53日前。

少しずつ暑くなる日が増えてくる時期である。

冬から春にかけて「生活リズムが崩れてしまった……」という方も多いのではないだろうか。

太陽の力を借りるとリズムを整えやすくなる。

可能であれば、朝日の光が寝室に入るように、少しだけカーテンを開けておくというのもよいであろう(状況により難しい場合もあるかもしれないが、起きる時間の少し前から部屋が明るくなるようにするのが効果的である)。

真っ暗な状態のまま起き上がるのはとても難しい。環境を変えることで、生活リズムを整えることができるようになる。

なお、これは来年以降に試験を受ける方も早めに実践してみてほしい内容である。

ちなみに、私自身は、早起きがとても苦手で、7時30分に起きるのすら苦手でした。上記のような環境に変えてから、目覚ましなしで6時00分には起床、7時30分頃には一仕事開始、9時00分すぎに娘を保育所に送ってからさらに仕事……、という流れが出来上がっています。もっと早くから早起きできていれば……と思うくらい、無理なく、快適に過ごすことができています。

20代、30代と上記のような生活ができていれば……と少しだけ後悔しているのですが、そういう経験があったからこそこれからの時間を大切にできるのだと感じています。あなたも朝の時間を確保して取り組んでみませんか?

ただし、習慣を変えるためには時間がかかります。できるだけ早めに調整するようにしてみてください。また、いきなり変えると負荷が大きくなってしまいます。決して無理しないようにしていきましょう!!

↓マガジンフォローはこちらから↓

本日「スペース」を実施します。「習慣化のコツ50」についてお話ししていきます。9/1〜の100日で効果的な学習方法を習慣化して、2025年・2026年の試験の確実な突破を手繰り寄せませんか?

いいなと思ったら応援しよう!

安田貴行|リーガル・インストラクショナル・デザイナー&ストラテジスト|30代からの司法試験・予備試験
最後まで読んでいただきありがとうございます。 感想のコメントやいいねをいただけますと記事更新の励みになります。