2/10(水)_【やまもん流計画の立て方】聴覚障害のある大学1年生、やまもん。
やりたいことリストを作りましょう!!
聴覚障害のある大学1年生、やまもんです。
前回(2/9(火))は【計画を立てるだけで終わってしまう方へ】でした。
今回(2/10(水))は【やまもん流計画の立て方】です。
やりたいこととモチベーションは十分にあるのに、計画をうまく立てることができない。延々と先延ばしにしてしまう。こんな経験ありませんか。
どうやって計画を立てればいいのか、やまもんの計画術を元にお話ししたいと思います。
やりたいことリストを作る
今予定を立てるとして、やりたいことを100個思い浮かべることできますか。20個や40個で止まってしまう方が多いのではないでしょうか。
私は、四半期(3ヶ月=1つの四半期)でやりたいことを100個達成しています。年間で100個ではなく、年間で400個です。
そんなにやりたいことないよ。。
そう思った方がほとんどだと思います。(予想当たってますように)
やりたいことと言っても大きな事ばかりではありません。
・半年分の歯ブラシのストックを用意する
・部屋の模様替えをする
・この本を読む
・資格を取る
・ケーキを作ってみる
こんな感じに、今すぐできることをやりたいことリストに加えていいんです。ずっとやりたいと思っていたこと、今やるべきめんどくさいこと、いつもやっていることでもいいんです。3ヶ月で100個、年間400個達成するわけですから、全てが大きな事である必要はないですよね。
やりたいことを思い浮かべたらすぐに書き加えます。言語化すると、案が浮かぶかもしれません。毎日何かしらの欲望がうまれるので、それを書き加えていたら、翌期のやりたいことリストが埋まると思います。
分類する
やりたいことリストが完成したら、次は分類です。
リストの中には、達成に時間がかかるものや時期が制限されるものがあるはずです。これらを軸にします。
①達成に時間がかかるもの、時期が制限されるもの
軸にしたものに関連するもの、同時にやりたいものを分類します。
②関連するもの、同時にやりたいもの
いつでもできるものを分類します。
③いつでもできるもの
最後に、残ったものを分類します。
④残ったもの
各四半期に重いものを割り振り、そして、
やりたいことリストと分類にかなりエネルギーを使ったのではないでしょうか。ですが、各四半期に割り振らないと達成が遠のきます。
分類①達成に時間がかかるもの、時期が制限されるものを最初に割り振ります。それを軸に分類②関連するもの、同時にやりたいものを割り振り、③いつでもできるもの④残ったものを入れていきます。
人によってはものすごい忙しい時期があると思います。忙しい時期でも、できることはあるのではないでしょうか。(筆者はまだ働いたことがありません、繁忙期を経験したこともありません。)
私は、忙しい時ほど自分のことをやるべきだと思っています。私の口癖は、「大丈夫、天才だから」と「暇だな」です。アホなこと言うとる。。。と避けられがちですが、口に出すことが大事だなとよく思います。みなさんもどうですか。(何を!?)
毎月評価
計画を立てて実行できればいいのですが、毎月評価することが大事です。十分に達成できたと思っても、実際はそうでもないことが多いはずです。
毎月評価する際のポイントは
①達成・途中・未達成・そもそもやっていないに分類
②途中のものはすぐに終わらせることができるのか
③達成できなかった理由を明確に
④やっていないのは時間がなかったのか、やりたくなかったのか分析
⑤翌月・翌期に繰り越すかどうか判断
達成、未達成の2項目で評価すると、細かい分析ができません。なので、途中・そもそもやっていないを含めた4項目で分類します。
すぐに終わらせることができるのなら、2日以内に終わらせるのがおすすめです。3日経つとめんどくさくなって投げ出したくなります。
未達成・途中だったとしても、達成できなかった理由を明確に、そもそもやっていない理由も考えることが大事です。
翌期に繰り越したとしても、理由・原因を自覚していなれば、また繰り越すことになってしまうのではないでしょうか。
やりたいことをマネジメントすると、楽しくないのでは、という意見に対して私はマネジメントしない方が楽しくないと反論します。マネジメントによって関連する物事を設定できる。そのおかげで、+αだけでなく+βも付いてきます。あの時一緒にやっておけばよかったと思うくらいなら、マネジメントしませんか。
みなさんが充実した毎日を送れますように。
やまもん。
【やまもん流計画術】①②③④⑤ 2/8(月)~2/12(金)