マガジンのカバー画像

wisteria の英文法・語法note

93
私wisteriaが英文法・語法について書いたnoteを集めたマガジンです。趣味の映画と絡めて書いてあるものが多いです。新しく投稿し次第追加していきます!
運営しているクリエイター

#英文法

【Duo死亡騒動】Dua Lipa公式の返し+WHO(世界保健機関)の参戦から学ぶ英語表現【事件性!?】

【Duo死亡騒動】Dua Lipa公式の返し+WHO(世界保健機関)の参戦から学ぶ英語表現【事件性!?】

昨日のnoteで取り上げた有名語学アプリDuolingoのマスコットDuo死亡事件の続報なのですが、

なぜかそこで言及されていた歌手のDua Lipaの公式X(twitter)から返信が来ていて、その英語表現が面白かったのでさらにnoteしておきたいと思います。

たったこれだけの短いフレーズですが、いったいどういったニュアンスなのでしょうか?

これはTill death do us part

もっとみる
'He sings well.'を「彼は歌うのが上手だ。」と訳して良い!?

'He sings well.'を「彼は歌うのが上手だ。」と訳して良い!?

学習塾で中学1年生に文法(品詞と働き)を教える際、よく悩むことの一つに、

といった文を「彼は歌うのが上手だ。」と訳してくるのにどうコメントするか、というのがあります。あくまでも学習塾での文法の授業の中での話です。

私としては、その授業では、形容詞と副詞、例えばgoodとwellの違いを伝えるのがミッションとしているので、wellは副詞でsingsの動詞を修飾しているのだから「彼は上手に歌う。」

もっとみる
不思議な比較級!?  'I think those hyenas were even scareder.' ─映画『ライオン・キング』より

不思議な比較級!? 'I think those hyenas were even scareder.' ─映画『ライオン・キング』より

(超?)実写版ライオン・キングの続編『ライオン・キング:ムファサ』"Mufasa: The Lion King"(2024)の公開が間もなくですね!

そこで旧作を先日再加入したDisney+で見返していたのですが、その中にこんなシーンがありました。言いつけを破って無謀な冒険に出た息子シンバに説教をする父ムファサ。そして恐れを知らない百獣の王でも、我が子を失うかもしれなかったことは恐ろしかったと言

もっとみる
'various people'は「変な英語」か?

'various people'は「変な英語」か?

先日、IELTSに関する著作で知られる小谷延良先生のX(twitter)での投稿に、次のようなものがありました。

私がこの投稿に注目したのは、つい最近、教えている受験生の自由英作文の中に、まさにこのvarious peopleが使われていたからで、ここを添削したものか悩ましかったからでした。

当の学生に、この表現は自分で考えたのか(つまり日本語からの類推による「母語干渉」的なものなのか)、それ

もっとみる
ガイ・フォークス・デイと岡崎修平先生(2024/11/05/追記あり)

ガイ・フォークス・デイと岡崎修平先生(2024/11/05/追記あり)

今年2024年11月5日は何の日かというと、そりゃあアメリカ大統領選の投票日でしょ!ということなのですが、また同時に今回は「ガイ・フォークス・デイ(またはナイト)」(Guy Fawkes Day)でもあります。

ガイ・フォークスというのは、例のアノニマスのお面でもお馴染み、1605年11月5日の英国国王暗殺未遂に終わった「火薬陰謀事件」(Gunpowder Plot)に関与していた人物。ガイ・フ

もっとみる
I'm in here.とl'll just wait here.に見るhereの語法 ━━映画『タイタニック』より

I'm in here.とl'll just wait here.に見るhereの語法 ━━映画『タイタニック』より

映画『タイタニック』再鑑賞を契機にこれまでいくつか投稿してきましたが、ここでもう一つ気になっていた語法に関するnoteを。

これは氷山衝突から沈没がはじまったタイタニック号の一室に手錠をかけられて閉じ込められているジャック(レオナルド・ディカプリオ)を救出にローズ(ケイト・ウィンスレット)が向かうシーン。

閉じ込められた室内から叫ぶジャックの台詞。

ここで中学のときに習うhereの語法を考え

もっとみる
【高校生】意外と怪しい英語不規則変化動詞5選【あるある】

【高校生】意外と怪しい英語不規則変化動詞5選【あるある】

普段、塾講師として学生、特に高校生中心に英語をみているわけですが、単語(動詞)自体は知っているけれどその不規則変化が怪しいというものがいくつかあります。トップ画像に使わせてもらったfight「戦う」なんかもそうで、foughtという過去形・過去分詞形になると途端に、これなんですか?なんてことがよくあります。どれもよく使う基礎単語ばかりなのですが、中学の時におぼえる最初の不規則動詞変化表に載っていな

もっとみる
'Impossible is Nothing'に関する追記(北村一真先生からのmentionを受けて)

'Impossible is Nothing'に関する追記(北村一真先生からのmentionを受けて)

昨日のこちらのnoteに関してなのですが、なんと『英文解体新書』の著者の北村一真先生からX(twitter)でmentionいただきました!

