見出し画像

2024年度コグニサイズ教室実施⑪ 〜最終回〜

地域を明るくするリハビリテーション専門職の会 大和の岡原です。
当会は、市民活動団体として地域を明るくすることを目的に活動しています。
今回の内容は、市民活動ではなく職場での介護予防に関するものです。
その中でも、職場で力を入れて行っているコグニサイズ事業に関する記事です。

ついに2024年度最後のコグニサイズ教室!

2024年8月から始まった認知症予防、コグニサイズ教室。
自主化を目的に教室自体は全18回予定しています。
今回は2024年12月26日(木)に第18回目を行ってきました。
私が参加したのは11回目なのでタイトルは「⑪」にしています。

とうとう全18回最後の日となりました。
毎年この日になると寂しくもなります。
参加者とは約5か月間の付き合いですし、私は全18回中11回と一番多く携わっています。
活動場所は私の職場で実施していたので、残りの7回も必ず顔を出して少しでも参加者とお話ししたりしていました。
なので実質18週間連続で関わっていたので寂しいです。
最後なのでこの事業を共同で実施している市役所の職員も来てくれました。
市役所の職員からは、挨拶のほかこの事業の開始前と現在で検査した脳の検査結果も渡されました。
私たちスタッフからも参加者に、この事業の開始前と現在で検査した身体機能評価結果も渡しました。
また賞状も渡しました。

ここからが新たなスタート

これで2024年度のコグニサイズ事業自体は終了です。
ですが、ここからが本番新たなスタートです。
というのもずっと書いてきましたが、この事業は自主化が目的です。
ある意味これまでの5か月間はその自主化に向けた準備期間でした。
前回の記事でも書きましたが、何とか自主化には繋げることが出来ました👏

自主化グループは大きく2つの方法で繋げました。
①新規の自主活動グループを作る
②既存自主活動グループに入る

そして今後も経過追ったり、関係を継続するために当院のLINE公式アカウントと各自主化活動グループの代表者とLINEで繋げました。
定期的にこちらから連絡したり、困ったことがあれば高齢者の方から連絡が可能です。
それによって何とか関係を続けられます。

既存のチームに入る人たちのために、わざわざ既存チームの代表者がこの日来てくれました。
チームに入る前から何回か顔出ししてくれていますし、実際に活動に見学に行っていますし、安心です。
新規のグループもすでに来月の活動場所の予約も済んでいて、順調です。
新規のグループは物品が不足しているんので、ラダーという運動に活用で知る物品も提供しました。


これで自主化活動グループは6つ目です。
今後も既存のグループを維持しつつ、新規の団体も立ち上げて大和市を明るくしていきたいと思います💪


いいなと思ったら応援しよう!