![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160426772/rectangle_large_type_2_d53eb3fd22367ab9187e9d670c57c4d9.png?width=1200)
肩こり解消と上体パフォーマンスアップに欠かせない肩甲骨ストレッチワーク!
こんにちは、やらぽんです。この記事は前回投稿した昨日のこちらの記事でお伝えしたように、具体的な肩甲骨のストレッチになるワークの紹介になります。
『肩こりは体質よりも凝り固まりが原因なので肩甲骨を意識的に動かし解消する!』
肩こりに悩む人のほとんどは、デスクのパソコンに向かって仕事したり細かい手作業で、手元を見ながら頭部が前に突き出したような、同じ姿勢で長時間を過ごす人に、肩こりが出やすいようですね。
こんな人には整体の常連が多いけど、肩こり解消のためにわざわざ時間をかけて揉んでもらったのに、揉み返しでさらにコリがひどくなったという経験の人も多いと思います。
そこで今回は、肩甲骨まわりを弛めてほぐしたり、贅肉落としや猫背を修正するのにも効果的な、肩甲骨まわりのストレッチを紹介します。
こちらのマガジンにも関連の記事が格納してありますが、その中から参考にしてもらえそうな肩甲骨ストレッチになるワークをお届けしますね。(^_^)b
✅壁を使った背中そらし
やりかたは簡単です。
①壁に向かって立ち、肩幅くらいに両足を広げる
(壁と両足との距離も、肩幅と同じ程度の間隔を空けて立つ)
②その位置で両手を上に上げて伸ばしたまま、壁に手を付ける
③背中から腰までの伸びを意識して、両腕と胸を壁に付けてキープする
(壁に両腕と胸を付けたまま、息を吐きながら6~7秒キープする)
これで1セットが終了です。
気持ちよくやれる範囲で、2セット~3セット程度を推奨します。
この背中そらしのストレッチは丸まってしまった背中を、自然体の状態にリセットする働きがあるので、長いデスクワークが続いた時や、背中の凝りを感じた時にそのつど行えば、カラダのリフレッシュに役立ちます。
✅肩甲骨の開閉ストレッチ
これもやり方は難しくありません。
両足を閉じた状態で立ち、背筋を伸ばす
①息を吸いながら、両手の平を内側に向けたまま、前方からゆっくりと腕を天井に向けて上げていき、伸びきったところで2秒キープする
(上げた両腕は肩幅の間隔で、肩甲骨の上部を意識してバンザイの形に)
②息を吐きなが6秒~8秒かけて、両手のひらを外に向け、両肘を曲げながら、ゆっくりなで下ろし2秒~3秒キープする(曲げた両肘が背中に付くイメージ、手先は肩の高さ、両肘でWの形になるように止める)
③肩甲骨の下部を意識できたらゆっくり①の運動に戻る、あとは繰り返し
(上下の1往復で合計20秒前後で、回数は6回程度、)
このストレッチを、2~3分を目安に、6回~8回やったら終了。
このストレッチは、上げるときに手のひらが内側を向き、下げるときに手のひらを外に向けながらゆっくり下ろすところに、肩甲骨の開閉を促す効果があります。
肩甲骨を動かせるようになるので、肩こり解消だけでなく、肩周りの柔軟性にも効果があり、胸回りまでほぐす効果があるので、デコルテがキレイになってくるという副次効果も見込めますよ。
まぁ、男性にはデコルテがどうだとか、あまり関係ないですけどね。
でも肩甲骨の開閉ストレッチは肩こり解消に効果があるし、肩甲骨周辺の僧帽筋や菱形筋も柔軟に動かせるようになるので、深層筋などの体幹部もしっかり整えることに繋がるので、オススメのストレッチワークです。
重要じゃ無い筋肉なんてないですが、この菱形筋ってけっこう重要で、この筋肉がきちんと仕事をすれば肩甲骨とか胸椎とかを、あるべき位置で動かせるので、僧帽筋に余分な負担をかけないで済むのですね。
だから僧帽筋に負担をかけて、肩こりや猫背を招くという要因を防げるわけですね。菱形筋がきちんと働くことで僧帽筋の負担が軽くなるわけです。
逆に菱形筋が上手に働かないと、僧帽筋に大きな負担をかけてしまうことになり、肩こりや猫背になりやすくなるのですね。もちろん姿勢も崩れるわけです。
それと、普段から心がけたいこととして、首筋を緊張させ続けないように、姿勢にも気を付けたほうが良いですね。(^_^)b
なんといっても、首にかかる頭部の負担は、ボーリングの玉を乗っけているのと同じくらいの重さなので、姿勢が歪んでいると身体のあちこちに支障が出ても、当たり前の話だということです。
重力に逆らわずに立てる姿勢や、余計な筋肉を緊張させずに済む楽な座り方を身に付けて、身体に余分な負担をかけないようにしたいものです。😅
姿勢が歪んだり前屈みになっていると、実際の年齢以上に老け込んで見えるので、若々しさを取り戻すためにも、日頃から姿勢を気にして過ごすべきだと思います。
ってことで、今回は
「肩こり解消と上体パフォーマンスアップに欠かせない肩甲骨ストレッチワーク!」肩こり解消とパフォーマンスアップに効果的なワークアウト。😊
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。
では!
肩こりと 無縁な暮らし のほほんと
<昨日投稿のサブアカの記事がこちら!>
いいなと思ったら応援しよう!
![やらぽん🌈のほほんリライフ塾](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118230914/profile_2f698b3dccbb6783b4e2250119a6cf55.png?width=600&crop=1:1,smart)