
ワクチン接種1回目を受けた感想
日本でもかなりワクチン接種が進んできたという報道も目にしたりします。わたしの住むドイツでもワクチン接種が希望する人は誰でも出来るようになりました。
接種自体は今年の初めくらいから、高齢者や医療関係者を皮切りに徐々に制限年齢が引き下げられて、最近ようやく「希望者には全員ワクチンを打つ」という方針に変わりました。
これは、市民であればいいわけで、国籍は関係ありません。
これはありがたい。ワクチン接種に理解があれば、早く打ちたいのは心情としてはあっても、なかなか難しいというのは承知していました。
ありがたいよね。現地からしたら、外国人のわたしでも、ワクチンを打たせてもらえたんだから。ここまでお膳立てしてくれた、全ての人に感謝をしたい🙇♂️
— よわむしめがね👓 (@Yowamushi_glass) July 10, 2021
ワクチン無くとも回る社会に戻るのが、理想で最高なんですけど、まぁ、それはもう言うまい。
率直にそう思います。
さて、わたしが今回受けてきたのは、町医者ではなく、いわゆる「大規模接種会場」と言われるところでの接種でした。
少しその流れをまとめておきたいと思います。
事前登録が重要!予約と書類の準備はサイトで!
自治体から案内が送られてくるわけではなく、特設サイトに「自分で」登録する必要がありました。周りのドイツ人に聞いても「俺も登録したよ!」という人が結構いました。
個人情報を入力すると、接種予定日の予約が取れるようになるんですが、登録してから1ヶ月くらい「予約が取れない」状態が続いてました。まぁ、仕方ないですよね。大人しく順番を待ってました。
忘れた頃に特設サイトからメールが飛んできて、「予約できそうな日が解放されたから、サイトにアクセスして確認してみて。そして希望日を予約してよ」的な感じで。もちろん容赦無くドイツ語ですけど。
いやー、翻訳ソフトがあってよかった。
指定日を予約すると、当日持っていく書類がダウンロードできるようになります。いわゆる接種前の問診票です。
この書類を持って、当日、指定の時間に指定の場所に足を運べば良いわけです。予約をしてから1週間後だったでしょうか。とにかく当日を待ちます。
会場で受付→接種会場で最終問診→接種
当日。
書類を持って接種会場へ。大規模接種会場だけあって、朝から結構な人がいました。まぁ、長蛇の列ができているほどでもありませんでした。敷地が広いし、時間指定されているので、できるだけ混雑しないような措置は取られてます。
受付に持参した書類を提出します。なぜか同じ書類を受付のお姉さんがその場でプリントアウトして、わたしの持ってきた問診を手書きでコピってました???。最後にお互いのサインを交わします。この間5分くらい。
受付のお姉さんはボランティアっぽい感じで、医療従事者ではなさそうでした。そう言われれば、他の受付窓口(たくさんあります)も、似たような感じ。
とにかく受付で書類チェックと、身分証明書の提示を求められるので、素直に従ってお姉さんにチェックしてもらう。
その後書類を返却してもらって、次の接種会場へ向かうように指示をもらいます。
接種会場は、パーティションで区切られた簡易的なモノですが、それでも、接種パーティションはたくさんあり、これなら混雑も少なそう。わたしが行った時間帯は比較的空いていたようで、待つことなくブースに案内されました。
案内されたブースには、ここでは医療関係者(というか、実際に注射を打つ人)と書類チェックする人の2名が待機してました。
接種前の最終問診でヒアリング受けますが、英語か独語か聞かれます。迷わず「英語でお願いします。」でOKです。
— よわむしめがね👓 (@Yowamushi_glass) July 10, 2021
医療関係者に今一度、問診を聞かれ、書類チェックの人が、わたしが持参してきたワクチン手帳(日本でいう、お薬手帳みたいなもの。過去にインフルエンザワクチンを打ったときにもらったモノです)に、これから打つワクチンのシールを貼ってくれました。
ちなみに、ワクチンはビオンテック/ファイザーと思います。
— よわむしめがね👓 (@Yowamushi_glass) July 10, 2021
あとはブース内の椅子に腰掛け、肩脱ぎして、消毒してもらい、左肩にチクッと、絆創膏を貼ってもらって、終わりです。
最後に「30分くらい、会場で止まって様子を見てね」的なことを言われたので、ブースを退出してから、会場内で待つことに。
椅子が所々に設置してあり、適度にソーシャルディスタンスが保たれてました。ちょうど、Twitterを呟き始めたのが、椅子に腰掛けた頃。
30分待機を勧められたんで、待機してます。針の痛みはほとんどないし、「え!?もう終わり?」な感じ。
— よわむしめがね👓 (@Yowamushi_glass) July 10, 2021
まあ、何かあったら、係員の人が結構いるので、助けを求めることができるので大ごとにはなりそうにないです。それでも言葉が通じない可能性が高いので、難儀はしそうですが。
実はこの間、結構「英語でお願いできますか?」と問いかけたものの、半分くらいは「英語ダメ」だったのですが、ここでやることは決まっているので、話が通じなくとも、何となくニュアンスと度胸で乗り切りましたw
接種その後
気になるのはやはり「副反応」はどうなのか?ですよね。わたしのケースを一応書いておきます。
記事を書いている現在時点での様子はこんな感じ。接種から1日以上は経っていますという前提ですが、
・接種したところは腫れすくないが、強めの筋肉痛のようなハリがある
・肩を上げようとすると、上げづらい(というか筋肉痛で痛い感じ)
・熱はなし、身体のだるさもなし
・接種後は何となく、1日中「眠かった」
・2日目の体調変化なし。肩の筋肉痛は続く。押すと痛い
副反応は当日出る人もいれば、次の日以降に出る人もいるし、程度も全く何もない人もいれば、ガッツリ出る人もいるとのことですが、わたしの場合は今のところ、こんな感じ。
まぁ、接種後に穏やかに過ごしていれば問題のないレベルです。
2回目の接種日はもう決まっていて、6週間後になります。今日もらった問診票の中に、実は2回目のものも入っていたので、今度はそれを持っていく必要がありそうです。
まとめ
接種までに15分くらい、接種してから30分くらい待機してたので、約1時間くらい、大規模接種会場にいましたが、特に問題なく終えることができました。
2回目の時もまた、気がついたことがあれば、書きたいと思います。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
