南の島の生命力と詞の世界。『雨の島』呉明益(及川茜訳)
台湾の呉明益さんの小説は、日本語訳がいくつかあります。現実とフィクション、現在と過去が行き来する独特の文体と世界観で、私が好きなのは『自転車泥棒』。台湾原住民の言い伝えと、日本植民地時代の銀輪部隊の歴史、現代台湾の自転車王国状況が入り混じった、不思議な小説です。
『雨の島』は事前情報がなくて、時間があれば……という程度で読み始めたら止まらなくなりました。なんせ、台湾の自然描写がすごい。木や植物、動物の野性的な生命力と、その源泉の太陽の強さとまぶしさ、圧倒的な水分の多い筆力が読者に迫ってきます。
亜熱帯の台湾に住む作家さん、ならではなのでしょうか。きっと、翻訳者の及川茜さんの力もあるかと思います。『雨の島』に登場するのはミミズ、鳥、台湾ウンピョウ、木(ツリークライマー)、マグロ(クジラ)、鷹。そして、そんな力強い生き物たちに魅せられた弱いニンゲンの物語が、寄り添うように繊細に描写されています。
この小説は中編小説6つが入れ子構造になっていて、全体で1つの「雨の島」の物語になっています。あるの物語の主役は、次の物語の脇役として登場します。そして、物語をつらぬくのは「クラウドの裂け目」というインターネット上のアクシデント。クラウド上にある個人のデータの鍵が突然、関係する誰かに送られてきて、受け取った人の人生を全く別物に変えてしまいます。まるで、神様のいたずらのように。
6つの中編物語の中で、私は最初の2編が好きです。ミミズに魅せられたソフィーと、鳥の鳴き声にしか関心を示さない狄子(ディーズ)は、まるで小川洋子さんの小説の主人公みたいに、小さい頃は寄る辺ない存在です。小川作品と違うのは、生き物との独特の関わりのおかげで、大学という専門機関で自立する術を獲得していくところ。
東南の要所にあって、どこからかやってきて、またどこかに行くための中継の港、台湾。太古の昔からオーストラリアやニュージーランド、東南アジアの島々から小舟で人々がやってきて、住み着いた台湾の原住民(先住民)。海の民は、やがて平地の民になり、山の民になり。小説では、台湾の主のように大事な部分で、ごく自然に登場し、主人公たちと関わるのがいいです。
鳥の鳴き声にしか興味を示さず、録音ではなく独特の感性で音符に綴ろうとした狄子は、父と母を失います。その後は狄子は聴覚を失いますが、鳥への執着は常に彼に味方をします。手話という新たな言葉を得て、新たな仲間も得て、自分の人生を再構成するのです。
「自然書写」(=ネイチャーライティング)という言葉も、この本で始めて知りました。世の中は広くて、小説には限りがなくて、ステキです。青空の広がる日に読みたい本の1冊です。おすすめ。
中国語でチャレンジしたい方は、こちら。電子書籍で読めます。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?