高校の部活が考古学を支えた時代。『部活で発掘!部活で考古!』大阪大谷大学博物館
大阪南部は奈良に近くて、いわゆる「仁徳天皇陵」を含む百舌鳥・古市古墳群が世界遺産にも登録されました。これらの遺跡は、高度経済成長の時代に(1960~70年代)なんとか残ってきたもの。それは、当時の地域の高校地歴部や考古学部、歴史部なんかの高校生と先生たちががんばった歴史の一部でもあったとか。
知り合いに誘ってもらったので、大阪大谷大学博物館で開催中の特別展を見に行ってきました。京都の大谷大学は何度か行ったことがありますが、大阪大谷大学は初めてです。
大阪の日本史の人からよく聞く話の1つに、考古学の有名な森浩一先生エピソードがあります。森先生は、大阪出身で同志社を卒業後、府立泉大津高校の英語の先生で、地歴部の顧問をしつつ、古墳の発掘に関わり、やがて考古学の分野で認められて、同志社の先生になられたとのこと。
まだ文化財を保存するという概念がなかった時代、建設業者にとって古墳は「手っ取り早く土がとれる場所」という認識だったとか。驚きです。研究する人たちは、まず、なんとか調査する。できれば保存も働きかける。今のように調査の義務がなかった時代は、いろいろ手探りで、本当に大変だったようです。
まだ、市町村の教育委員会が考古学の専門的な仕事を担当できなかった時代。地域の歴史文化は高校の先生とその学生さんたちが調査や発掘を支えていたそうです。
この特別展は撮影すべてOK、入場無料なので、興味ある方はぜひ。そして、帰りには数駅先の富田林の寺内町を歩いて、時空をすっ飛ばして、散策を楽しむのもありです。
ちょうど重陽の節句(九月九日)で「後の雛」「秋の雛」が飾られていました。大人の女性のための節句なのだとか。全然知りませんでした。
天気もよくて、久しぶりにいい休日を過ごすことができました。秋の南大阪、おすすめです。
■
大阪大谷大学博物館特別展『部活で発掘!部活で考古!』スケジュール(11月16日まで)
同志社大学学術レポジトリ:
宮川 徏「森浩一の考古学-遺跡保存をめぐる実践と理念-」(森先生の思い出話と南大阪の古墳調査や保存をめぐる話(PDF)