見出し画像

長岡京の春日大社!二十二社「大原野神社」藤原氏の氏神三社のひとつ【京都】【大原野シリーズ】

桓武天皇は平城京を捨て長岡京遷都を行う。皇族側の藤原氏は、奈良に帰るの面倒だから、神様もお出迎えしよう!と言ったかはわかりかねるが、そんな感じで出来たのが神社だと思っている。証拠に「京の春日さん」とも呼ばれているそうな。全国津々浦々に春日系の神社があるが、本当に春日大社と同じ空気を感じるのは少なく、ここは参道・拝殿・本殿共に春日大社に似ている。例えるならば、春日大社が伊勢神宮・内宮ならば、ここは伊勢神宮別宮・瀧原宮という感じだ。

変更履歴

2024/09/23 ▼歴史・由緒を追加
2021/09/13 初版


▼HP

X:https://twitter.com/oharanoshinroku

▼アクセス

京都市西京区大原野南春日町1152
 ※駐車料金500円/回
 ※先に「正法寺」に行くべし!?

▼祭神

春日大明神

  1. 武御賀豆智命(武甕槌命)

  2. 伊波比主命(経津主命)

  3. 天之子八根命(天児屋根命)

  4. 比咩大神(比売神)

▼由緒・歴史

  • 784年、桓武天皇の長岡京遷都の際、藤原氏の氏神である奈良春日大社の神々をこの地に祀る

  • 長岡京の西、小塩山の東麓に鎮座し、平安京遷都後も二十二社に列し国家鎮護の社とされた

  • 平安時代から紅葉の名所として知られていて、藤原氏が栄えた時代には、天皇の行幸が何度も行われた

  • 檜皮葺きの4社殿が連なる本殿は、奈良の春日大社(私のNOTE)と同じ様式で「京春日」との呼ばれる

  • 850年、左大臣・藤原冬嗣を祖父とする文徳天皇は冬嗣長年の願望を想い出して、壮麗な社殿を造営された

  • 京春日だけあって、神の使い「神鹿(しんろく)」がアチコチにあり、1995年までは、実際に鹿が飼われていた

  • 851年、始めて勅祭が行われ、藤原氏は女性が生まれると、中宮や皇后になれるように、この社に祈り、幸にして女が祈願通りの地位につくと美くしく行列を整えて参拝した

  • 861年以降、皇后の参拝が続き、円融天皇や一条天皇が行幸するなど藤原氏のみならず朝廷からも特別な崇敬をうけ、平安時代に二十二社に列した

    1. ★神社まとめ★「二十二社制」と全国で16社しかない特別な神社「勅祭社」巡り - じゃらん旅行記 (jalan.net)

  • 876年、清和天皇の女御となった藤原高子が参詣した際、在原業平が「大原や小塩の山もけふこそは 神世のことも思出づらめ」と詠んでいる

  • 1005年3月、彰子は大原野神社に行啓している

    1. 1000年代、豪華な行列を従えた中宮・彰子は、紫式部とともに参詣している

    2. この行啓を取り仕切ったのは、左大臣・藤原道長

  • 1717年、毎年神相撲の神事が行われている

次に『源氏物語』からどうぞ。

  • 鷹狩のため大原野に向かう冷泉帝の大行列を、光源氏の邸宅・六条院に住む女君たちが、牛車を連ねて見物に行く(巻29「行幸」)

  • 『ここにかく 日野の杉むら うづむ雪 小塩の松に 今日やまがへる』

    1. 父・藤原為時とともに越前にやってきた紫式部が、越前富士とも称される日野岳(ひのたけ)に積もる雪を見て、京の都を懐かしんで詠んだ歌

    2. 近くに見える日野岳の杉林は雪に深く埋れんばかり。今日は都でも、小塩山の松に雪がちらちらと降っているであろうか

    3. 紫式部の頭に浮かんだのは、比叡山や愛宕山、鞍馬山、あるいは嵐山、小倉山などではなく小塩山だった

    4. 小塩山は大原野神社の鳥居に向かって左手にそびえる

    5. 小塩山の山頂には淳和天皇の御陵がある

    6. 小塩山一帯には、勝持寺(花の寺:私のNOTE)、正法寺(私のNOTE)、金蔵寺(私のNOTE)、十輪寺(私のNOTE)、三鈷寺(私のNOTE)、善峰寺(私のNOTE)などがある

