさそう。
373は574に比べ、底の傾斜が滑らかで、つま先がシャープ。
574はオフロード向けらしい。574と996はクッション性が
良いらしいが、少し履いただけでは分からなかった。
足りないようなら、インソールで調整するのもありかと。
後、底の傾斜が滑らかだと、素足の傾きに近いので、
足に余計な負担がかからず、疲れにくい気がします🌱
足の指の窪みにフィットするよう、勾配が僅かについていました。
店舗試着では、分からず、自宅で履き気付きました。
インソールではなく、ミドルソールについているのかと。
似たような機能だと、ショックドクター インソールの
デルタランプ部分なのかな。
サイズを選ぶ際は、この靴はDとやや細身なので、
いつもより、0.5cm大きめが良いかと。
尚、zozomatとスマホがあれば、
373や996の推奨サイズを教えてくれます。
その際、自分の足のサイズを測る必要がありますが、
NIKEやアディダスなど、有名メーカーの靴の推奨サイズも
分かるので、便利。手持ちの靴の履き心地と、
推奨サイズを比べて、微調整をする参考にもなります。
シューズメーカーの本格的な機械じゃなくても、
自宅で無料で気軽に測れるので便利です。
他にも、JIS規格 靴サイズ・ワイズ表と検索したり、
する方法などもあるかと。
そんなことしなくても、大手だと、返品無料があるから、
考えなくても良い気もしますが…。笑
カラー配色は、昔より良くなったけど、他のメーカーに見劣りはするかな。
クラシック寄りなせいなのでしょうか…。
尚、春夏モデルの方が明るい色が多い気がします。
ランニングシューズのHANZO、明るい色味でしたが、廃盤のようです。
価格、373、東〇靴流通センターだと、8800~9790円
AB〇マートだと、373がなく996で、14080~16280円
574は、どちらのお店にもありました。
価格差があるのは、レディースとメンズのサイズ違いのため。
只、ユニセックスは、メンズと同じ価格でした。
ニューバランスは、矯正靴の製造メーカーとして誕生。
履いた人に新しい(new)、バランス(balance)感覚をもたらす。
足の解剖学的な知識、整形外科や運動生理学への深い理解が あるとのこと。
履き心地は、巷で騒がれているほど、非常に良いとは思えませんが、
他メーカーと比べてると、良いのではないかと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702793256147-aWcJdPRct8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709372258578-2lBGT0BdA6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709372618449-VcCdurtk4a.jpg?width=1200)
↓以下、追加1
半年経過、壊れることもなく履けています。
軽く快適な履き心地。
踵とタン部分がクッション性のあるメッシュ素材。
靴擦れをしなく、柔らかい履き心地。
前足付近もメッシュになっているので、
蒸れる心配がないけど、冬は寒い。
普通のシューズと違い紐を止める穴の
位置(幅)が微妙に違います。
たぶん、足にとって締めたほうがよい所は締めて、
緩めた方が良い所は緩めやすくしているのだと思います。
分かりやすい例だと、グンゼのアーチサポートの
ソックスのようなイメージ。安定性も増す気もします。
インソール、ニューバランスのRCP130(EVA素材)に変更。
滑りにくく、適度に弾力性もあり、立体形状。
既存のものよりも確実に良いかと。
上位モデルとして、RCP150やRCP280もありますが、
こちらは、若干傾斜があり、ランニングに適しているかと。
ウォーキングや普段歩きは、RCP130が一番!
只、幅狭のD仕様のため、連続で長時間歩くと、
むくみ、きつく感じる時もあります。
その場合は、幅広4EのエドウィンのEDM-235に
アシマル ウォーキングⅡを入れ、対応しています。
靴は、内側にクッション性のあるメッシュがあり柔らかく、
アウトソールも、弾力性があり、疲れにくい気がします。
インソールはアシマル ウォーキングⅡに交換。
C-PROTECT(人工脂肪)と呼ばれる
EVAより反発力のある素材が使われているため、
衝撃を吸収してくれている気がします。
アーチサポートは最初違和感がありますが、慣れると快適です。
(EDM-275が発売、EDWINタグが目立たないカラーになっていました)
汚れ防止のため、防水スプレーをたまに散布します。
尚、373はメッシュ仕様なので、防水効果はないかと。笑
後は、靴をローテーションすることにより、
時間を空け、休ませるようにしています。
蒸れた靴を乾燥、クッション性の多少の復元効果が
あると思い、そのようにしています。長持ちすれば…!
![](https://assets.st-note.com/img/1702793132461-af7vbYZAYP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709372321750-nJgEUKg2UW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702793490073-IQni5RwsDK.jpg)
↓以下、追加レビュー(1年半利用後)になります。
1年半経過、壊れてはいませんが、追加で、0.5cm小さめを購入。
靴下を5本指から、普通の靴下に戻して履いていたら、
足の形が正常になって、横幅が小さくなったため。
(現在、週1で5本指、それ以外は普通)
正常な足はアーチ(弓形)があり、着地時のみ、平ら、
それ以外は、アーチになっているらしい。
衝撃を吸収しやすく、少ない力で効率的に歩けるらしい。
NBがなぜ、細身の靴なのか、分かった気がします。
足の形を正常に、アーチを作りやすくしているのかと思います。
後、色々調べると、ニューバランス、
373がお試しモデルで、996がグレードアップモデルらしい。
見た目、デザインも996の方が良いし、クッション性も長く履くと、
違いが出てくるのではと思います。インソールを専用のものに
変えただけでも、付属のものより、疲れにくくなったので、
たぶんですが…。
コスパを求めるなら、373で、タイパを求めるなら996かな。
996、価格は少し高いけど、疲れにくくなるので生産性が上がる?
私の場合、好きなカラーがなかったのと、色々試したかったのがあるので、
373だったのですが、996からでも良いのかもしれません。
【余談】
靴下は、ユニクロ、綿80%以上のリブ編みが良い気がします。
乾燥している季節でも、痒くなりにくいような…。
冬にパイル系の厚い靴下を試しましたが、微妙。
厚すぎて、指がきつく感じたので、リブ編み位が限界かな。
ちなみに、寒い所でNBを履きたいなら、CARAVAN MOC MID。
スリッポンの進化系、スリップインズなる靴があります。
スケッチャーズの靴で、靴ベラ要らずで、履きやすいとのこと。
スニーカーのようなビジネスシューズが、ドンキで販売中。
「スニーカー心地のラクすぎビジネスシューズ」という名前。
アシックスにも、似たコンセプトのビジネスシューズがありました。
ちなみに、上記以外で、今まで履いたことがある靴は、
adidas、vans、アシックス、コンバース、BIRKENSTOCK
エニーウォーク、ブラッチャーノ、TOP SEVEN、…etc?
現在は、ニューバランス373、エドウィン、
履き心地に惹かれ履いております。
只、デザインが良く、履き心地がベストなシューズには、
まだ出会ってないので、今後も探索の日々かも…。笑
後、ドジャースの大谷翔平選手も、ニューバランスを履いていました。
日本のプロ野球選手だと、村上宗隆さん、陸上だと、田中希実さん…。
色んな方が愛用しているみたいです。
何かの参考になれば幸いです^^
お読みいただきありがとうございましたm(__)m
![](https://assets.st-note.com/img/1710490945294-FX46rrVJ0J.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![yellow-green](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124803908/profile_9801e89a8c002f145dd689464c072823.jpg?width=600&crop=1:1,smart)