見出し画像

【Duo死亡騒動】Dua Lipa公式の返し+WHO(世界保健機関)の参戦から学ぶ英語表現【事件性!?】

昨日のnoteで取り上げた有名語学アプリDuolingoのマスコットDuo死亡事件の続報なのですが、

なぜかそこで言及されていた歌手のDua Lipaの公式X(twitter)から返信が来ていて、その英語表現が面白かったのでさらにnoteしておきたいと思います。

Til' death duo part 💔

たったこれだけの短いフレーズですが、いったいどういったニュアンスなのでしょうか?

これはTill death do us part「死が2人を分かつまで」という結婚式などで使う定型表現をもじったものですね!do usのところをduoに変えてさらに💔の絵文字を添えているので「Duoの死が2人を分かつまで」といったくらいの意味かなと。

世界的アーティストがこうした悪ノリ(?)につきあってくれてるのはすごいなあ。。

ちなみにDuolingo公式はさらにこんな動画投稿も。

アップデート: この運転手を特定できた方には報奨金を差し上げます。手がかりがあれば Twitter に投稿してください。

このような大変な時にお待ちいただきありがとうございます。 #Ripduo

事件か!?
この動画の車はテスラのサイバートラックですかね(笑)?XではなくあえてTwitterと書いてあるところもポイントかと。

またこの騒動にあのWHO(世界保健機関)も参戦!

死因が早急に特定されますように。

一つ確実にわかっていること:
それは天然痘ではありません。この病気は 1980 年以降根絶されています。

騒動に便乗して天然痘(smallpox)根絶というWHOの業績アピールですね!

1文目のmayはMay the force be with you.「フォースと共にあらんことを」でお馴染み祈願のmayが使われています。

いいなと思ったら応援しよう!