![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137453986/rectangle_large_type_2_812180177f4b3eb22ab79acf5e3adc90.jpeg?width=1200)
育児の最優先事項を「ママが笑顔でいること」にすると、ラクになった話。
前回の記事では、こどもに怒る必要があるのはどんなときなのか?判断基準は「自分が後悔するかどうか」について書きました。
今回は、私が「怒るべきことかどうか」を判断するために、とても大切にしている考え方を紹介します。
子育てに何よりも重要なのは、「お母さんの心の安定」。
それは「お母さんのストレスをためないことが子育てにおける最優先事項」ということ。
簡単にいうと「ママが笑顔でいられること」ですね。
これを最優先にすると、いろんなことに(いい意味で)かなり諦めがつくので、個人的にはおすすめです。笑
具体的には、テレビの視聴とかですね。うちは、全然youtube見せてます。
いつも笑顔のママ…めっちゃ素敵。でも、最初は超〜〜〜難しいことに思えました。。笑
でも、私はこの考え方になってから、肩の力が抜けたような感じがします。
もちろん、うまくいかないときもあります。怒ってしまった…とか、あのときは怒った方がよかったな…と、後悔することも。
最初からうまくはいかないし、子どもも日々成長していくから、今でも毎日試行錯誤しています。
参考にしているのは「3歳までの子育ての教科書」(アスコム)。
その考え方の元になったのはこちらの本。
総勢19名の専門家がそれぞれの分野で子育てのコツを書いている「親が子供にしてあげたい数々がぎゅっと詰まった」一冊です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713230844791-aT47VxUNfp.jpg?width=1200)
私のブログでは度々登場している本で、こどもの靴選びのポイントも本書を参考にしています。☟
「自分が笑顔でいられるか?」で考えるとわかりやすい。
メリットは、「自分が笑顔でいられるか?」というのは、かなり明確な、わかりやすいラインになるということです。
もちろん、前回紹介したように、そのときの機嫌によって怒りが左右されることがないようにルール付けが必要です。
詳しくはこちらから☟
そして「よくイライラしてしまう」ようなことの対策を一つずつ考えていくと…
何かイライラするようなことがあっても、基本的に受け流すことができます。
とにかく気持ちが楽になりました。
つまりは自分の中での「落としどころ」を見つけたのです。
お母さんが笑顔でいることは、子どものためにもなる。
大事な子育て道具である、自分の「心」を磨いてあげてください。
きっとそれはお子さんの心も磨くことになるはずです。
それでも、自分のことを優先していいのかな…?と思うときもあるかもしれません。
でも、それは結果的に子どもの心を磨くことになるはず。
お母さんが笑顔だと、うれしいですよね。そう思うと、私は気持ちを切り替えることができるようになりました。
【☞次回予告】「完璧な子育て」をどうやって手放したか?
そうして過ごしていくうちに、私が気づいたのは「完璧な子育て」に捉われていたということ。
完璧を意識していたわけでは全くなかったのですが、「こうしなきゃ」に縛られていたんですよね。それにやっと気がつけたんです。
具体的には「テレビはなるべく見せないようにしなきゃ」「ごはんやお昼寝は決まった時間にしなきゃ」「家族で一緒に食べなきゃ」とか。
「みんなそうしているから」「育児書に書いてあったから」「教育に悪いから」って。
他にもいろんな悩みがありました。
ごはんを食べない、偏食や食べムラ・遊び食べ、中々寝ない、着替えやオムツ替えがスムーズにできない、中々お風呂に入らない、公園や施設から帰ろうと言っても帰れない…
それを守れないと、理想通りにいかないと、怒ってしまう。その繰り返しでした。
でも、それよりも「お母さんが笑顔でいるためにはどうしたらいいんだろう?」を考えたら、いろんなものを潔く手放せたんですよね。
そのことについて、どうやったか?そして結果的にどうなったか?という経験談を、ひとつずつ書いていきたいと思います。
いいところをつまみ食い!スタイルで、いろんな本を参考にしました。
暮らしのアイディアとして、「あ、こんなんでもいいのか〜〜」って力が抜けたり、気が楽になってもらえたらいいな、という気持ちをこめて、お届けします。
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
☞「毎日こどもと笑顔で暮らすためのアイディア。」シリーズ
もうすぐ2歳。日々の育児は大変で、イライラしてしまうことも…。怒りとうまく付き合ってこどもと笑顔で暮らしていくために「アンガーマネジメント」の考え方や、生活に取り入れられるアイディアを紹介します。
マガジンを作りました。よかったらフォローしてください◎
☟記事一覧はこちらから☟