    7. 勝持寺は大原野神社の別当寺

▼見どころ

 桓武天皇が都を奈良から長岡京(現向日市)に遷した際、藤原氏の氏神を遷し祀ることにしたのが起源と言われている。
春日大社と同じく参道が長く、「猿沢の池」に模した「鯉沢の池」がある。一の鳥居から少々上がります。

大原野神社HP > 境内マップ

画像1

 大原野神社境内にあるお茶屋。下鴨神社、上賀茂神社、出雲大社、熱田神宮、太宰府天満宮、筥崎宮と同じくお茶屋がある。そばやおでんなど軽食や甘味がいただける。なかでも「よもぎ団子」は、あんも自家製というこだわり。鯉沢の池をのんびり眺めながらいただいた。

画像2

▽猿沢池

藤原氏の氏神は春日大社で祀り、奈良・興福寺は藤原氏の氏寺である。興福寺近くの「猿沢池」は、藤原氏のマツリに作った人工池で、ここは「猿沢池」にあたる「鯉沢の池」がある。

画像3

▽瀬和井の清水

鯉沢の池と並んで古くより有名な「瀬和井の清水」は、大伴家持が利用したことで江戸時代から親しまれてきた。湧き出す水と雨水で清水の水量は保たれており、流れ込む川などはない。一説によると、湧水の神秘的な立地が創建につながったとも言われている。紀貫之や在原業平などの歌人によって、平安時代から和歌によく詠まれてきた神社であるそうだ。六国史や大鏡、源氏物語などの有名古典にも登場するスポット。

「大原やせがいの水を手にむすび、はや木高かれ千代の蔭みん」by紀貫之

▽若宮社

池を挟んだ対岸には、摂社「若宮社」が鎮座し、本殿より一回り小さいが、一番古い社である。祭神は「天押雲根命」で、藤原氏系図では「天児屋根尊-天押雲命」とあり、天児屋根尊の御子神となるので中臣時代と言えようか。最後に、春日系を代表する春日大社、ここ、吉田神社共に若宮社の祭神となっている。

画像4
画像5

▽本殿・拝殿

画像6
画像7

 紅葉の時期は綺麗そうですね。当然ですが、春日造ですね。ちなみに『源氏物語』の作者「紫式部」は大原野神社を氏神と崇め、この大原野の地をこよなく愛していたそうです。

 「京春日」とも呼ばれ、社殿横には「狛鹿」が飾られている。藤原氏は娘が生まれると、天皇のお后になれるように大原野神社にお参りをしていたことから、良縁や玉の輿のご利益もあるとされている。

画像8
画像9

 主祭神は春日大明神で、鹿島神宮の祭神「建御賀豆智命(たけみかづち)」、香取神宮祭神「伊波比主命(いぬいぬし)。別名:フツノミタマ」、「天之子八根命(あめのこやね)」、「比賣大神(ひめおおかみ)」となっている。フツノミタマは物部氏の本宮である石上神宮と同じ祭神の為、藤原氏はイヌイヌシと記載することが多いが、ここの由緒は明示的に「フツノヌシ」を括弧書きで明記している

画像10
画像11
画像12

さあ~駐車場に戻る。

▼旅行記(セットで行くところ)



----
#京都
#京都市西京区
#神社仏閣
#神社
#二十二社
#藤原
#大原野
#春日神社
#紀貫之
#在原業平
#紫式部
#長岡京
#春日大社
#二十二社
#大原野神社
#藤原氏の氏神三社
#京都シリーズ
#大原野シリーズ
#桓武天皇
#京の春日さん
#京都市西京区
#春日大明神
#京春日
#藤原冬嗣
#神鹿
#円融天皇
#一条天皇
#二十二社制
#藤原高子
#在原業平
#藤原道長
#源氏物語
#紫式部
#大原野
#鯉沢の池
#瀬和井の清水
#大伴家持
#天押雲根
#春日造
#京春日
#狛鹿
#神社仏閣
#神社
#神社巡り
#やんまあ
#やんまあ旅行記
#旅行記
#やんまあ神社仏閣
#御朱印
#わたしの旅行記
#一度は行きたいあの場所
#人文学
#京都
#京都旅行
#京都桜
#京都紅葉
#京都ツウシリーズ
#長岡京シリーズ
#京都においでやすシリーズ
#二十二社
#勅祭社
#春日
#春日神社
#春日移し
#藤原
#光る君へ
#紫式部
#源氏物語
#紅葉
#桜
#旅行・おでかけ
#京都祭りシリーズ
#京都花シリーズ
#京都テクぶらシリーズ
#京都神社仏閣シリーズ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?