マガジンのカバー画像

【非公式】ジブン株式会社[共同運営]マガジン

4,058
木下斉さんのvoicy🎙️ [木下斉のズバリいいますよ!] https://r.voicy.jp/Z5qmd1nw9dP から生み出された #ジブン株式会社マガジン というnote…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

(公務員の仕事)県議会で、令和6年度予算の審議が行われました

これまでの記事では、予算案が作られるまでを説明してきました。今回の投稿では、その予算案がどのような形で審議され、決定されるかを書きます。 まず常任委員会で予算審議が行われます 2月議会では、3月7日、常任委員会毎に分かれて、令和6年度予算の審議が行われました。商工関係の予算が審議されるのは、農水商工委員会という9人の議員で構成される委員会です。 まず、執行部(県の幹部職員)が説明し、議員の皆さんとの間で質疑応答し、最後に議決されるという流れです。 今回のR6当初予算額

(公務員の仕事)新年度の事業着手について

これまでの投稿では令和6年度予算が成立するまでの流れを書いてきました。 今回の投稿では、次の段階として、これが事業として実施されていくまでの流れを書きます。 なお、新年度のスタートは4月なので、実際の事業着手は4月からですが、できる準備はそれまでの間にもしておこうというスタンスで、以下のようなことをします。 予算成立までは県庁内部の作業でしたが、それ以降は、県庁の外部で関係する人たちに周知し、皆さんとの協力により事業を開始し、進めていく段階に入ります。 では、商工労働

自治体(島根県庁)の食品輸出拡大支援の取り組みを紹介をします

県庁は何をやっているか? これまで島根県企業の輸出実績(特に食品)を紹介する投稿を書いてきましたが、今回は、食品輸出が拡大するために県庁は何をやっているのか、を紹介します。 具体的には、県庁の食品の輸出拡大支援策の目的、実施状況とその効果についてお伝えします。 今回は、短かく、箇条書き調で書きます。意見部分は個人的な見解です。実績等は、最後につけている公表資料を引用しました。 支援の目的 短期的には、新しい国・市場への輸出のきっかけとなるような海外側の輸入者等との出

#54 お金を払うだけではシステム開発は失敗する(2024/03/17)

こんにちは。旅行系Webエンジニアのこへいです。 木下斉さんがnoteでカネなんてものは経営資源の基本「ヒト・モノ・カネ・情報」のうちの1つに過ぎない。カネを払っただけでは何も成し遂げられない。と仰っており、システム開発でも全く同じだなと思いました。 受託のシステム開発において「カネ(費用)」は「人の稼働時間」として考えられることが一般的です。 開発に何人・何か月の稼働が必要かで費用を算出するため「人月」という単位が使われます。また、何人の部分はエンジニア一人・1か月の稼

介護はプロに頼んだ方がいいと思う

こんにちは。社会福祉士、精神保健福祉士のHinaです。 ◇雑談 先日、習慣づけたいことは小さく設定しよう、といった内容の記事を投稿しました。 私は毎月一回自分との振り返り時間を設けているのですが、その際に毎月の目標を設定します。今月の目標は、とにかく小さく小さく設定してみました。 今までは「瞑想を5分やる」とか「30分勉強する」とか、達成するために時間も労力も気持ちも必要な目標を設定していました。就寝前に「あ!やってない!」と気がついても時すでに遅し。結局「やれなかった

ヨガという生き方

こんにちは。社会福祉士、精神保健福祉士のHinaです。 ◇雑談 人事異動の季節になりました。私の施設では、今回の人事異動で施設の中の職員が半分弱入れ替わる予定と小耳に挟むほど、大きな環境の変化がありそうです。 そんな変化に対して嫌そうにしている人も多いのですが、私は最近自分の仕事に飽きていたので、「よくわからないけど何かが大きく変わるらしい」という状況と、その変化の中に自分も含まれているということ、そしてその変化の波を乗りこなしたいというワクワクが勝っています。 こんなこ

