![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155152859/rectangle_large_type_2_8260228671b67f4ba8fc9b10c09d607f.png?width=1200)
Photo by
erai_kannabe
八百屋仕事の本質【八百屋から見た“食”no.60】
新規開業ピカピカの新人も
永年親しまれるベテランも
その道ひとすじ、熟練のスペシャリストでも。
昔も今も変わらず
毎日ずーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
野菜/くだものの食べかた&扱いかたを伝える。
何百何千と繰り返し、
同じ内容を伝えるのが八百屋/食材屋の仕事です。
八百屋だけかもしれませんが、細部にこだわった会話は不要です。
相手のこだわりが強すぎて、ベーシックな部分が嚙み合わない場面が多発。
生育・季節・旬・鮮度といった、
野菜/くだもの/農産物のベーシックな部分をまずは知ってもらいたい。
会話が成熟して次のレベルへ…ということは経験上ほぼないです。
20年営業してそう感じたのですから、これからもないと判断しています。
八百屋/食材屋の仕事の本質は、モノを通じて野菜や食材の扱い方の基礎基本を伝えることです。モノの良さ+基礎基本を知ってもらってはじめて、美味しさ楽しさといったポジティブ要素を2倍3倍に感じてもらえる(≒伝わる)ようになり、使いこなせるようになります。私はそのサポートをずっと続けているだけです。
たぶん明日も同じコト言ってると思います。
飽きずに聞いてやってください。伝わるまでが仕事ですから。
===
↓類似投稿:忙しない都市生活のなかで八百屋ができること
↓過去投稿:キッチンに立つ姿こそ食育。
↓最近の会話の中心:「トマト高い」って9月に言われても
いいなと思ったら応援しよう!
![八百屋ノムさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16148709/profile_5c77c4088a24bc4ef53504a35234d065.jpg?width=600&crop=1:1,smart)