わー、すみません、1の方は何度も読んでいるのですが、続編2の方は積読状態だったので、慌ててその該当箇所を確認致しました。。

ということで、前回の私のnoteは屋上屋を架すところがあったわけですが💦、ネット上ではこちらの正しい解釈がまだ行き渡ってはいない

もっとみる
'Impossible is Nothing.'と'Easy does it.'の文法的説明の試み ━『英文解体新書』のuseとmentionを用いて

'Impossible is Nothing.'と'Easy does it.'の文法的説明の試み ━『英文解体新書』のuseとmentionを用いて

前回のカタールで行われたサッカー・ワールドカップでもちょくちょく見かけましたが、adidasの有名な広告に'Impossible is Nothing'というのがありますよね。

これはもともとはモハメド・アリの言葉から来ています。

しかし'Nothing is impossible'「何も不可能なものはない」ではなく、'Impossible is Nothing'なのはどういうことなのでしょう

もっとみる
【形容詞】Take it easy.からはじまるお気楽じゃない文法の話【副詞】

【形容詞】Take it easy.からはじまるお気楽じゃない文法の話【副詞】

山根あきらさんのこちらのnoteに触発されての投稿です。コメント欄にもお邪魔させていただきました。ありがとうございます!

実のところ、私もあまりに日常表現すぎて文法的に考えたことはなかったのですが、Take it easy.「気楽にいこう」のeasyの品詞は何なのだろう?(S)VOCのCと見立てて形容詞?それとも(S)VOMのMと見て副詞?

結論から言うと、辞書の説明によると「副詞」ということ

もっとみる
this afternoonは現在形でも使えるのでは?━『大岩のいちばんはじめの英文法 【超基礎文法編】』より

this afternoonは現在形でも使えるのでは?━『大岩のいちばんはじめの英文法 【超基礎文法編】』より

先日、生徒から英文法に関する質問を受けたのですが、その参考書にある解答・解説に疑問を感じたのでnoteしておきます。

出典は、以下の『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』でして、

武田塾の「ルート」にも長年入っている文法入門書の定番参考書と言ってよいでしょう。

質問を受けたのは、第4講時制①CHECK問題の最初の問いになります。

という問題に対して、正解は④で以下のような解説がつ

もっとみる
hungとhanged ━━『CNN EE 9月号』とドラマ『SHERLOCK』より

hungとhanged ━━『CNN EE 9月号』とドラマ『SHERLOCK』より

今月のCNN EEの特集は「ネイティブもはまる落とし穴」という英文法・語法に関するものなのですが、その中の「まぎらわしい単語・フレーズ集」でhungとhangedの使い分けが取り上げられていました。

hangには2つの活用があって、「(ものを)掛ける」とか熟語hang out「ぶらつく」の意味の時は、hang-hung-hungという活用となります。

個人的にはそもそもこの活用がおぼえにくく感

もっとみる
【中学生向け】wisteriaのすすめる英語学習ルート2024

【中学生向け】wisteriaのすすめる英語学習ルート2024

先日、高校生向けの英語学習ルート2024を紹介し、私のnoteとしてはスキやビュー数も多くいただきました!ありがとうございます。また合わせて英検1級マガジンもご購入いただいたりして、大変励みになっています。今後のnote継続に向けての書籍購入など有効に使わせていただきます。

この投稿では、そのさらに前段階の中学生向けの英語学習ルートについて質問を受けたので、私なりの考えを紹介したいと思います。

もっとみる
Man the bowline! (映画『ダンケルク』より) ━英語における名詞と動詞の話

Man the bowline! (映画『ダンケルク』より) ━英語における名詞と動詞の話

先日、Netflixでクリストファー・ノーラン監督の第二次世界大戦を舞台にした映画『ダンケルク』(2017)を観ていたのですが、

その中の残り1h34mくらいのところで、

という台詞が出てきました。

このmanは何?

bowlineというのは「もやい」という船を繋ぎとめる網のこと。

ポイントはここのman。
実はこれは動詞としての用法で「持ち場につく」といった意味があり、「もやいを解くた

もっとみる