ライフクレンジングという考え方

こんにちは。社会福祉士、精神保健福祉士のぽこです。 ◇雑談 今日は社内の人事異動が公表される日です。 私が働く障害福祉の現場では膨大なケース数の引き継ぎがあり、各ご自宅に挨拶する必要があるため、正式な辞令交付を待っていられません。 そのため2月中旬頃の内示からこっそり引き継ぎを始め、正式に辞令が公表されてからは担当利用者や外部の機関にも異動の挨拶をする、と言う流れがあります。 つまり今日から3月が終わるまで、施設の中が非常にバタバタします。 私は周囲の呼吸に影響を受けて自

noteを続けるコツは?できそうでできない継続の極意。

福岡の片田舎で製造業リーマンやってます、よへいです! 「こんなヘタクソな記事を出してもいいんだろうか。」 noteを書き始めたときって、めちゃくちゃ悩むし、不安になりますよね。 始めは勢いで自己紹介を書いて、それなりに読んでもらえて、フォロワーも増えて。 でもなぜか途中から読まれなくなって、自信が持てなくなって、投稿が嫌になって。 よへいも書き始めて3ヶ月間は、数人のスキしかもらえなかったので、痛いほどわかります。 「記事が悪いのかな?」 「そんにつまらないかな?

#044 自宅購入の話1

#036の記事でみかんが採れる話をしました。今回はその家を購入するときの話です。 https://note.com/sunsetorange1979/n/nd52cd5d9f833 私の同僚は数千万円の借金をして、土地と注文住宅を取得する人が多いです。お金に対して無頓着なため、あまり考えずに住宅メーカーの言いなりに過大な借金を背負って人生の選択肢を減らしているように思えます。住宅の資産性も含めて自分の考えを記しておきます。数本の記事になりそうな予感です。 住宅購入に関す

#166 読書録 52ヘルツのクジラたちを読んで自分の幸せと知らない間に傷をつけてることに気づかされた話

こんにちは!けーたです。 休日の今日はゆったりとした気分で、朝から52ヘルツのクジラたちを読んだので読書メモを残しておきたいと思います。 この本との出会いがいつだったかはもう記憶にありません。 それぐらい長い間、自分の本棚に背表紙だけを向けて存在していました。 仕事の生産性向上やビジネスにおける新しい視点、視座、視野が得られるような本を優先的に読んでいたので、購入当時、本屋大賞にノミネートされた作品でしたので、いつか自分の時間に余裕が生れたら読むとご褒美としいての位置

私の転職体験記

転職は一度だけした。 結果的に前職より長く勤めることになっているから、良い転職だったのだと思う。 以前の投稿でも触れているが、改めて振り返る。 転職を考えたきっかけ私が転職を考えたきっかけは前職である程度業務を知り、様々なプロジェクトを経験し、縦も横もある程度見通せるポジションになったことで、井の中の蛙を恐れ、大海に出たい気持ちを抑えられなかったからだ。 退職を決めてからの転職活動ではなく、外の世界を見るための活動で、結果、現職ステイの判断になればそれでもいいと思っていた

自己紹介アップデート中!

みなさんこんにちは、 グラフィックデザイナーのウエマツです。 今回は、全く内容のないただの報告回です。 ありがたいことに多くの方に見てもらえた私の「自己紹介マンガ」 たくさんの方からフィードバックもいただき、 現在、隙間時間を利用して必死でアップデートしています! という報告でした!!! 完成は今週中を目指しています! 前回のマンガの素材も使いながらより楽しんで見てもらえるようにしていきたいと思っています! noteを書かれている方は、自分で商売をされていてる方

今週の振り返り2024week13 3/25-31note737日

小数点レベルの学びを削り出すための、1週間の振り替りと、次週の見通しの記録です。 だいぶフォーマットが固まってきました。 1週間で最多いいね頂いた記事をピックアップすることで、つい目を背けがちな「いいね」の数を振り返る習慣にします。 【今週のテーマ】 イベントだくさんの週、毎日の習慣と日常業務をおろそかにしない ・毎日の習慣と今週の業務目標は達成。 ・当初は月曜から金曜まで夜の予定があったが、月曜は日程誤り、金曜は体調不良でリスケジュールに。夜の予定はzoomをのぞき2

春を感じて、探して、3月最終日

今日は、3月最終日。 富山の天気は曇り☁、そしてだんだん晴れてきました。 少し前まで、ホントに寒くて、雨ばかりで外仕事も出来なかったのですが、この週末は暑すぎず寒すぎずで、外仕事をするにはちょうど良い気候でしたので、ちょっと頑張りすぎて、明日は筋肉痛になりそうです(笑) 今日は、私のホントに日常を綴っているだけなので、お時間ある方、お付き合いください。 我が家の庭仕事午前中は、夫が部落の中の溝掃除に出ていたので、私は昨日の続きで我が家の庭仕事。草むしりとお手入れ。 昨