2/9(火)_【計画を立てるだけで終わってしまう方へ】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。
聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。
前回(2/8(月))は【やまもん流計画術】でした。
今回(2/9(火))は【計画を立てるだけで終わってしまう方へ】です。
しっかりとした計画を頑張って立てた。「明日からやるぞ!!」と意気込んだものの
三日坊主
そもそもやらなかった
数週間でリタイア
こんな経験ありませんか。この記事を読んでくださっているみなさんのほとんどは経験ありだと思います。私ももちろんあります。
どうして継続できないのか考えたことはありますか。
飽き性だから
三日坊主だから
どうしてそうなのか考えたことありますか。改善するために行動したことありますか。この記事を通して一歩踏み込んでいただければ幸いです。
継続できない理由を言語化する
継続できない原因が必ずあります。改善してもめんどくさいと思います。習慣化するまでが「非常にめんどくさい」
当たり前のことですが
習慣化に成功 → 継続が容易
習慣化には最低何週間必要、何ヶ月必要、やり続けるモチベーションが必要。と良く言われています。あくまでも目安であって、強要されるものではありません。
最低日数やり続けることにエネルギーを消費していませんか。
どうしてエネルギーを消費するのか
①仕方なくやっている
②目的が明確でない
③実行するまでの手順が多い
④そもそもやり方がわからない
⑤使いにくい
①②に該当する方は、計画術があるということだけ把握しておけばいいと思います。
③④に該当する方は、カレンダーアプリや自作シートで手順簡略化したり、YouTubeなどで検索して真似するのがいいと思います。
⑤に該当する方は、どこが使いにくいのか言語化してから自分で改良する、アプリ作成者に依頼するなど多くの方法があります。
まずは、自分がめんどくさいと思う理由を言語化するところから始めてみませんか。
習慣化のために「やるしかない環境」を作る
私はタイムマネジメントを習慣にしています。始めてから3年が経過します。
私がnoteで勉強日誌を公開している理由は、社会の混乱によって、1日の過ごし方が固定化されたことでタイムマネジメントが疎かになる可能性があると感じたからです。社会の混乱によって自分の時間が増えたと同時に、同じような毎日が訪れるようになりました。私のタイムマネジメントは時間だけでなく、やること、やる内容、その目的など多くの要素を含みます。それを放棄すると生産性や意欲が低下します。note毎日更新を達成する手段にもなるので勉強日誌を公開しています。
自分に強要しているように見えますが、「習慣」を継続するための「習慣」です。
他にも、家族に予定を毎日公開する、InstagramやTwitterなどを使って予定の一部を公開するなど、自分でやるしかない環境を構築してみてみませんか。
簡単なこと・絶対やることからスタート
しっかりとした計画を立てる前に、毎日やっていることを予定に組み込んでみてください。自分がどのような1日を過ごしているのか、何に時間をかけているのか把握していないと無茶な計画になる可能性が高いです。
凝らなくていい
ぎっしりと予定を詰め込みたい
公開するために綺麗に書きたい
自分のモチベーションに繋がるならありです。それを何年か継続することができるのなら素敵だと思います。
私も最初は凝っていましたが、今は「自分が分かればいい」と思っています。他のことに時間を使うためにタイムマネジメントを始めたのに、それに時間をかけてしまっては達成できる項目数が減ってしまいます。
繰り返しますが、モチベーションに繋がるなら全然ありです。みなさんの計画がうまくいくなら、なんでもありです。本質を忘れないように〜。
どうしても継続できない方を対象に書いてみましたが、習慣化に成功した方も「改善点がまだまだある」と感じているのではないでしょうか。自分の計画を見直してみませんか。
みなさんが充実した毎日を送れますように。
やまもん。
【やまもん流計画術】シリーズ①②③④⑤ 2/8(月)~2/12(金)