マガジンのカバー画像

司法試験逆算日記

225
司法試験前日から逆算して過ごし方を解説する記事をアップしていきます。 来年以降に試験の方は、本番前のイメージを確認するようにしてください。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

54日前|〈疲れる前に休む〉リフレッシュタイムを決めておく|司法試験合格逆算日記

54日前。

普段から休憩時間を決めておくとよいであろう。
休憩のタイミングでも構わない。

疲れたら休むというのではなく、疲れる前に休む、というスタイルで進めるのが適当であろう。

夕方に疲労感を感じることが多いのであれば、その前にティータイムやストレッチをするような時間を設けるとよい。

「疲れる前に休む」を意識しながら残り期間を過ごすようにしてほしい。

【マガジンフォローで読み忘れが防げま

もっとみる

53日前|生活リズムを整える|合格逆算日記

53日前。

少しずつ暑くなる日が増えてくる時期である。

冬から春にかけて「生活リズムが崩れてしまった……」という方も多いのではないだろうか。

太陽の力を借りるとリズムを整えやすくなる。

可能であれば、朝日の光が寝室に入るように、少しだけカーテンを開けておくというのもよいであろう(状況により難しい場合もあるかもしれないが、起きる時間の少し前から部屋が明るくなるようにするのが効果的である)。

もっとみる

52日前|手書きの練習を|司法試験合格逆算日記

52日前。

普段はパソコンやタブレットで学習を進めている方も多いであろう。答案のメモもパソコン等を使って残しているという方も多いであろう。

試験本番では手書きで答案を書く必要がある(※CBTへの移行については改めて検討する記事を準備中である)。

手書きだと、「漢字が出てこない」、「意外と書くスピードが上がらない」などの課題が出てくる場合がある。

パソコンだと思考のスピードと記載が合うが、手

もっとみる

51日前|歯科検診|司法試験合格逆算日記

51日前。

試験前のトラブルで聴くことが多いのが、

「歯のトラブル」

である。

虫歯、詰め物が取れた……など、様々なトラブルがある。

歯医者に通うとなると、一定時間を歯医者に行くのにとられることになる。

このような事態を防ぐためにも、定期検診に通うのがお薦めである。

クリーニングしてもらうことで、歯をいい状態に保つことができる。

ぜひ、早めに通うようにしてみてほしい。何もなければ概

もっとみる

49日前|たまにはお昼に……|司法試験逆算合格日記

「疲れてきたから、たまにはお昼を豪華にしよう……」と思うことはないだろうか。

その時にちょっとだけ気をつけておきたいことを書いておく。

ランチを少しグレードアップさせて楽しむのはいい気分転換になる。

ただ、そのランチが勉強のリズムを狂わせると台無しになってしまう。

「食べなければよかった……」とならないようにしよう。

例えば、
・なまものを避ける
・炭水化物を摂りすぎない
・辛すぎるもの

もっとみる

48日前|栄養ドリンクに頼らない|司法試験合格逆算日記

48日前。

そろそろ疲労も溜まってくるころである……といつも言っているような気もするが、それだけ疲労管理が大切である。

勉強→気合いを入れる→栄養ドリンク……というサイクルで回している方もいるかもしれない。

ただ、カフェインの覚醒作用で誤魔化しているので、あまり継続すると体調不良となってしまうであろう。

実は、私も、予備校等で講師をしていた頃は、講義前に気合いを入れるべくドリンクを飲んでい

もっとみる

47日前|過去問・出題趣旨・採点実感を完璧に?|司法試験合格逆算日記

47日前。科目や論点によっては、理解度が上がり、かえって難しいと感じることも増えていることもあるのではないだろうか。

本試験の問題は本当に難しい。出題趣旨・採点実感を読んで、「こんなものは書けない……」と悩んでしまっていないだろうか。

出題趣旨・採点実感に書かれているものは、現実的に難しいということも多い。なぜなら、制限時間あり、資料参照なし、手書きでの答案作成という制約下で答案を作らなければ

もっとみる

46日前|軽めの運動を取り入れる|司法試験合格逆算日記

疲れたくないから運動しないほうがいい……と思っている人もいるかもしれない。

確かに、激しい運動をして疲労困憊となるのは試験対策との関係からすると問題がある。

しかしながら、全く運動しないのもかえってよくない。怪我をしているなどの特段の事情があれば別であるが、そうでないのであれば、歩くなどの軽めの運動をした方が良い。血行が良くなり、肩こり等の予防にもつながる。

どうしても試験対策に直接役立つこ

もっとみる

45日前|条文を改めて読む|司法試験合格逆算日記

45日前。だいぶ試験が近づいてきた。

試験対策のリズムも確立し、答案も書き慣れてきている部分も多くなってきているであろう。

おそらく、条文を見なくても書けるという論点が増えていると思う。

しかし、こういうときこそ「条文を確認する」ということを徹底してほしい。

特に、鉤括弧を使って条文を引用して論じる場合に、微妙に表現が異なっていると、「条文を読んでいないのかな」と読み手に思われてしまう。

もっとみる

44日前|ときには遊びも必要|司法試験合格逆算日記

試験まで44日。

ちょっと中途半端な時期である。

しばらく弱点補強を続けてきた方も多いであろう。
しかし、弱点ばかり見ていると弱気になってしまう。

弱気だと、うまく進めることはできない。

このタイミングで、自分が好きな論点や興味のある論点を学習してみるのもよいであろう。

ずっと負荷のかかることだけだと、ストレスが強くなりすぎる。少し遊びがなければ続けることは難しいであろう。

試験対策で

もっとみる

43日前|残りも継続する|司法試験合格逆算日記

試験まで43日前。

この日記がスタートしてから43日連続で書かれたということになる。

ここまで継続できるのは、私自身が驚いている。

これを継続するために唯一行ったことは、

「毎日継続する」と決めたこと

である。

たったそれだけ!?

と思われたかもしれない。

詳細は井上新八氏の『続ける思考』という書籍を読むようにしてほしいのだが、本当に続けることができている。
※ビジネス書解説のイベ

もっとみる

42日前|脳を休めるために休息日をどう過ごすか?|司法試験合格逆算日記

休息日に何をして過ごすのか?

どうしても試験のことが気になって休めない……

休み方で悩んでいる方にお薦めなのが、映画館で映画を見るということである。

映画館は一度始まれば最後まで観ることになる(つまらないのであれば途中で出ても構わないが)。

上映時間中はスマホなどは使えない。当然、書籍を読むこともできない。
このように、強制的に勉強から離れることで脳を休める。

暗い空間なので眠気がやって

もっとみる

41日前|勉強方法の厳格審査・判断過程審査|司法試験合格逆算日記

41日前……。

魅力的な文言が飛び交う時期である。

「直前期に○○を!!」

私の講座も含めて、購入するのであれば慎重に。
本当に足りないものを補ってくれるもののみを選択するようにしよう。

そういう指針で進めなければ、あっという間に講座だらけになってしまう。

この日記をずっと読んできたあなたは、すでにたくさんの知識を蓄えてきたはずである。また、合格答案作成に向けた実践もたくさん行っているは

もっとみる

40日前|「1ヶ月ちょっと」という中途半端な時期に「自作ベスト3」検討のススメ|司法試験合格逆算日記

この中途半端な時期に何をすべきか。

いまいちエンジンがかからないという方も多いであろう。

そのような時は、一度やるべきことを整理する必要がある。

お薦めの方法は、

・出たら困る論点ランキングベスト3を作る

という方法である。

テキストの目次を見ながら、あれこれ考えてベスト3を作るようにしてほしい。

その上で、あと一つ追加するとすればどれにするのか。

ここまで整理してざっとテキストを

もっとみる